「1617」に何が起きたのか 予想外の展開

2019/12/06(金)16:17
img PASTedit

 1617。イチロクイチナナと読む。2007年3月に開講予定だった16[]は、直前になって2期に分けて開講することが決まった。3月5日開講の16[]の10教室と、1か月半遅れて4月23日に開講した17[]の8教室。2つ合わせて「1617」と呼ぶ。

 

 4月開講にしたいというかねてからの編集学校の思いと、4月以降に入る学衆数に目途が立ったため決行された。「予想外の展開。正直、最初はちょっとキツかったです」と当時学匠の冨澤陽一郎(現道匠)は、17期[守]のあと、ラウンジで振り返った。

 

伝習座の様子。中央は学匠の冨澤陽一郎

 

 

 2回の伝習座を3回に増やし、各師範代に個別に電話訪問したというエピソードを聞いただけでも、運営の苦労が伝わってくる。師範の一人は「講評ばかり書いていた気がする」とこぼした。1期に2度の番選ボードレールがあり、8人いた師範は延々4度もの講評を書かなければならなかった。

 

 1617を経験した師範代は、花伝師範の廣瀬良二、42[破]番匠の関富夫、着物編集の森山智子、[守]・[破]番匠を担当した大武美和子、こども編集学校の松井路代、そして景山和浩ら現役でイシス編集学校のロールをになっているメンバーが多いのも特徴だ。イシス史に残る経験をした1617の編集は、まだ続いている。

 

1617で師範代を務めた左上から大武美和子、関富夫、松井路代、廣瀬良二、森山智子、景山和浩

  • 景山和浩

    編集的先達:井上ひさし。日刊スポーツ記者。用意と卒意、機をみた絶妙の助言、安定した活動は師範の師範として手本になっている。その柔和な性格から決して怒らない師範とも言われる。

コメント

1~3件/3件

若林牧子

2025-07-02

 連想をひろげて、こちらのキャビアはどうだろう?その名も『フィンガーライム』という柑橘。別名『キャ
ビアライム』ともいう。詰まっているのは見立てだけじゃない。キャビアのようなさじょう(果肉のつぶつぶ)もだ。外皮を指でぐっと押すと、にょろにょろと面白いように出てくる。
山椒と見紛うほどの芳香に驚く。スパークリングに浮かべると、まるで宇宙に散った綺羅星のよう。

川邊透

2025-07-01

発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。

川邊透

2025-06-30

エディストの検索窓に「イモムシ」と打ってみたら、サムネイルにイモムシが登場しているこちらの記事に行き当たりました。
家庭菜園の野菜に引き寄せられてやって来る「マレビト」害虫たちとの攻防を、確かな観察眼で描いておられます。
せっかくなので登場しているイモムシたちの素性をご紹介しますと、アイキャッチ画像のサトイモにとまる「夜行列車」はセスジスズメ(スズメガ科)中齢幼虫、「少し枯れたナガイモの葉にそっくり」なのは、きっと、キイロスズメ(同科)の褐色型終齢幼虫です。
 
添付写真は、文中で目の敵にされているヨトウムシ(種名ヨトウガ(ヤガ科)の幼虫の俗称)ですが、エンドウ、ネギどころか、有毒のクンシラン(キョウチクトウ科)の分厚い葉をもりもり食べていて驚きました。なんと逞しいことでしょう。そして・・・ 何と可愛らしいことでしょう!
イモムシでもゴキブリでもヌスビトハギでもパンにはえた青カビでも何でもいいのですが、ヴィランなものたちのどれかに、一度、スマホレンズを向けてみてください。「この癪に触る生き物をなるべく魅力的に撮ってやろう」と企みながら。すると、不思議なことに、たちまち心の軸が傾き始めて、スキもキライも混沌としてしまいますよ。
 
エディスト・アーカイブは、未知のお宝が無限に眠る別銀河。ワードさばきひとつでお宝候補をプレゼンしてくれる検索窓は、エディスト界の「どこでもドア」的存在ですね。