松井家に激震が走った。2014年4月12日(金)、長男コウタが入学式からまだ2日しか経っていないのに登校拒否をした。翌13日(土)、イシス編集学校・学林局の吉村林頭よりコウタの母親宛に電話が入る。「一週間後に始まる33[守]の師範代を引き受けてください」。
松岡正剛校長が名づけた教室は「晴れたらエクリ教室」。もう一つの学校、もう一つの教室がコウタを別世界へと誘う。そこでは彼の母親がセンセーであり、日本各地の8名の大人たちが生徒である。リアルとネットをまたぐインタラクティブなやりとりは家庭にも爽快な風を吹きこみ、創(きず)を負った子どもは編集稽古の「門前の小僧」として蘇った。
あっと驚くコンティンジェンシーを目の当たりにした松井師範代は、居ても立ってもいられない。佐々木千佳局長に「子ども編集学校を実現させたい」と熱烈メッセージを送った。
たちまち、「よみかき&おやこ」準備ラウンジがオープン。スタートメンバーは佐々木局長、川野貴志、吉野陽子、そして松井路代。かねて局長が大切に温め、長く胎動していたプロジェクトは無事に生まれ落ち、育ち始めた。
松井 路代
編集的先達:中島敦。2007年生の長男と独自のホームエデュケーション。オペラ好きの夫、小学生の娘と奈良在住の主婦。離では典離、物語講座では冠綴賞というイシスの二冠王。野望は子ども編集学校と小説家デビュー。
「子どもにこそ編集を!」 イシス編集学校の宿願をともにする編集かあさん(たまにとうさん)たちが、 「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る。 子ども編集ワークの蔵出しから、子育てお悩みQ&Aまで。 […]
「子どもにこそ編集を!」 イシス編集学校の宿願をともにする編集かあさん(たまにとうさん)たちが、 「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る。 子ども編集ワークの蔵出しから、子育てお悩みQ&Aまで。 […]
「子どもにこそ編集を!」 イシス編集学校の宿願をともにする編集かあさん(たまにとうさん)たちが、 「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る。 子ども編集ワークの蔵出しから、子育てお悩みQ&Aまで。 […]
編集かあさん家では松岡正剛千夜千冊エディションの新刊を、大人と子どもで「読前」している。 白鯨とライ麦 町の小説教室に参加した帰り、新しい千夜千冊エディション『方法文学』を買ってきた。 長男が遠めに […]
編集かあさんのもうひとつの顔が多読ジムの冊師である。担当するのは「スタジオ茶々々」。シーズン03≪夏≫は、輪読座や感門之盟と重なったこともあり、とりわけ熱かった。 多読ジムでは、ブックツリーをつくる「ブッククエスト」 […]
NEWS新着記事
PICK UPピックアップ記事