───────────────────────────────────
第54回感門之盟(37守)校長校話「伝承と継承」
2016/9/17 於:伝承ホール
このように、あるところまできたものは、継承のための伝承をつくらないといけない。しかも既存の伝承されているものには満足できないことも多々あります。水村美苗は、アメリカにニュートラッドがある、真似ばっかりの日本はこのニュートラッドを知らなければダメだと思ってアメリカにいくのですが、その姿にがっかりして帰国する。日本で改めてこのトラッドを探してみると、漱石にどうもそれがある。しかもその仕事は中断されている。水村さんは、残されたものを読むことで漱石になる、ということを自分自身のお題にしたんです。
このことは、最初に話した漱石が「馬か牛か」という鈍重な選択を持ったことも、いま僕がこの歳になってこうしてお話ししながら、継承されている、伝承になっていると思うこととも、すべて重なっているのだけれど、ここからが難しい。では「預ける」となって自分の足を抜こうとすると、吉村の八段錦や大音さんの伝承する覚悟なんかがくっついてきて、そこに僕がいないものかといえばそうでもない。もう渡したから充分だよね、と思っても、交わしあって起こっていることから足を抜くというのは、簡単ではない。先ほども康代ちゃんが上手に師範や師範代を紹介をしてくれましたが、ここにも僕の何かがあきらかに伝承されていますよね。それではと、僕が長靴だけをのこして、仮にそこに田母神の足だけ入れても、それだけだとどこかあわない。すると、長靴だけではなく、大音さんや康代ちゃんの声や、彼女たちが関わっている師範代や学衆、その関係にいたるまでありとあらゆるものが必要になりますが、そうやって沢山の人々が絡まるなかで足だけ抜こうとしても、これはなかなかうまくいかないものです。
経営の数字だけ残してやめていくというようなことはそれはそれでいいけれど、こういうふうに続いてきた感門之盟のようなものは、単なる文脈でもなく、超複雑に何本もの曰く言い難いナラティビティが複合的に編み重なっているわけなので、そう簡単に切り離せるものではないんですね。
編集学校で起こっていることは、諸君の37[守]で起こったことであり、僕の中の太古で起こったことでもあります。僕は僕なりに、馬か牛か、カエルかセミか、そういうことを相当選択して継承してきたほうです。だから、38番の中のいろいろなところにそういうものがはいっている。もしも諸君が編集学校を継承したいと思ってくれるのなら、編集学校にあるものを読み込んでほしい。イシス編集学校は、未完成の「明暗」です。だから読み込んでもらう以外ない。百人の水村美苗になってください。読むマルチチュードである必要がある。
ふたつめ。しかしながら、諸君も生活の中で選択をしていますね。ここには「アンダーシナリオ」、あるいは「ヒドゥンファクター」とも言うべきものが潜んでいます。お題や指南や千夜千冊を通して読むマルチチュードになることに加え、そこに潜んでいるアンダーシナリオを抜き出してもらいたい。それこそが継承であり、ヒューリスティック(発見的)なことになるでしょう。そういうことを委ねたい。
───────────────────────────────────
■関連千夜
加藤めぐみ
編集的先達:山本貴光。品詞を擬人化した物語でAT大賞、予想通りにぶっちぎり典離。編纂と編集、データとカプタ、ロジカルとアナロジーを自在に綾なすリテラル・アーチスト。イシスが次の世に贈る「21世紀の女」、それがカトメグだ。
KW File.06「半信半疑」(2020/12/12-13.第3講) 本コーナーでは、Hyper-Editing Platform[AIDA]の講義で登場したキーワードの幾つかを、千夜千冊や編集学校の動向と関係線を結び […]
KW File.05「反知性主義」(2020/11/14.第2講) 本コーナーでは、Hyper-Editing Platform[AIDA]の講義で登場したキーワードの幾つかを、千夜千冊や編集学校の動向と関係線を結びなが […]
KW File.04「ヴァルネラビリティ」(2020/10/17.第1講) 本コーナーでは、Hyper-Editing Platform[AIDA]の講義で登場したキーワードの幾つかを、千夜千冊や編集学校の動向と関係線を […]
「どこにもない学校」の20年を振り返る「多読ほんほんリレー」も、ついに2019年までバトンが渡ってきました。2020年9月のいま、多読ジム【書院】というトラックに佇むみなさまの背中をめがけて、ひと巡りの季節を走ります。 […]
KW File.03「カットアップ」(2020/10/17.第1講) 本コーナーでは、Hyper-Editing Platform[AIDA]の講義で登場したキーワードの幾つかを、千夜千冊や編集学校の動向と関係線を結びな […]
NEWS新着記事
PICK UPピックアップ記事