私の28[花]キャンプは、吉阪隆正の建築思想【不連続統一体】の体験だった。場面ごとに異なる空間が次々と立ち現われてくる。よく分からないままに一周すると、ようやく建物を貫く原理のようなものが見えてくる。この「遅れて」やってくる全体性がたまらなかった。

どうしても「おしい!広島県」が浮かんじゃうよね。参加者が口にしたのは、2012年に話題になった広島県観光PRキャンペーンのキャッチコピーだ。
ツアーの後半はメインワークの「たくさんの広島」。ステレオタイプに引っ張られつつも、参加者たちは、情報の「地」を変えながら多様な広島の魅力をあげていく。
単身赴任中の参加者は「まだ引っ越してきたばかりだからあまり浮かばない」と唸り声。スマホ片手に広島の名所を検索しながら、周囲の様子を伺う。
そのころ隣の参加者が広島育ちの視点を活かしてあげていたのが「川沿いをサイクリングするのが気持ちいい」。そこに「街がコンパクトだから通勤にも自転車が便利」と新たな魅力を付け足した。単身赴任、すなわち「広島で働く人」という「地」が活きた瞬間だ。
最後のワークは、書き出した「たくさんの広島」の中から3つの情報を選択して三間連結でオーダーをつくったり、三位一体でまとめあげる。「市内を走る路面電車」「弥山からの眺め」に加える3つ目の情報を考える。
テーブルコーチの浦澤美穂師範は「たとえば『景観』を情報の地にするのはどうでしょう」と参加者に声をかけた。すったもんだのすえに最後に加えたのは「西条の酒まつり」。「あの酔っ払いたちの様子は絶景です」と意外な一枚が引っ張りこまれた。
「広島の歴史の『らしさ』は入れたい」と発言する参加者もいた。原爆ドーム、街でみかける折り鶴のモチーフ、平和公園に抜ける100M道路。すべて忘れてはならない記憶につながる。
完成したキャッチコピーのひとつは「いちにちイイ気分広島」。水路沿いの風は心地よく、夜は美味しいお酒に酔える。その日一日の街の景色はかけがいのない歴史を包み込む。見事に広島の「らしさ」が凝縮されたコピーが出来上がり、笑顔でワークが締めくくられた。
2時間半のツアーを終え、参加者たちは再び街に出ていく。情報の地と図、アワセ・カサネの方法を知ったことで、見慣れた景色に一風異なる味わいを感じたはずだ。
浦澤美穂
編集的先達:増田こうすけ。メガネの奥の美少女。イシスの萌えっ娘ミポリン。マンガ、IT、マラソンが趣味。イシス婚で嫁いだ広島で、目下中国地方イシスネットワークをぷるるん計画中。
8月某日、浦澤美穂は悩んでいた。 イシス子どもフィールド発行のZINE「あそぼん」に寄せる原稿のテーマを過去に作ろうとして頓挫したカードゲーム「お料理ポーカー」に決めたものの、どう展開して、オチをつけるか決 […]
多読ジム出版社コラボ企画第二弾は工作舎! お題本はメーテルリンク『ガラス蜘蛛』、福井栄一『蟲虫双紙』、桃山鈴子『わたしはイモムシ』。佐藤裕子、高宮光江、中原洋子、畑本浩伸、佐藤健太郎、浦澤美穂、大沼友紀、小路千広、松井路 […]
海辺の町の編集かあさん vol. 4 2歳のディープラーニング
「子どもにこそ編集を!」 イシス編集学校の宿願をともにする編集かあさん(たまにとうさん)たちが、 「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る。 子ども編集ワークの蔵出しから、子育てお悩みQ&Aま […]
海辺の町の編集かあさん vol. 3 Namae wo Oshieru
「子どもにこそ編集を!」 イシス編集学校の宿願をともにする編集かあさん(たまにとうさん)たちが、 「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る。 子ども編集ワークの蔵出しから、子育てお悩みQ&Aまで。 […]
「話せるようになる前」に萌芽する編集 ことば未満ラボ【子どもフィールド】
言葉が話せるようになれば、意思表示が出来ればラクになるはず。 「みっちゃん、どうしたの~」と繰り返していた頃は、そう思っていた。 でも娘がほんの少し話せるようになった今、「みっちゃんどうして!?」と日々発し […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-03
私の28[花]キャンプは、吉阪隆正の建築思想【不連続統一体】の体験だった。場面ごとに異なる空間が次々と立ち現われてくる。よく分からないままに一周すると、ようやく建物を貫く原理のようなものが見えてくる。この「遅れて」やってくる全体性がたまらなかった。
2025-07-02
連想をひろげて、こちらのキャビアはどうだろう?その名も『フィンガーライム』という柑橘。別名『キャ
ビアライム』ともいう。詰まっているのは見立てだけじゃない。キャビアのようなさじょう(果肉のつぶつぶ)もだ。外皮を指でぐっと押すと、にょろにょろと面白いように出てくる。
山椒と見紛うほどの芳香に驚く。スパークリングに浮かべると、まるで宇宙に散った綺羅星のよう。
2025-07-01
発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。