未知奥連(みちのくれん)の弦主・森由佳はジュンク堂仙台TR店をぐるーっと一周していた。弦主の生業は、銀行の内勤だ。営業の経験はない。落語家や漫画『ONE PIECE』(尾田栄一郎、集英社)のキャラクターが印刷されたレジ横のチラシを横目にスタッフの様子を窺う。”はじめてのおつかい”ならぬ”はじめての置きチラシ”のゴングが鳴る。
スマイル、スマイル…と頭の中でつぶやきながらレジの女性に近づき、エディットツアースペシャル(以下、ETS)のチラシを見せる。にこやかな対応にホッとした束の間、代わって副店長が現れた。「講演はNG、本に関することならOK」。これが副店長の提示した置きチラシの基準だった。森はあくまで喰い下がる。「編集」というキーワードを武器に、ついに美術棚の一隅を勝ちとった。
仙台では、古書店でもETSのチラシを手に取ることができる。アート、絵本、文学を中心に選書された古書とカフェが半々のスペースで隣り合う火星の庭だ。『遊』のバックナンバーも時々見かける。それから、出版社荒蝦夷がこの春オープンした古本あらえみし。編集者である店主が資料として買い集めた古本と、地方出版社の新刊が喜々として雑居している。
こうして未知奥連弦主の”はじチラ”は無事に幕を下ろした。されど、撒き散らしてこそのチラシだ。寝ても覚めても四六時中、森の都にひそむ想像力に目を凝らし、散らして集め、集めて結ぶ。 2019年8月2日現在(当時)、申し込みは4名!
林 愛
編集的先達:山田詠美。日本語教師として香港に滞在経験もあるエディストライター。いまは主婦として、1歳の娘を編集工学的に観察することが日課になっている。千離衆、未知奥連所属。
「WA Rockはじめました」。夏のある日、秋田県北部のマタギの里・阿仁に向かう途中、あまりの暑さにソフトクリームを買った店で、レジ横にそんなメッセージを見かけた。「WA」とはWestern Australiaのこと。 […]
豆から挽いた珈琲が落ちるのを待つ香ばしさ。2014年のイシス編集学校[遊]風韻講座の座名は珈琲座だった。エディットカフェに座を覗きに帰ると、旧かな遣ひで五七五に遊んだ時間をそのまま味わえる。 編集学校の […]
蔵から出すから蔵出し隊。何を蔵出しするかと言えば、イシス編集学校に大量に眠る松岡正剛校長の講演だ。 隊の結成を呼び掛けた福田恵美師範代は、足を運んだ講演でメモをとり、まとめて共有するのを習慣としていた。何度か繰り返す […]
【特集】ETS群島リレー09@仙台 羽生結弦ファンを地にすれば
ガラス張りの会議室を占める半円形のテーブルは参加者とスタッフでぎっしりと埋まった。廊下側から足を止めて、壁に貼られたエディットツアーのチラシを眺める人が何人も通り過ぎる。 そこは森の都。定禅寺通りのけや […]
【特集】ETS群島リレー01 打ち上げ花火、北から見るか南から見るか
2019年8月10日から12日かけて、この夏の3日間、日本全国12会場で編集稽古の花火が打ち上げられた。[守]学匠鈴木康代が仕掛けたエディットツアースペシャルだ。 かねて東北での編集ワークショップの機会を窺っていた学 […]
NEWS新着記事
PICK UPピックアップ記事