うまい棒のコンポタ味と特産品の寒天を使った最中で一息いれる。山根尚子師範がナビゲートするエディットツアー大阪はいよいよ後半へ。
視点を転ばす編集ワーク。2025年開催予定の大阪万博のパビリオンをプランニングする。「えっ…できるかな」。参加者のどよめきを山根師範は笑顔でふんわり包み、手際よく手順を説明していく。
材料となる情報は「今朝起きてから会場に来るまでにみたもの」。30個を目標にポストイットに書きだして収集する。まずは価格順。次に「嫌いな順」に並べ替える。
客観軸と主観軸で分類すると情報の見え方がずいぶん違ってくる。主観軸の上位3つを持ち寄り、編集思考素を用いて関係づける。ターゲットを定め、ひとつの企画に仕上げていく。
45分間の自己編集と相互編集のすえ、4つの企画がこの世に生まれた。ツアーのフィナーレでは、グループごとに全員が前に出て、パビリオンのキャッチフレーズと狙いを語る。提出されたプランは以下の通り。
◆縦横無尽に未来を乗りこなす!
魔法のじゅうたんのような乗り物が目玉のパビリオンで、ズボラで横着な人も動きたくなる。
◆THE(ザ)
ただモノが置かれている。答え無し、押し付けのメッセージ無し、いつも追われている人に味わってほしい。
◆輪廻迷宮
セミの抜け殻・突き刺さる日差し・リボンの騎士の三位一体から「コスプレ」というイメージが浮かんだ。性別を超える変身体験。
◆イラないステーション
駅でのストレスで意気投合。改札機無しの改札を作ってみてはというアイデアをキャッチフレーズ化した。
情報を集めて、「型」を使って動かせば、あらゆることがプランニングのエンジンになる。初めて出会った人とインタースコアできる。ネガティブな情報だって変化を起こすきっかけにできる。
余韻を味わうように、アンケートシートには多くの言葉が寄せられた。「何かに見立てると、日常が柔らかく見えてくることを実感できたので良かったです」(男性/大学生)、「仕事である表情筋トレーニングに取り入れたいと思いました」(女性/50代)「最初はなかなかアウトプットができず、練習が必要だと感じた」(女性/20代)。もう少し遊んでいたい。
松井 路代
編集的先達:中島敦。2007年生の長男と独自のホームエデュケーション。オペラ好きの夫、小学生の娘と奈良在住の主婦。離では典離、物語講座では冠綴賞というイシスの二冠王。野望は子ども編集学校と小説家デビュー。
2022年のノーベル物理学賞 2022年のノーベル物理学賞は、<「量子もつれ」状態の光子の実験によるベルの不等式の破れの証明、そして量子情報科学の先駆的研究>に貢献したとして、ジョン・クラウザー博士、アラン・アスペ博 […]
編集かあさん家では、松岡正剛千夜千冊エディションの新刊を、大人と子どもで「読前」している。 ムナカタシコー 『戒・浄土・禅』を見ながら、「今度のエディションの表紙はムナカタシコーの版画だ」とつぶやくと、 […]
【ISIS BOOK REVIEW】『光が死んだ夏』このマンガがすごい!2023オトコ編1位~編集かあさんの場合
評者: 松井路代 編集かあさん、イシス編集学校 [多読ジム] 冊師 ホラー×青春 宝島社の「このマンガがすごい!2023年」オトコ編1位は、商業媒体の連載はこれ […]
【Archive】編集かあさんコレクション「月日星々」2022/12/20更新
「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る、編集かあさんシリーズ。 庭で、街で、部屋で、本棚の前で、 子供たちの遊びを、海よりも広い心で受け止める方法の奮闘記。 2022年12月20日更新 【Arc […]
「子どもにこそ編集を!」 イシス編集学校の宿願をともにする編集かあさん(たまにとうさん)たちが、 「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る。 子ども編集ワークの蔵出しから、子育てお悩みQ&Aまで。 […]