(※前編はこちら)
「あらゆる情報は地と図がセットになっています。上司・部下の人間関係や、同じニュースでも解釈の相違がでてくるのも、地がそれぞれ異なるためです」。身のまわりの情報(図・分子)には、必ず背景(地・分母)が隠れている。
折しもこの日は、甲子園県代表の沖縄尚学高校が千葉県の習志野高校に延長のすえ敗れた翌日。テーブルコーチの真武信一師範は、例として「沖縄の夏が終わった」という新聞記事の表現を挙げる。「ここには”沖縄県民にとって”、という地があります。もし勝利した習志野高校側だったら全く異なる見出しになりますよね」。相手の身になって考えることも、文脈を読むことも、この地をどう解読するかにかかっていることに参加者も気づき始める。
いよいよ本題の沖縄編集に向かう。10分をかけて「たくさんの沖縄」を付箋に書き出していく。なかなか手が動かない参加者の様子に、テーブルコーチの渡會真澄師範は「あるもの・ないもののフィルターを沖縄でも使ってみたら?」、萩原雄三師範代は「自分の好きな沖縄から書いてみよう」と差し入れ。いったん手が動き出すと連想が加速しはじめる、3つのテーブルから多様な沖縄の島々が立ち上がった。
【自然と共に】
・青空と潮風の島
・トロピカルな常夏国
・世界自然遺産までもう一歩の森と生物の島
【人と共に】
・子ともがたくさん産まれる場所
・多種多様な祭りの島
・アジアに一番近い日本
【歴史と共に】
・悲しい戦争の歴史をもつ島
・命とくらしがおびやかされる基地の島
・ご先祖様と土地を大事にする場所
上杉公志
編集的先達:パウル・ヒンデミット。前衛音楽の作編曲家で、感門のBGMも手がける。誠実が服をきたような人柄でMr.Honestyと呼ばれる。イシスを代表する細マッチョでトライアスロン出場を目指す。
「間論」から、編集的社会像のターゲットXへ【AIDA 第5講】
”松岡正剛の仕事が何より「編集的であること」を体現している” 昨秋スタートしたHyper-Editing Platform[AIDA]は、2月13日に第5講をむかえた。 来月の最終講に先立ち、座衆は「間論( […]
「再編集」の2021年へ。全国オンラインワークショップ「方法日本ETS」開幕!
半年に一度の方法の祭典、ISISフェスタ「エディットツアースペシャル(ETS)2021春」がいよいよ明日から始まる。 2019年夏、2020年春、夏に続いて4回目となるETS。全国各地で編集工学や方法につい […]
【輪読座】2021年は「21世紀の再編集」へ(「白川静を読む」第四輪)
21世紀から20年を過ぎた今、姿勢をただす 「小さな本ではありますが、私自身はずいぶん緊張しながら仕上げました。姿勢をたださなければ書けない、と感じたのです」 松岡校長は『白川静』(平凡社新書)のあとがきに […]
変異するのは新型コロナウイルスだけではない【34[花]敢談儀】
松岡校長による「花伝敢談儀」の書。だが、よくよく見てみると何か違和感がある。 「談」には三つの炎が燃えたぎり、「儀」には二つの人偏が対話しあう。「花伝」のまわりには朱が舞い、二つの炎では到底足らない方法への […]
人類は長らく社会文化的感染症にかかりっぱなしだった。 松岡正剛座長は、2020年の大晦日にクリストフ・ポヌイユ&ジャン=バティスト・フレソズの『人新世とは何か』を、2021年の年始にダン・スペルベルの『表象は感染する』を […]
NEWS新着記事
PICK UPピックアップ記事