「自然」の棚に芥川龍之介全集、「スポーツ」の棚には児童文学の『泣いた赤鬼』。そして「歴史」の棚になぜか雑誌『ホットドッグ・プレス』。モノコト編集ワークショップの参加者が全員で作った本棚は、慣れ親しんだ本の見方をダイナミックに変えるものだった。
冒頭は久野美奈子師範代が編集思考素の「三位一体」と「三間連結」をレクチャー。続けて、編集思考素をもとに与えられたテーマの棚を編集するグループワーク。スポーツの棚は「血」・「汗」・「涙」、エンターテインメントの棚には「8時だヨ!全員集合」・「ひょうきん族」・「笑点」という3つの分類軸が立った。
参加者には、自宅の本棚から15冊の本を選び、そのタイトルを短冊に書く宿題が出されていた。その短冊をそれぞれ一番ふさわしいと思う棚に貼り付けていく。棚選びの基準は、本の内容から連想されたものだけでなく、読んだ時の思い出、装丁の雰囲気などさまざまだ。
既存のジャンルとはまったく違う、新しくて、楽しくて、やわらかい本棚が次々と生まれていく。情報を集めて関係づけ、構造化して表現する。情報を自在に編集する方法を手にすることで、世界の見方は一変する。分類は自由になるための方法だ。久野師範代は力強いメッセージで締めくくった。
参加者たちは心地いい驚きと充実感に浸りながら、曼那加組の小島伸吾組長お手製のアイスコーヒーを片手に、本棚の前でいつまでも語り合った。
石黒好美
編集的先達:電気グルーヴ。教室名「くちびるディスコ」を体現するラディカルなフリーライター。もうひとつの顔は夢見る社会福祉士。物語講座ではサラエボ事件を起こしたセルビア青年を主人公に仕立て、編伝賞を受賞。
【太田出版×多読ジム】それはただの日本のチンコ (石黒好美)
多読ジム出版社コラボ企画第一弾は太田出版! お題本は「それチン」こと、阿部洋一のマンガ『それはただの先輩のチンコ』! エディストチャレンジのエントリーメンバーは、石黒好美、植村真也、大沼友紀、佐藤裕子、鹿間朋子、高宮光江 […]
松岡正剛をめぐる寄合と雑談 名古屋「松岡正剛とは何者か?」レポート
われわれが望むべきは評判ではない。今後の社会に示されていくべきは評判のランキングではない。ましてその集計結果ではない。「評価」(evaluation)の内実であるべきである。「いいね」のヒット数などではなく、「いい」をめ […]
心にQを抱いて退院する。それが離である。退院から一年が経った今も、大きな切創のようにひりつくQや、輪郭がはっきりとしない茫漠としたQを含んだ不足が心の内に漂っている。 退院までが”離“ではない。離に終わりはあるのだろ […]
モノづくりから、物語づくりのナゴヤへ-「ナゴヤ面影座」の芸と道
世界を眺める〈方法〉の旅。〈あいだ〉を展く、〈あいだ〉に遊ぶ。都市の物語を駆動していく。-遊刊エディスト読者ならば思わず目を瞠るコンセプトを掲げ、毎年秋に名古屋市で開催されているのが「やっとかめ文化祭」だ。尾張徳川家の […]
【このエディションフェアがすごい!42】ジュンク堂書店 名古屋栄店
丸善名古屋本店、ジュンク堂書店名古屋店に続き、名古屋では8月中旬からジュンク堂書店名古屋栄店でも「千夜千冊エディション」フェアが9月30日(木)まで開催されています。まだ夏の熱気が残る中、イシス編集学校の師範で、松岡正剛 […]