縁側と中庭と畳敷き。「わび・さび・すさびの編集術」のテーマにふさわしく、オープン間もない金沢町家アートスペース be金沢が会場に選ばれた。ひがし茶屋街からすぐ近くの立地だ。
この部屋にある「さび」を集めてください。2019年8月12日、エディットツアースペシャル金沢には、小6からおばあちゃんまで、風流人11名が駆け付け、こんな問いからはじまった。
さび(寂び)とは、ひっそりと落ち着いた現象にひそむ寂しさと、それに対応した感情にひそむ寂しさがまじること。小上がりの和室はガランとして、ちゃぶ台が1つあるだけなのだが、編集フィルターを使えば、次々と「さび」が集まった。
開けにくそうな小窓 / 土間のひび割れ / 行灯のやわらかい光 / 黒くなった柱 / 庭の古めかしい壺 / ボソボソと落ちていく蚊取り線香 / 畳のにおい / 中庭で風化した樹皮 / あと何度聞けるか分からない蝉の声…。「この部屋から見える”さび”」を集めたのは少しルール違反だが、内外の境界が曖昧な町家ならではの情報収集であった。
「わび・さび・すさび」の後には、数寄者が好む「やつし」も紹介された。クラッシュデニムもその一例である。わざと見すぼらしくする、あえて劣ったようになってみる、という日本文化の美意識のことをいう。「やつし」を表現しきっているのは、ジュリー、清志郎、それからエレカシの宮本だ。
「やつし」が分かった小6は好んで髪をグシャグシャにした。
八田英子
大会社DNPの高給を袖に、編集工学を世界に広めるために編集工学研究所入所、のちに後悔(嘘)。不適な笑みを湛えながら、問答無用でばさばさと人を斬りまくる。目標は芳村真理。
梅雨の中休みになりそうな6/25(土)、豪徳寺ISIS館 本楼では「雨ふりひそひそ 学校説明会」を開催する。秋の記念すべき50期[守]に向け、編集道の寄り道が止まらない細田陽子師範代が満を持しての登場だ。 […]
【律師の部屋room.2】47[破]八客想亭教室◆鈴木悠也さん
「律師の部屋」では、学林局の肖(あやか)りっし、こと、律師・八田英子が、編集稽古まっただ中の学衆さんや師範代をお招きします。イシス編集学校に集う年齢も地域も職業も異なる、実に多彩なみなさんの「たくさんのわたし」「ポリロー […]
【律師の部屋room.1】47[破]脈診カーソル教室◆町田有理さん
2021年の終わり、イシスに新たな部屋ができました。 学林局の肖(あやか)りっし、こと、律師・八田英子が、編集稽古まっただ中の学衆さんや師範代をお招きする「律師の部屋」。このコーナーでは、イシス編集学校に集う年齢も地域も […]
1日24時間じゃ足りない…という人は、編集を学ぶといい。 10月30日と11月7日の2日間、この秋開講する[守]コース速修プランの学校説明会が行われた。メインナビにはISIS花伝所の田中晶子所長が、編集ワークのナビには現 […]
かくれた金沢 ~らしさをアブダクションする方法~【ツアー@金沢】
器に金箔で絵が描かれている。 箸を割ったら金粉が舞い踊る。 カステラに金箔がのっている。 お茶に金粉が浮いている。 「金」は金沢らしさをあらわす色の1つです。 加賀藩の歴史に由来をもつ武家や技 […]