空中戦で捉えた獲物(下)をメス(中)にプレゼントし、前脚二本だけで三匹分の重量を支えながら契りを交わすオドリバエのオス(上)。
豊かさをもたらす贈りものの母型は、私欲を満たすための釣り餌に少し似ている。

「今の世の中に情報なんて溢れてませーん!」。バジラ高橋こと高橋秀元の声が本楼に響き渡る。
編集学校唯一のリアル講座である輪読座。今期は日本陽明学を確立した熊沢蕃山の『三輪物語』を輪読している。予備知識がなくても問題はない。バジラの図象解説で、陽明学とは何か、蕃山が中国で生まれた陽明学をどう編集して「日本陽明学」にしたのかを知ってから本に向かう。
陽明学の方法の一つ「立言」を説明しているとき、バジラは現代と陽明学を重ね合わせ声を荒げたのだった。
中国明時代の儒学者、王陽明が起こした陽明学には、三つの永久不滅なものとして「三不朽」の思想があり、「立徳、立功、立言」の三位一体からなっている。立言は有言実行と言い換えることもでき、実践を重視する陽明学では、世のために人々と共に行動するには、意見や提案を公表する「立言」が重要だとバジラは語る。「黙ってやっても自分の事くらいしかできないでしょ」と、言葉を発することがいかに大事なのかを繰り返す。
この日、バジラの体調は本調子ではなかった。高熱を出し寝込んでいたらしく、輪読座開催が危ぶまれていた。しかし、心配とは裏腹にバジラの声はいつにも増して力強かった。
近頃は、行動をするときに自分の言葉で発言することができない。そのためにコピー情報ばかりが幅を利かせているのだと、バジラは今日の社会がもつ根本に切り込む。現代への憤りが、風邪の熱を昇華させアツい想いへ転換した。
そして口にしたのが冒頭の発言だ。
蕃山の日本陽明学のベースとして、「三不朽」に「致良知説」と「知行合一」を加えたもう一つの三位一体が展開される。反乱と不満のアイダにいる「人」に対して働きかける陽明学の考えこそ現代の問題に不可欠だと、今期蕃山を取り上げた意義を語った。図象解説はその後もトコトン続き、解説だけで3時間を費やした。
輪読座は、単に古典を輪読するだけではない。『遊』創設期から松岡正剛校長の片腕でもあったバジラの「日本という方法」を交えて本と相対することができるのだ。コピペやプラスチック・ワードだらけの社会問題に対し、本や歴史を通して考えることができるのだ。そしてバジラが語る。「この輪読座自体がちょっとした陽明学の場だね」。
さあ、今こそ社会や日本を歴史を通して考えてみてはいかがだろうか。
衣笠純子
編集的先達:モーリス・ラヴェル。劇団四季元団員で何を歌ってもミュージカルになる特技の持ち主。折れない編集メンタルと無尽蔵の編集体力、編集工学への使命感の三位一体を備える。オリエンタルな魅力で、なぜかイタリア人に愛される、らしい。
ひとつの音が、夜の深みに沈んでいく。 その余韻を追いかけるように、もうひとつの声が寄り添う。 松岡正剛が愛した「数寄三昧」を偲び、縁ある音楽家を招いてひらく「玄月音夜會」。 第四夜の客人は、邦楽家・西松布咏さんです。 […]
幼な心とワインのマリアージュ ― 酒上夕書斎 第四夕|8月26日(火)16:30~ YouTube LIVE
本を開くたび、知らない景色がひらけていきます。 ときに旅のように遠く、ときに親しい声に導かれるように――。 読書はいつも、新しい道へと私たちを誘います。 「酒上夕書斎(さけのうえのゆうしょさい)」では、石川淳をひもとき、 […]
江戸の編集、蔦重の秘密──田中優子学長「ちえなみき」特別講演映像を公開
江戸の本屋が仕掛けた文化の渦が、いま開かれた。 7月26日、福井県敦賀市の「ちえなみき」で行われた田中優子学長の特別講演には、50名を超える人々が集まりました。 今年の大河ドラマ『べらぼう』の主人公・蔦屋重三郎を軸に、浮 […]
松岡正剛一周忌──音楽と言葉が交差する一夜へ|玄月音夜會 第三夜 オンライン参加受付中
ひとつき、またひとつきと、季節がめぐり── 編集工学者・イシス編集学校校長・松岡正剛がこの世を去って、まもなく一年。 それでも、耳をすませば、どこかで語りかけてくるような声がある。 ことばの向こう、音の奥、ページの余白か […]
「日本で日本を破る」──Hyper-Editing Platform[AIDA]説明会(2025年7月30日・8月1日)
「日本で日本を破る」──その扉が、いま開く。 従来の当たり前にとらわれずに、未来を構想するビジネスリーダーのための学びの場。 それが、Hyper-Editing Platform[AIDA]です。 この […]
コメント
1~3件/3件
2025-09-09
空中戦で捉えた獲物(下)をメス(中)にプレゼントし、前脚二本だけで三匹分の重量を支えながら契りを交わすオドリバエのオス(上)。
豊かさをもたらす贈りものの母型は、私欲を満たすための釣り餌に少し似ている。
2025-09-04
「どろろ」や「リボンの騎士」など、ジェンダーを越境するテーマを好んで描いてきた手塚治虫が、ド直球で挑んだのが「MW(ムウ)」という作品。妖艶な美青年が悪逆の限りを尽くすピカレスクロマン。このときの手塚先生は完全にどうかしていて、リミッターの外れたどす黒い展開に、こちらの頭もクラクラしてきます。
2025-09-02
百合の葉にぬらぬらした不審物がくっついていたら見過ごすべからず。
ヒトが繋げた植物のその先を、人知れずこっそり繋げ足している小さな命。その正体は、自らの排泄物を背負って育つユリクビナガハムシの幼虫です。