56守で初登板される皆さまへキワメツキのサカイメ画像を。羽化が迫り、翅の模様が透けて見えてきたツマベニチョウのさなぎ。側面に並ぶ赤いハートマークが、学衆さんたちとの激しく暖かな交換を約束しております。
「ちゃんと575になってるよ 」
「いきなり作らなくてもいいよ」
「気になった動物の名前をメモしていくだけでも、じゅうぶん材料になるから」
「できない、むずかしい」と悩む子に、「編集かあさん」から優しいフォローが飛んでいる。大人対象のワークショップであれば、「編集は仮留めが大事です」とコメントするところかもしれない。
2019年10月6日、大阪の天王寺動物園でおやこ絵本ワークショップ初の野外活動「吟行」が開催された。
動物園歩きに俳句づくりをプラスしたおやこ吟行を企画したのは、おなじみ松井路代ナビと吉野陽子ナビ。
6月のワークショップ「なつの575」に続く俳句遊び第2弾だ。
参加者は、3組の親子と風韻講座を修了した 伊藤正也さんの計7名。
鬼ごっこをして待っていた子どもたちを集めて、松井ナビが今日のお題を伝える。
難しい編集用語は用いず、子供たちの「注意のカーソル」をそっと誘導する仕立てだ。クリップボードと鉛筆を持ち、これ以上ない秋晴れの空の下、スタートした。
おやこ吟行隊が最初にむかったのはペンギン舎。

ペンギンがうろうろしてるゆきのうえ(8才女子)
あるきだすさいしょの一羽だれがなる(6才女子と編集かあさん)

子どもたちの句にアドバイスする松井ナビ。
褒めどころと添削ポイントをひとつずつ。簡潔で受けとめやすい。
さむいなか たまごをうんで ちち(父)わたす(7才男子)
この句を見て、吉野ナビが「これ、ペンギンのことって分かるかな?」と案じると、松井ナビが「横にタイトルとして『ペンギン』って書いたら大丈夫だよ」と題詠という形を紹介。子どもの句を生かす方法を即座に探す。大人にとっても、「題詠」という手法の効能を再認識するナビゲーションだった。

しましまのレッサーパンダ木にのぼる(6才女子)
ちゃいろたすしろたすくろは? レッサーパンダ(7才男子)
「見たまま」が表れた句に動物の生態への驚きが息づいている。子どもの見方を目撃するのは親子ワークの醍醐味だ。

「何個できた?」「12個!」「勝ってる」と、できた句の数を競いだした子どもたち。いつのまにか句作がゲームになっている。学びが遊びになり、やる気に火がつく。
一方、風韻連衆の伊藤さんは、スケッチしながら悠然と句作している。
身にしみるからだ照らす陽トラトラと(正舟)
正舟は伊藤さんの俳号だ。「トラトラと」という即興オノマトペがユーモラスな一句。
1時間半の吟行を終え、広場へ向かう。3句選んで短冊に清書し、披露タイムへ。

「赤パンダ?」
「レッサーパンダの言い換えか!」
「<タヌキはぜんぜん ドラえもんに にてません>、あれ? 変!」
「8音だね。どうしたらいいかな、たとえば『ぜんぜん』をとってみて、『タヌキはね』とするとか」
人の句を聞き、自分の句を読み、うふふふと笑い声があがった。
気持ちを込めた句と、写実的な句のコントラストが際立つ披露会となった。
たくさんの句を作れるようになった子どもたち。575の型のリズムもつかめてきたようだ。ステップアップとして、次は季語を取り合わせられるといい。やりたいことは尽きない。
トラ奥で伸びあべのハルカス秋の空(松井路代)
大阪の空のもと、編集キッズの背がほんの少し伸びた一日となった。
吉野陽子
編集的先達:今井むつみ。編集学校4期入門以来、ORIBE編集学校や奈良プロジェクトなど、18年イシスに携わりつづける。野嶋師範とならぶ編集的図解の女王。子ども俳句にいまは夢中。
子ども編集学校は動きだすか? 半年やってわかってきたこと【子どもフィールド最新情報】
親子から大人まで、全世代が参加できるイシス子どもフィールド。実験広場として4月にプレ・オープンし、半年が経ちました。親子で編集体験したい人、子どもの発想をのぞきたい人、総勢77名が参加中。子ども編集学校への期待の大きさが […]
七夕まつりのニューノーマル誕生?【七夕エディッツの会レポート】
七夕の願いごと、今年は何を書きましたか? イシス子どもフィールドでは、7月4日(日)にオンライン七夕まつり「七夕エディッツの会」を開催しました。 北海道から沖縄まで、小学生から大人まで、11組が集合。 各地の七夕行事を交 […]
【このエディションフェアがすごい!18】ジュンク堂書店 三宮店(神戸市)
「このエディションフェアがすごい!」シリーズ、第18弾は兵庫県神戸市のジュンク堂書店三宮店。ライターはイシス編集学校師範であり、イシス子ども支局メンバーの吉野陽子さんです。フェアは8月31日まで。 ◇◇◇ […]
おやこ編集ワークの「べからず3選」公開!4/3(土)開催【ツアー@おやこ】
小さなお子さんと親子で編集体験ができるおやこ編集ワーク。回を重ねるごとに参加親子が増加中です。次回開催は4月3日、ISISフェスタオンラインツアーに決定しました! 開催に先駆けて、おやこ編集のナビより、お父 […]
木村月匠からバトンを受け取りました吉野です。入門は2001年9月。9・11の直後に開講した4期守で、「言葉と意味はつねに不即不離をするものだ」という原則を学ぶ日々をスタートさせました。 それまで私は言葉と意味を一対一の関 […]
コメント
1~3件/3件
2025-11-04
56守で初登板される皆さまへキワメツキのサカイメ画像を。羽化が迫り、翅の模様が透けて見えてきたツマベニチョウのさなぎ。側面に並ぶ赤いハートマークが、学衆さんたちとの激しく暖かな交換を約束しております。
2025-10-29
中二病という言葉があるが、この前後数年間は、”生きづらい”タイプの人にとっては、本格的な試練が始まる時期だ。同時に、自分の中に眠る固有のセンサーが、いっきに拡張し、世界がキラキラと輝きを放ちはじめる時節でもある。阿部共実『月曜日の友達』は、そんなかけがえのない瞬間をとらえた一編。
2025-10-28
松を食べ荒らす上に有毒なので徹底的に嫌われているマツカレハ。実は主に古い葉を食べ、地表に落とす糞が木の栄養になっている。「人間」にとっての大害虫も「地球」という舞台の上では愛おしい働き者に他ならない。