「大いなる挑戦の期にしましょう」。2019年9月28日、学匠・鈴木康代の宣言で44[守]伝習座が始まった。新たに教室を担う師範代18人に師範たちが次々と方法を手渡した。
用法1の解説を担当した新師範・清水優年は、武田砂鉄の『紋切型社会』を引用し、「モンキリ型には編集がない。目指すはヘンシュー型師範代」とエールを送った。
用法2の解説は、白黒ツートンの二点分岐型ジャケットで登壇した桂大介師範。パウル・クレーの「夕べの分離」を編集思考素と結び付け、「三角形と遊ぼう」「思考素こそアナロジカルで発見的に」と従来の用法解説にない清新な視点から語った。
続くワークショップの担当は石井梨香と山根尚子。当初は師範代レポートをテーマに据えていたが、前夜のリハーサルで方針をひっくり返す。清水・桂両師範の用法解説を聞き、卒意で仕立てた問いを師範代に投げかけた。まさにライブな編集稽古だ。
恒例の「フライヤー発表」では池澤祐子と白川雅敏が師範代のプレゼンをその場で即興指南。師範陣は前日の深夜にかけて、さらに本番直前までリハーサルを重ね、再編集を繰り返して本番に臨んだ。44[守]の「挑戦」は、師範の「挑戦」からのスタートだった。
伝習座後の記念撮影。左下が白と黒の桂師範だ
景山和浩
編集的先達:井上ひさし。日刊スポーツ記者。用意と卒意、機をみた絶妙の助言、安定した活動は師範の師範として手本になっている。その柔和な性格から決して怒らない師範とも言われる。
「門下生」という言葉に、師範の井ノ上シーザーが「てへへ」と答えた。 46[守]いいちこ水滸伝教室は、3カ月の速修コースだ。師範代の松永真由美だけでなく、井ノ上も指南を担当している。濃密で高速な稽古をとも […]
頼まれれば二つ返事で引き受ける。[守]の師範・番匠を歴任したことからもそのことは分かる。遊刊エディストのスターDust記者である井ノ上シーザーは実は侠の男なのである。 45[守]の師範代が体調を崩ししば […]
2020ETS編集聖火ポスト05 フェチなミニ本楼で妄想書店開店(大阪)
壁際のテーブルには 160冊の本が所狭しと並べられている。この日ナビを務める山根尚子と7人のテーブルコーチがそれぞれ20冊ずつ持ち寄ったテーブルコーチ文庫だ。『空海の夢』『雑品屋セイゴオ』松岡校長の本がある。『ないもの […]
懐かしい男たちが帰ってきた。 44[守]で17期ぶりに復活した「一種合成」番選ボードレール(番ボー)。その講評に向かう「同朋衆」に渡辺恒久と大澤靖永の名前がある。ともに17[守]で師範代をし、師範・番匠と […]
番匠の景山和浩は手が小刻みに震えるのを感じた。 2019年3月9日、42[守]の卒門を祝う感門之盟がDNP五反田ビルで行われた。卒門式の進行は司会の鈴木花絵と景山和浩。24[守]以来の番匠ロールについた […]
NEWS新着記事
PICK UPピックアップ記事