お父さん、お母さんが本気だ。2019年8月24日、この夏2回目の本楼おやこ塾では、3組の親子が読書感想文に効く「読み書き編集ワーク」に取り組んだ。親も好きな本を持参して、子どもと同じお題にきっちり答え、前にでて発表した。
リンゴをめぐる連想ゲーム、4つのシーンをつかったお話づくりを挟みつつ、キーワード、ホットワードをつかった本のキャッチコピー作りへ進む。同じモノ、同じシーンから、子どもは昔話を、大人は現代社会の問題を見出す。人によって全くちがう連想がはたらく面白さに、感嘆と拍手が起こる。
ナビゲーターは、ユーモアもキレもある豊田香絵師範代。みんなの連想をすらすら板書し、絶妙の合いの手で子どもたちを励ます。
最後に全員が本のキャッチコピーを発表した。子どもたちは、主人公の魅力や、主人公が出会う謎に注目。大人は、自分が惹かれた事柄を具体的にあげる。子どもにとってコピーを作るという要約編集は、かなり難しい。お父さん、お母さんがイキイキとお手本を見せる姿が、頼もしく輝いていた。
「本の読み方や感想に正解はない。それぞれの読み方、感じ方を大切にしてほしい」豊田師範代のメッセージで締めくくられた。
原田淳子
編集的先達:若桑みどり。姿勢が良すぎる、筋が通りすぎている破二代目学匠。優雅な音楽や舞台には恋慕を、高貴な文章や言葉に敬意を。かつて仕事で世にでる新刊すべてに目を通していた言語明晰な編集目利き。
【破 物語編集術体験ツアー 2月12日】 ストーリーテラーになろう!~型から跳び出す物語
世の中忙しく、みんな時間に追われ、映画を早送りで見る人が増えていると聞く。娯楽のための映画を早送りで見るくらいなら見なくていいんじゃないかと思うのだが、それでも見たいのか。…というところに一縷の希望を感じる。忙しいから […]
「必死の時間」はここにある! 49[破]アリスとテレス賞物語編集術エントリー
田中優子先生による50[守]特別講義(参加者130人超)が盛り上がる裏で、49[破]の学衆・師範代はアリスとテレス賞物語編集術エントリーに向けて、疾走中であった。 物語編集術は、英雄伝説の型をつかって3 […]
終演後の拍手に応える田中泯さんの手には、マイクがあった。 「初日があけました。もう、うれしくって…」 顔がほころんでいる。踊りの「外は、良寛。」を世に送り出した喜びを打ち明ける。ダンサーはあまりしゃべらないものだが […]
日本にちりばめられた師範代が本楼にむかって移動中、物語のようです。とは、11月26日(土)朝の白川雅敏師範の言葉である。セイゴオ知文術課題本『地球にちりばめられて』の多彩な登場人物たちが、いろんな国からアルルに大集合した […]
新・課題本はどれが人気?49[破]アリスとテレス賞エントリー終了
世の中に「〆切」というものがなかったら、いま存在する本は、半分くらいの量だったかもしれない。それくらい〆切の威力は大きい。本日11月13日(日)18:00、49[破]第1回アリスとテレス賞「セイゴオ知文術」のエントリー […]