2019年6月1日、大阪天王寺にて、奇内花伝組が「ことば×からだ☆第10回おやこ絵本ワークショップ」を催した。イシス未経験の方も歓迎の編集遊びの会。3歳から8歳までの子と親が俳句づくりにトライした。
「お久しぶり」「はじめまして」の挨拶のあと、準備運動として『ことばのえほん かっきくけっこ』(谷川俊太郎 堀内誠一、くもん出版)、『どうぶつ句会 オノマトペ』(あべ弘士、学研)をワイワイ読む。
手拍子で575のリズムを体に刻み、俳句気分を高めたら、親子で共作タイムへ。花火、船、雨蛙、かき氷、傘の風景写真から連想を広げる。集めた言葉を575の型にのせる。よりイメージが鮮やかな作品になるように一緒に推敲していく。
リボンで綴じて、「作・絵」に名前を書き入れて、手づくり絵本『なつの575』が完成。ナビゲーターがコメントしながら一句ずつ音読し、おみやげに手づくり絵本のPDFを配布した。
大人の参加者からは「家でも読んでいます」、子どもたちからは「次はいつなの?」等々、うれしい便りが届いている。
松井 路代
編集的先達:中島敦。2007年生の長男と独自のホームエデュケーション。オペラ好きの夫、小学生の娘と奈良在住の主婦。離では典離、物語講座では冠綴賞というイシスの二冠王。野望は子ども編集学校と小説家デビュー。
「子どもにこそ編集を!」 イシス編集学校の宿願をともにする編集かあさん(たまにとうさん)たちが、 「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る。 子ども編集ワークの蔵出しから、子育てお悩みQ&Aまで。 […]
【Archive】編集かあさんコレクション「月日星々」2023/2/15更新
「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る、編集かあさんシリーズ。 庭で、街で、部屋で、本棚の前で、 子供たちの遊びを、海よりも広い心で受け止める方法の奮闘記。 2023年2月16日更新 【Arch […]
「子どもにこそ編集を!」 イシス編集学校の宿願をともにする編集かあさん(たまにとうさん)たちが、 「編集×子ども」「編集×子育て」を我が子を間近にした視点から語る。 子ども編集ワークの蔵出しから、子育てお悩みQ&Aまで。 […]
2022年のノーベル物理学賞 2022年のノーベル物理学賞は、<「量子もつれ」状態の光子の実験によるベルの不等式の破れの証明、そして量子情報科学の先駆的研究>に貢献したとして、ジョン・クラウザー博士、アラン・アスペ博 […]
編集かあさん家では、松岡正剛千夜千冊エディションの新刊を、大人と子どもで「読前」している。 ムナカタシコー 『戒・浄土・禅』を見ながら、「今度のエディションの表紙はムナカタシコーの版画だ」とつぶやくと、 […]