ビーダマイヤーな現代に向かう千離衆の編集力

2019/12/10(火)10:52
img

 「総力を結集する」と銘打った本楼声文会が2019年12月1日に行われた。

 世界読書奥義伝[離]を退院した者は「千離衆」と呼ばれ、声文会は、千離衆のための「文巻([離]のテキスト)を読む」集いである。松岡正剛校長著書の『千夜千冊エディション』出版後は、それも読み解いている。

 東京で行われる声文会は本楼声文会と呼ばれ、今回は『千夜千冊エディション』から『神と理性』と『観念と革命』(共に松岡正剛、角川ソフィア文庫)を用いた西洋世界観の一気通貫読み。西洋哲学や西洋史のウズ・ヒダ・ネジレに分け入る特別企画だ。

 

 会場は豪徳寺イシス館の学林堂で、10人程度の打合せに適した部屋に30人近くが集合した。人口密度以上に部屋の熱気を加速させているのは、レクチャー担当者たちだ。彼らは出番までの高まりを抑えきれずにいた。

 「ビーダマイヤー時代は僕も知らなかったんですけど」。会も半ばを迎え、『観念と革命』第2章「神は死んだのか」担当の桂大介(11[離])のパートがはじまる。

 

 ビーダマイヤー時代とは、1815年から1848年のウィーン体制下のドイツ社会である。宗教観念は日常にすぐに役立つ実用ばかりが求められ、匿名の力を借りたメディアとコピー文化が花開く。思索の価値よりも展示の価値、シンキングよりショーイング…。桂のレクチャーによりドイツ社会が開き、参加者それぞれの読みと交じり合う。「これって現代のことじゃないか」と、参加者たちが現代との類似を感じていた時、松岡校長が声文会に顔を見せた。

 

 松岡校長の登場に緊張の面持ちを隠せない者もいたが、桂は身構える素振りも見せず、続ける。配られたレジュメに目を走らせ、用意された席に座った松岡校長はゆっくり煙草の煙をくゆらせる。「ビーダマイヤーはちょっと面白くてね」。桂の内容を受け、松岡校長のミニレクチャーが入る。現代とのカサネを見せながら、桂のレクチャーに厚みを持たせ後押しし、最後に穏やかでありながら鋭い視線を千離衆に向ける。「ビーダマイヤー時代の編集モデルを見て、君たちは現代社会をどう編集する?」と、無言のメッセージを投げかけた。

 

 退院後も千離衆は「一生の離」を考え続ける。自らお題をつくりだし、社会と世界と向き合っていくのだ。
 社会と生命に準じて世界と自分の見方を学んだ「千離衆の編集力」が試されている。


  • 衣笠純子

    編集的先達:モーリス・ラヴェル。劇団四季元団員で何を歌ってもミュージカルになる特技の持ち主。折れない編集メンタルと無尽蔵の編集体力、編集工学への使命感の三位一体を備える。オリエンタルな魅力で、なぜかイタリア人に愛される、らしい。