「ちょっといい…?」校長が自著『稲垣足穂さん』を手に、オンライン伝習座の画面に飛び入りした。
44[破]伝習座のプログラム「セイゴオ知文術 10冊を共読する」の最中のことだ。
[破]において最初の関門となるお題「セイゴオ知文術」は、ミニ千夜千冊を書く。課題本は多様な読みを誘う10冊。伝習座では、師範・評匠・番匠・学匠が入れかわり立ちかわり、自分が発見した宝物のように課題本の魅力を語る。とても1冊4分では収まらない、はみ出し気味のトークが伝習座の名物である。
関富夫評匠は、松岡校長の著作『稲垣足穂さん』を担当し、自宅からレクチャーを展開した。長新太やジュール・ヴェルヌなど、関連本もどんどん画面に取り入れる。校長から「もっとあるの?見せて?」の合いの手が入る。関評匠の「70年代という時代背景が地にある」という指摘が、校長の何かを起動させたようだ。
「いやあ関くんのよかったね」と、学林堂のマイクの前に坐る校長。『稲垣足穂さん』の解説を書いた「ばるぼら」とは誰か? なぜリットーミュージックの立東舎なのか? など評匠にも謎だったことを明かしてゆく。横から差し出された『タルホ事典』をひらき、淡い菫色の紙に印刷された「タルホ・セイゴオ・マニュアル」をズームアップして示す。
校長にとって70年代とは、『遊』を中心に文章を書くことにいちばん集中して向かった時なのだそうだ。稲垣足穂のように捉えがたい、でも捉えたくてならない存在に、かきたてられたからなのだろうか。
小さな本に秘められた謎が、明かされたようでまた増える。[破]の稽古には、もどかしく、きわどい読書体験も仕込まれている。
原田淳子
編集的先達:若桑みどり。姿勢が良すぎる、筋が通りすぎている破二代目学匠。優雅な音楽や舞台には恋慕を、高貴な文章や言葉に敬意を。かつて仕事で世にでる新刊すべてに目を通していた言語明晰な編集目利き。
【破 物語編集術体験ツアー 2月12日】 ストーリーテラーになろう!~型から跳び出す物語
世の中忙しく、みんな時間に追われ、映画を早送りで見る人が増えていると聞く。娯楽のための映画を早送りで見るくらいなら見なくていいんじゃないかと思うのだが、それでも見たいのか。…というところに一縷の希望を感じる。忙しいから […]
「必死の時間」はここにある! 49[破]アリスとテレス賞物語編集術エントリー
田中優子先生による50[守]特別講義(参加者130人超)が盛り上がる裏で、49[破]の学衆・師範代はアリスとテレス賞物語編集術エントリーに向けて、疾走中であった。 物語編集術は、英雄伝説の型をつかって3 […]
終演後の拍手に応える田中泯さんの手には、マイクがあった。 「初日があけました。もう、うれしくって…」 顔がほころんでいる。踊りの「外は、良寛。」を世に送り出した喜びを打ち明ける。ダンサーはあまりしゃべらないものだが […]
日本にちりばめられた師範代が本楼にむかって移動中、物語のようです。とは、11月26日(土)朝の白川雅敏師範の言葉である。セイゴオ知文術課題本『地球にちりばめられて』の多彩な登場人物たちが、いろんな国からアルルに大集合した […]
新・課題本はどれが人気?49[破]アリスとテレス賞エントリー終了
世の中に「〆切」というものがなかったら、いま存在する本は、半分くらいの量だったかもしれない。それくらい〆切の威力は大きい。本日11月13日(日)18:00、49[破]第1回アリスとテレス賞「セイゴオ知文術」のエントリー […]