入伝式で事件は起きた。
「みなさんはまだ『守』です」
編集64技法を護符のように身にまとった林頭 吉村堅樹が言い放つ。本楼がざわついた。
それを聞いているのは、[破]を突破し、花伝道場の戸口に立った24名の入伝生。そして、彼らを師範代へと叩きあげるべく真剣を研ぐ15名の師範陣。吉村によれば、突破者も師範もどちらもが、守破離でいえば守のステータスだという。どういうことなのだろうか。
「守破離」とはもともと、江戸の茶人・川上不白が説いた芸道の成長プロセスのことである。不白はこう書いている。「弟子ハ守ヲ習尽」すれば「オノズト自身より破ル」。
吉村は問う。「[破]を終えて、なにか破れましたか」「ぼくは[守]の型をなにも使えていないということだけがわかりました」 自身の体験を無念そうに思い返していた。
イシスの[破]コースでは、世界を再表象することによって、これまで慣れ親しんでいた見方を破る。しかし、[守]を習い尽くすのとはわけが違うのだ。花目付 深谷もと佳も「[離]を出ても型がわからず、居残り稽古のつもりで花伝所に入った」と重ねた。
■守破離花、師範代までワンセット
イシスの[守]で学ぶのは、いわずもがな編集術の型である。その型を代行し、体現するのが編集学校の師範代だ。師範代としての稽古をしない限り、「編集道の守」をまっとうしたとは言えないのだ。
吉村は、赤チョークに持ち替え、黒板に書かれた守破離の文字をぐりぐりなぞる。
「編集道の守は、イシスの[守・破・離]と、師範代を終えるところまでです」
■先達の思いをのせた型を学ぶ
35[花]入伝式、冒頭挨拶で深谷は問いかけた。「私たちは、なぜ型を学ぶのでしょう」
吉村は「夢の共有のため」と応じた。型には先達の思いが載っている。型を継承することで、思いが共有できるからだ。1252夜『守破離の思想』にはこうある。「師弟相承のしくみのある稽古事は『夢の共有』をもたらす」
イシスというエディティング・ステートで、みながつねに編集状態であるためには、型とそれを継承する稽古が必要なのである。
「私も編集道の道中です」
吉村は入伝生と目線を同じくした。編集道の離は遠くに霞む。けれどたしかに、この花のむこうにあるはずだ。
写真:後藤由加里
梅澤奈央
編集的先達:平松洋子。ライティングよし、コミュニケーションよし、そして勇み足気味の突破力よし。イシスでも一二を争う負けん気の強さとしつこさで、講座のプロセスをメディア化するという開校以来20年手つかずだった難行を果たす。校長松岡正剛に「イシス初のジャーナリスト」と評された。
【イシスの推しメン/18人目】どうすれば、子どもは本が好きになる? 理学療法士・得原藍が語る、イシス編集学校の重要性とは
ゆとり教育が始まって20年、文科省の目論見は外れた。学力低下が囁かれ、公教育への不信感が募る。どうすれば、自分のチカラで考えて生きることのできる子どもを育てることができるのだろうか。 イシス編集学校の教育スタイルは「対話 […]
【イシスの推しメンSP/17人目】一級建築士・山田細香は、なぜ震災を機にイシス編集学校を選んだのか
人生に、転機はふいに訪れる。道端で出会った風景に心動かされ、たまたま見たテレビの言葉に救われて、そして突然起きた地震になすすべもなく翻弄される。 遊刊エディストの人気連載「イシスの推しメン」17人目は、一級建築士の山田細 […]
【ARCHIVE】人気連載「イシスの推しメン」をまとめ読み!(18人目まで)
イシス編集学校の魅力は「人」にある。校長・松岡正剛がインターネットの片隅に立ち上げたイシス編集学校は、今年で開校23年目。卒業生はのべ3万人、師範代認定者数は580名を超えた。 遊刊エディストの人気企画「イシスの推しメン […]
【イシスの推しメン/16人目】不動産投資と編集術の意外な関係?! 世界と渡りあうアセットマネージャー平野しのぶは、なぜ「日本語」にこだわるのか
世界は急速にボーダーレス化している。英語を共通語に、丁々発止と渡り合う日本人も少なくない。世界で働く彼らにとって、日本人であることの強みはどこに見出しているのだろうか。英語を母語にもたないことは不幸なのだろうか。 イシス […]
【子育てママ・パパ必見】おやこ向けの無料編集力チェック、始まりました【期間限定】
あのころは無邪気に信じていたでしょう、「おとなのほうが、すごい」と。しかし、おとなになった私たちは、それが真実でなかったことに気づきます。ユニークな言葉選びや、豊かな想像力、意表をつく色づかい。こどもの小さなアタマには、 […]