43[破]別院・北原ひでお師範が送った魔法の織物

2019/12/01(日)08:54
img POSTedit

 小さな布を握りしめた娘を従え、大きくて無愛想な男がゆったりと歩いていく。人波に浮かぶ巨大な船のよう。男は振り向き、「ゆりかサン、この店です」と立ち止まった。
 ここは…、43[破]別院の中に置かれた市、余味(よみ)の市。そして二人がたどり着いたのは織物の店だ。


 [破]の別院には、毎期、「ワールドモデル」が設定される。商店街、百貨店、博物館、庭、レストラン。場所だけではない。電車、バス、タイムマシンといった乗り物から、探偵、風、絵本というように、一見、「それもワールドモデル?」と思うようなものまで。その期の指導陣がネット上で集まり、企画を練る。重要なのはネーミングだ。[破]で学ぶ4つの編集術になぞらえたり、突破にかけてみたり。34[破]「破れ!三四郎」のように、期の数値に絡めたり。

 

 43[破]では、多くの情報が行き交うことを期待して、ワールドモデルは「市場」となった。余味(よみ)は「読み」でもあり、「余」には余白、余地、余韻など、「余」の連想が広がるようにとの願いが込められた。

 

 [破]の別院で欠かせないのが、師範が行う各編集術に関するレクチャーだ。教室では師範代が指南を通して編集術の方法を手渡すが、別院では師範が別の角度から、お題の意図を解き明かす。


 [破]の最初の稽古、文体編集術のレクチャーは北原ひでお師範が「織物」に託して展開した。「織る」にあたるラテン語は「texere」。テキストもテキスタイルも語源は同じ。そしてどこにあるかはわからないが、どことなくオリエンタルなイメージが漂う余味の市にありそうな織物の店。

 

 文体編集術と、別院のワールドモデルの結節点として、これほどふさわしいテーマがあるだろうか。
 東の国からようやく余味の市にたどりついた娘、ゆりかを、無愛想な男シンさんがガイドする。学衆もまたシンさんのガイドに従い、文体編集術を構成する7つのお題の一つ一つを辿っていく。
 千夜千冊0717夜アニー・ディラード『本を書く』、1035夜パウル・クレー『造形思考』、志村ふくみ『色を奏でる』、松岡正剛『多読術』。様々な本から的確な引用をし、北原師範がガイドを織り上げる。editcafeの画面に布が広がり、点在するポイントが目に飛び込んでくる。お稽古をワガコトに引き寄せるためのヒントが埋め込まれ、多角的、重層的にお題を見ることができるようになるのだ。

 

 こうして≪アリスとテレス賞≫「セイゴオ知文術」のエントリーを後押しするように、全5回のレクチャーが終わった。
 ゆりかも東の国に帰った。ゆりかの国の「SASHIKO」という布、ゆりかが縫った布がシンさんに届いた。今度は、余味の市に店をだすらしい。

 

[北原師範・文体編集術レクチャー]
 文体編集術◎朝靄の中で
 文体編集術◎織り上げること
 文体編集術◎糸を紡ぐ
 文体編集術◎織ること、その先に。
 文体編集術◎弱さを織り尽くすこと
 文体編集術◎「あれから」と「これから」

 

  • 相部礼子

    編集的先達:塩野七生。物語師範、錬成師範、共読ナビゲーターとロールを連ね、趣味は仲間と連句のスーパーエディター。いつか十二単を着せたい風情の師範。日常は朝のベッドメイキングと本棚整理。野望は杉村楚人冠の伝記出版。

コメント

1~3件/3件

川邊透

2025-07-01

発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。

川邊透

2025-06-30

エディストの検索窓に「イモムシ」と打ってみたら、サムネイルにイモムシが登場しているこちらの記事に行き当たりました。
家庭菜園の野菜に引き寄せられてやって来る「マレビト」害虫たちとの攻防を、確かな観察眼で描いておられます。
せっかくなので登場しているイモムシたちの素性をご紹介しますと、アイキャッチ画像のサトイモにとまる「夜行列車」はセスジスズメ(スズメガ科)中齢幼虫、「少し枯れたナガイモの葉にそっくり」なのは、きっと、キイロスズメ(同科)の褐色型終齢幼虫です。
 
添付写真は、文中で目の敵にされているヨトウムシ(種名ヨトウガ(ヤガ科)の幼虫の俗称)ですが、エンドウ、ネギどころか、有毒のクンシラン(キョウチクトウ科)の分厚い葉をもりもり食べていて驚きました。なんと逞しいことでしょう。そして・・・ 何と可愛らしいことでしょう!
イモムシでもゴキブリでもヌスビトハギでもパンにはえた青カビでも何でもいいのですが、ヴィランなものたちのどれかに、一度、スマホレンズを向けてみてください。「この癪に触る生き物をなるべく魅力的に撮ってやろう」と企みながら。すると、不思議なことに、たちまち心の軸が傾き始めて、スキもキライも混沌としてしまいますよ。
 
エディスト・アーカイブは、未知のお宝が無限に眠る別銀河。ワードさばきひとつでお宝候補をプレゼンしてくれる検索窓は、エディスト界の「どこでもドア」的存在ですね。

堀江純一

2025-06-28

ものづくりにからめて、最近刊行されたマンガ作品を一つご紹介。
山本棗『透鏡の先、きみが笑った』(秋田書店)
この作品の中で語られるのは眼鏡職人と音楽家。ともに制作(ボイエーシス)にかかわる人々だ。制作には技術(テクネ―)が伴う。それは自分との対話であると同時に、外部との対話でもある。
お客様はわがままだ。どんな矢が飛んでくるかわからない。ほんの小さな一言が大きな打撃になることもある。
深く傷ついた人の心を結果的に救ったのは、同じく技術に裏打ちされた信念を持つ者のみが発せられる言葉だった。たとえ分野は違えども、テクネ―に信を置く者だけが通じ合える世界があるのだ。