第70回感門之盟では、今秋開講する44[守]の17新教室名が発表された。
細田 陽子師範代 / 時鐘連音(じじょうれんおん)教室
萩原 裕樹師範代 / 愉氣快快(ゆきかいかい)教室
佐藤 裕子師範代 / 幕末(ばくまつ)カノン教室
中川 将志師範代 / 五彩(ごさい)ボウイ教室
圓尾 友理師範代 / AIファインダー教室
菅沼 利彰師範代 / 観覧八海山(かんらんはっかいさん)教室
山口イズミ師範代 / 水分(みくまり)カミーユ教室
蒔田 俊介師範代 / 間架結構(かんかけっこう)教室
小桝 裕己師範代 / トポス清冽(せいれつ)教室
黒澤 朋子師範代 / バック・トリップ教室
中山有加里師範代 / 二歩三歩(にほさんぽ)教室
松永恵美子師範代 / ドラミ助太刀(すけだち)教室
橋本 高志師範代 / 事代(ことしろ)ハルモニア教室
舟本 美子師範代 / 菫色(きんしょく)アビシニアン教室
華岡 晃生師範代 / ドクター・カーソル教室
神尾美由紀師範代 / ピノコ上等(じょうとう)教室
森本 研二師範代 / ユーヅームゲ教室
新師範代を代表し、タップダンスをやっていた神尾美由紀(31[花])は、教室を舞台、師範代をダンサーに喩えつつ意気込みを語った。
「靴と床の組み合わせでどういう音が出るのか。自分から音を出し、返ってきた音を聴いて調子を変えてみる。この繰り返しによって教室全体が響き合い、高め合える場を作っていきたい」
上杉公志
編集的先達:パウル・ヒンデミット。前衛音楽の作編曲家で、感門のBGMも手がける。誠実が服をきたような人柄でMr.Honestyと呼ばれる。イシスを代表する細マッチョでトライアスロン出場を目指す。
約束をすっぽかす。目上の人に平気でくだけた言葉を使う。相手の親切に感謝の言葉も返さない。 そういう輩を「礼儀知らず」などというが、この「礼」の本来は、もしかしたら周王の統治システムにあったのかもしれない。 […]
「間論」から、編集的社会像のターゲットXへ【AIDA 第5講】
”松岡正剛の仕事が何より「編集的であること」を体現している” 昨秋スタートしたHyper-Editing Platform[AIDA]は、2月13日に第5講をむかえた。 来月の最終講に先立ち、座衆は「間論( […]
「再編集」の2021年へ。全国オンラインワークショップ「方法日本ETS」開幕!
半年に一度の方法の祭典、ISISフェスタ「エディットツアースペシャル(ETS)2021春」がいよいよ明日から始まる。 2019年夏、2020年春、夏に続いて4回目となるETS。全国各地で編集工学や方法につい […]
【輪読座】2021年は「21世紀の再編集」へ(「白川静を読む」第四輪)
21世紀から20年を過ぎた今、姿勢をただす 「小さな本ではありますが、私自身はずいぶん緊張しながら仕上げました。姿勢をたださなければ書けない、と感じたのです」 松岡校長は『白川静』(平凡社新書)のあとがきに […]
変異するのは新型コロナウイルスだけではない【34[花]敢談儀】
松岡校長による「花伝敢談儀」の書。だが、よくよく見てみると何か違和感がある。 「談」には三つの炎が燃えたぎり、「儀」には二つの人偏が対話しあう。「花伝」のまわりには朱が舞い、二つの炎では到底足らない方法への […]
NEWS新着記事
PICK UPピックアップ記事