50守の師範たちが学び合っている場があると聞いて、覗いてきた。今期立ち上がった「返景会」だ。端的にいえば、「師範」というロールをアップデイトする試みだ。
この日1月18日の返景会では、50守特別講義「田中優子の編集宣言」を師範がどう受け取り、どう問い直したか、ということが交わしあわれた。エディティングモデルごと丸っと交換する学びの会である。
ん? 師範が学ぶ?
誤解を与えないように丁寧に説明すると、イシス編集学校に「教える」ロールはない。師範代の指南も、学校の先生のそれとは異なる。では何をしているのか。自身が気づいたこと、受け取ったこと、学んだことを、指南や問いのかたちに変換して、相手に「返」しているのだ。
「返」するためには、学び続けなければいけない。「今までこうだったから、今回もこれでいいでしょ」という方法は通用しない。
今回で3回目を迎えた「返景会」で、主宰の景山和浩番匠が用意していたテーマは、「違和感」だった。
1.違和感を持った自分を振り返ってみる
2.過去の違和感をたどってみる
3.違和感を覚えた人や考えを自分の中に入れてみる
4.違和感があったことを編集し直してみる
1はイシスでいうところのリバース・エンジニアリングだ。なぜ違和感を覚えたのか。何に違和感を持ったのか。2は破でやるクロニクルだ。平均や普通にあわせようとして、棚上げしてきた違和感や封印してきた違和感は何? と遡ったことで見えてくるものがあるはずだ。3は「たくさんのわたし」に直結する。自分には思いつかない回答や指南=違和感を受容すると、「わたし」が増えていく。社会や地域、会社や学校に「違和感」があったならば、それを言語化し、編集し直すことだってできる。
相部礼子師範は、「ある師範代の指南に違和感がある」とコトアゲした。
(アイキャッチ素材、引用/『字通』(ジャパンナレッジ)より)
◆51[守]申し込み受付中
[守]基本コース(51期)
2023年5月8日~8月20日
https://es.isis.ne.jp/course/syu
角山祥道(ジャイアン)
編集的先達:藤井聡太。「松岡正剛と同じ土俵に立つ」と宣言。花伝所では常に先頭を走り感門では代表挨拶。師範代登板と同時にエディストで連載を始めた前代未聞のプロライター。ISISをさらに複雑系(うずうず)にする異端児。
蠢動が始まっている。 気づいている人はどのくらいいるだろうか。実はこの春幕を閉じた48[守]では、「書く師範代」が次々と出現した。遊刊エディストでのライターデビューが相次いだのだ。 《ちむどんどんするさ […]
【Archive】48[守]クロニクル――19教室の得番録REMIX
38の型を通して「世界」を知る。思いがけない「わたし」に出会う。この濃密な17週間(速修は12週間)こそ、イシスの[守]だ。 東京オリンピック・パラリンピックが閉幕した2021年秋に始まった48[守]を、エディスト記 […]
3月20日、カメラを片手に、本楼を所狭しと動き回っていたのは、赤い水玉模様の布を身につけた野住智惠子だった。45[守]すみれの花咲く教室師範代にして、14[離]を終えたあの野住である。 野住は今回の第78回感門之盟で […]
なぜあの時、断ったのか。 阿部幸織は1年振りの本楼でずっとそのことを考えていた。 33花伝所を放伝し、46守スターシード教室の師範代となった阿部は、引き続き、46破師範代になると誰もが思っていた。だがさまざまなチャ […]
ウメコの顔は涙と喜びで歪んだ。 「この1年のMVPです」 二期以上の師範を讃える「師範頌」。二期連続の激務を(しかも花伝錬成師範をやりながら)やり遂げた梅澤奈央破番記者に校長がかけた言葉だ。 ――遊刊エ […]