草むらで翅を響かせるマツムシ。東京都日野市にて。
「チン・チロリン」の虫の音は、「当日は私たちのことにも触れてくださいね」との呼びかけにも聴こえるし、「もうすぐ締め切り!」とのアラートにも聞こえてくる。

学衆が編集世界の奥を覗くことができる特別な機会。そのひとつが「汁講」だ。
オンライン稽古の空間からいっとき離れ、師範代という「編集的方法」の存在をリアルに感じる。そこでは、編集の型をつかった「相互編集」が起こる。
50[守]第2回伝習座で、堀田幸義師範は汁講を「節供」に喩えた。
編集学校にはいくつもの設えがある。師範代が設えるもののひとつとは汁講だ。汁講を季節で喩えるなら「節供」。日常の編集稽古をケとするなら汁講はハレの日。橋の向うへ誘う汁講にするにはどうしたらよいか。
チーム 遊わく走 堀田幸義師範
学衆にとって汁講は、hereとthereの間に架かる橋の存在を知る瞬間でもあるのだ。
■汁講を相互編集の場に仕立てる
汁講をプランニングするのは師範代だ。教室の「与件」をベースに汁講のターゲットを描く。プランニングには「不足」の発見も必要だ。編集はいつだって思ってもみなかった別様の可能性に向かいたがっている。
「与件」や「不足」が見つけにくいのなら、なにかのモデルに肖ればいい。
汁講を『見立て日本』の「見世」に喩えてみる。
師範代が見世番となり、編集的方法を陳列する。学衆は、これぞと思う引札を取り、師範代からその日限りのお題を受け取る。それは、「見世」の不足を編集するお題かもしれない。
汁講を「見世」に喩えて語る阿部幸織師範
「不足の発見」=「ないもの」フィルターで情報を集める
企画やプランニングは、「何が足りないか」ということに着目することから始まる。「不足の発見」は、編集を起動させるための大きな契機になる。【003番:部屋にないもの】講義編より
堀田師範は過去にこれを実践した。47[破]万事セッケン教室の師範代だった堀田は、ファッションに疎いという自分の「不足」を編集の起点にし学衆に自分の「見世着」の編集を委ねた。
学衆はこれまでの稽古で手にした型を使って、師範代に編集をかけたのだ。
■汁講になにを「持ち寄る」か
汁講はもともとなにかを持ち寄るもの。自分のなにを持ち出すか。その教室ならではのネーミングをして、新しい汁講を仕立ててほしい。
チーム 晴コウ・雨どく 佐藤健太郎師範
学衆による「見世着」編集の実践例を受け取った師範代は、それぞれに汁講のプランニングを始めた。教室のワールドモデルからなにを持ち出すか。そこにどんなモデルを重ねるか。
20もある教室が、それぞれにしかつくれない「見世」を開けば、そこには新しい「仲見世」ができるだろう。日々の稽古から少し外に目を向けて、編集的方法で交わし合う。そこは縁日のような空間だ。
「仲見世」の先にはどんな橋が架かるだろうか。それは50[守]のわたしたちだけが、渡ることのできる橋だ。
阿部幸織
編集的先達:細馬宏通。会社ではちゃんとしすぎと評される労働組合のリーダー。ネットワークを活かし組織のためのエディットツアー も師範として初開催。一方、小学校のころから漫画執筆に没頭し、今でもコマのカケアミを眺めたり、感門のメッセージでは鈴を鳴らしてみたり、不思議な一面もある。
■多読アレゴリアという問い 多読アレゴリアは、編集しながら編集を学ぶプロジェクトだ。 豪徳寺本楼で開催された工冊會(こうさつえ)で、金宗代代将はそう切り出した。プランニング編集術でいうところの […]
千夜千冊は別世への「扉」だと、イシス編集学校の田中優子学長は言う。 【ISIS co-mission INTERVIEW01】田中優子学長―イシス編集学校という「別世」で 【ISIS co-mission […]
第84回感門之盟「25周年 番期同門祭」の1日目。世界読書奥義伝 第16季[離]の退院式が行われた。 [離]では指導陣を「火元組」と呼ぶ。「院」と呼ばれる教室におか […]
【84感門】「松丸本舗」を再生させたブックショップエディター
実験的書店空間「松丸本舗」が、第84回感門之盟「25周年 番期同門祭」で再現された。2日間限定の復活だ。 求龍堂『千夜千冊』全集の各巻のタイトルを大見出しにして作られた「本殿」コーナーの再現。 […]
第83回感門之盟「EDIT TIDE」で第十六綴[物語講座]の授賞式が行われました。落語賞・ミステリー賞・幼な心賞・トリガー賞・編伝賞・冠綴賞の結果を速報でお届けします。 ◇◆窯変三譚◆◇ 物 […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-15
草むらで翅を響かせるマツムシ。東京都日野市にて。
「チン・チロリン」の虫の音は、「当日は私たちのことにも触れてくださいね」との呼びかけにも聴こえるし、「もうすぐ締め切り!」とのアラートにも聞こえてくる。
2025-07-13
『野望の王国』原作:雁屋哲、作画:由起賢二
セカイ系が猖獗を極める以前、世界征服とはこういうものだった!
目標は自らが世界最高の権力者となり、理想の王国を築くこと。ただそれだけ。あとはただひたすら死闘に次ぐ死闘!そして足掛け六年、全28巻費やして達成したのは、ようやく一地方都市の制圧だけだった。世界征服までの道のりはあまりにも長い!
2025-07-08
結婚飛行のために巣内から出てきたヤマトシロアリの羽アリたち。
配信の中で触れられているのはハチ目アリ科の一種と思われるが、こちらはゴキブリ目。
昆虫の複数の分類群で、祭りのアーキタイプが平行進化している。