百万石の鈍感力 金沢エディットツアーにて

2021/04/22(木)08:00
img
尾山神社

 神社にステンドグラスがある。金沢は浮気性だ。金沢の人びとは列をつくってバスを待たない。法規より風習が優先される。
 なぜ、金沢は伝統的なものに新しいものを取り入れるのか。あるいは、規則をつくっても旧習を崩さないのはなぜか。よそ者の言葉が、金沢の謎の本質をえぐった。

 「鈍感だからではないですか?」 

 2021年4月4日、エディットツアー『かくれた金沢』が開催された。編集ワークの内容は、これまであまり語られていない“金沢らしさ”を探すことだ。参加者の大半は、東京、愛知、岡山、香川、と県外からであった。旅行ガイド本には載らない金沢の日常的風景から、“金沢らしさ”を掘り起こしていく。

 “金沢らしさ”のステレオタイプといえば、城下町の風情があり、和の趣をもち、美術工芸が盛んな町、というものだ。その背後には、金沢独自のカラーマネジメントがある。たとえば、主に加賀友禅や九谷焼に代表される5色の伝統色「加賀五彩」。加賀五彩は、海や山に囲まれた豊かな自然と恵み、曇りがかった北陸特有の気候、加賀百万石の武家文化を映し出す。しっとりと落ち着いた色調を映えさせるための「白」の使い方にも妥協しない。金沢は色で「らしさ」を飾りつけ、雅な世界を築いてきた。

 よそ者の注意のカーソルは、“雅”というステレオタイプをよそに、金沢にひそむ鈍感さを突いた。
 中川は知っている。鈍感と指摘されても、金沢は余裕綽々なのだ。加賀百万石の末孫はあくまで、武家の精神性や技芸の文化のなかに自分の存在の質を求める。しかし、それもまた「金沢の鈍感力」という見方を裏付ける。金沢を深掘りするエディットツアーは、余計なところに行きついてしまった。

(写真提供:金沢市)


  • 中川将志

    編集的先達:デヴィッド・ボウイ。地域おこしと教育に情熱を燃やす、金沢のスターマン。サッカーで鍛えた脚力と小技を編集に生かす。愛嬌とマイペースと逃げ足の速さでは、他の追随を許さない。