中二病という言葉があるが、この前後数年間は、”生きづらい”タイプの人にとっては、本格的な試練が始まる時期だ。同時に、自分の中に眠る固有のセンサーが、いっきに拡張し、世界がキラキラと輝きを放ちはじめる時節でもある。阿部共実『月曜日の友達』は、そんなかけがえのない瞬間をとらえた一編。
 
                                                                                 
        
        
         
                         
                「どうしてこの本があるんですか」ナビゲーターの上杉公志師範代の頬はかすかに上気した。
ある参加者がテーブルに置いたのは『世阿弥の稽古哲学』。イシス編集学校の編集コーチ陣必読書だ。しかし、今は伝習座でなく目次読書術のワーク中だし、ここは山梨県立図書館であってゴートクジの本楼ではない。
「あれえ、どっかでみたことあるなあ」と目を丸くしたのは、テーブルコーチを務める宮川大輔師範代。県立図書館に足しげく通う彼にさえ、この本と山梨の関係性は未知だった。
山梨県立図書館に山梨にゆかりのある本をとりまとめたコーナーがあることを活かし、ここから本を選んで目次読書しよう、というのがきょうのメインワークのはじまりだった。ワイン、富士山、温泉など山梨が誇る地域資源に関する本はもとより、山梨にゆかりのある著者の本が集められている。

イシス編集学校の守・破を終えると「インタースコア編集力」を身につける「花伝所」というコースが現れる。このインターチェンジを経た学衆(イシス編集学校では受講生をこう呼ぶ)が、情報だけでなく、人と人をつなぎ、場をダイナミックに動かす編集コーチとしての第一歩を踏み出すのだ。そこでの必読書が世阿弥の『風姿花伝』を精査した『世阿弥の稽古哲学』。
「なんとなく今日っぽいかと思って」と、この本を選んだ石丸さんは肩をすくませる。新規事業開発に携わりながらインプロ(即興劇)を学ぶ場をひらいている彼が、この場を「本」という”古(いにしえ)”を”稽(かんがえる)”リアル花伝所に見立ててくれた。
この日の目次読書は、1冊を読み切り「しゅはりよし」の型で要約編集を行い紹介しあったあと、ペアワークで2冊にプラスワンを加えるハードなもの。しかし、ここまで「おかしな自己紹介」「地と図」「ワインを連想で言い替える」で存分に編集モードを加速させた8名の参加者はもはや無敵だ。「自分の読みのブラウザーを立てましょう」と語りかける上杉に呼応し、本を隅から隅まで受動的に読み切るのでない大胆な読みで、本と自分のあいだを見事に編集した。

目次読書のあとは、2冊の本にプラスワンして関係性を見出すペアワーク。木彫りのサイやストランドビーストなどの奇想天外なアイテムをさまざまに見立て、連想し、編集思考素で関係性を結ぶワークを楽しげにクリア。3時間半におよぶ甲府エディットツアーはかくして終幕を迎えた。
written by 内田文子
                            
エディスト編集部
編集的先達:松岡正剛
「あいだのコミュニケーター」松原朋子、「進化するMr.オネスティ」上杉公志、「職人肌のレモンガール」梅澤奈央、「レディ・フォト&スーパーマネジャー」後藤由加里、「国語するイシスの至宝」川野貴志、「天性のメディアスター」金宗代副編集長、「諧謔と変節の必殺仕掛人」吉村堅樹編集長。エディスト編集部七人組の顔ぶれ。                            
田中優子の酒上夕書斎|第五夕『苦界浄土』石牟礼道子(2025年10月28日)
学長 田中優子が一冊の本をナビゲートするYouTube LIVE番組「酒上夕書斎(さけのうえのゆうしょさい)」。書物に囲まれた空間で、毎月月末火曜日の夕方に、大好きなワインを片手に自身の読書遍歴を交えながら […]
イシス編集学校で予定されている毎月の活動をご案内する短信「イシスDO-SAY(ドウ-セイ)」。 さて、11月は待望の「本の祭典」月間がやってきます。11月2日は福岡で、11月23日、24日は東京・豪徳寺で、 […]
イシス編集学校のアドバイザリー・ボード「ISIS co-mission」(イシス・コミッション)に名を連ねる9名のコミッション・メンバーたちが、いつどこで何をするのか、編集的活動、耳寄りニュースなど、予定されている動静を […]
【プレスリリース】本好き必見:松岡正剛の郷読&多読 2大ブックフェス開催!11月、東京と福岡で「本の祭典」——九州は田中優子トーク、東京は6万冊の本棚空間で古本市&ライブトークをイシス編集学校が初開催
本を読むだけでは終わらない、本の新たな可能性をひらく読書の祭典へ——。 イシス編集学校は、11月に福岡と東京で本好き必見の二大イベントを開催します。校長であり編集工学者の松岡正剛の読書術を活かした「郷読」「多読」の祭典で […]
公開されるエディスト記事は、毎月30本以上!エディスト編集部メンバー&ゲスト選者たちが厳選した、注目の”推しキジ” をお届けしています。見逃した方はぜひこちらの記事でキャッチアップを。 最近ではめきめきと秋 […]
コメント
1~3件/3件
2025-10-29
 
                                                                                中二病という言葉があるが、この前後数年間は、”生きづらい”タイプの人にとっては、本格的な試練が始まる時期だ。同時に、自分の中に眠る固有のセンサーが、いっきに拡張し、世界がキラキラと輝きを放ちはじめる時節でもある。阿部共実『月曜日の友達』は、そんなかけがえのない瞬間をとらえた一編。
2025-10-28
 
                                                                                松を食べ荒らす上に有毒なので徹底的に嫌われているマツカレハ。実は主に古い葉を食べ、地表に落とす糞が木の栄養になっている。「人間」にとっての大害虫も「地球」という舞台の上では愛おしい働き者に他ならない。
2025-10-20
 
                                                                                先人の見立て力にひれ伏すしかないと思って来た「墨流し」。戯れに、Chatさんに「蝶のスミナガシを別の見立てで改名するにはどんな名前がいいですか?」と尋ねてみて、瞬時に現れた名答に打ち拉がれております。