木村月匠からバトンを受け取りました吉野です。入門は2001年9月。9・11の直後に開講した4期守で、「言葉と意味はつねに不即不離をするものだ」という原則を学ぶ日々をスタートさせました。
それまで私は言葉と意味を一対一の関係で捉えてものごとを考えていました。開講以来連日流れるニュースにも悲惨さ以上のものを読みとる術をもたず、テロ、イスラム、ビンラディンという言葉から先を見、考えることはできませんでした。そんな中、イランの映画監督が書いた一冊の本が上梓されました。
モフセン・マフマルバフ『アフガニスタンの仏像は破壊されたのではない恥辱のあまり崩れ落ちたのだ』(現代企画室)。
2001年3月に起きたバーミヤンの仏像破壊が世界中で伝えられる一方、アフガニスタンで起きている飢餓、貧困、抑圧は伝えられない。それを「世界の無知」と呼び、アフガン人の惨状を伝えるレポートでした。報道が指し示すものしか見ようとしない人類の怠惰を恥じよという著者の必死のメッセージでした。
グローバル資本主義社会が膨らみ、インターネットが普及していった時期。私は洪水のような情報を浴びながら、世界を読む方法を求めていました。
5カ月の長丁場だった4期守は、急速に変わっていく情勢と接しながらも「pauca sed matura」の精神に守られて、方法の学びを醸成させるうってつけの環境でした。ネット接続はADSL回線で、「既読」という概念はなく、受信と送信の間を着かず離れずの時間が流れていました。
千夜千冊は400夜を迎え、別院では「千夜千冊千日回峰」という遊びが始まりました。千夜千冊の感想リレーです。その頃は期を区切らず1期からの全員が登録されていたので、好きな一夜が被る可能性も高く、早い者勝ちでした。一番手は牧浦徳昭さんという長老。二番手に太田眞千代母匠。「尾崎翠は、わたしがもらった!」という声もあがったりしながら、何番手まで続いたでしょうか。まだ学衆という呼び名はありませんでしたが、見るからに生徒を超える生徒たちでした。
そこで私は言葉と意味の関係を学び直していきました。期と教室を越えた稽古と交感の中で、言葉と意味は不即不離の関係にあることを体で覚え、編集の入口に立ったのでした。
4期守の15教室は2002年1月、無事卒門を迎えました。
それでは、「2002年」へ。大音美弥子冊匠に、バトンをお渡しします。
吉野陽子
編集的先達:今井むつみ。編集学校4期入門以来、ORIBE編集学校や奈良プロジェクトなど、18年イシスに携わりつづける。野嶋師範とならぶ編集的図解の女王。子ども俳句にいまは夢中。
イドバタイムズ issue.11 「よみかき」を超えて―「よみかき編集ワーク」レポート
子ども編集学校のスタートアップ部門である「子どもプランニングフィールド」で、7月9日、「よみかき編集ワーク」が開催された。編集学校の内外から小学生6名、大人12名が参加。2時間かけて、子どもと大人が同じお題に取り組み、本 […]
イドバタイムズ issue.7 11人の優しいイシス人による「型り直し」
編集学校の方法を子どもたちのために外へつなぐ。 「イドバタイムズ」は子どもフィールドからイシスの方法を発信するメディアです。 学齢期の子を持つ親にとってゲームは常に悩みと共にある。子どもとゲームを編集的につ […]
イドバタイムズ issue.3 そのコミュニケーション、生きてますか?―「ことば未満ラボ」レポート
編集学校の方法を子どもたちのために外へつなぐ。 「イドバタイムズ」は子どもフィールドからイシスの方法を発信するメディアです。 子どもフィールドに「ことば未満ラボ」がオープンした。まだ言葉があまり話せない子ど […]
イドバタイムズ issue.1「育ちの場がイシス式になる日」
編集学校の方法を子どもたちのために外へつなぐ。 「イドバタイムズ」は子どもフィールドからイシスの方法を発信するメディアです。 わいわいおしゃべりしているようだけど、イシスの学びを次世代に向けて本気でやろうと […]
子ども編集学校は動きだすか? 半年やってわかってきたこと【子どもフィールド最新情報】
親子から大人まで、全世代が参加できるイシス子どもフィールド。実験広場として4月にプレ・オープンし、半年が経ちました。親子で編集体験したい人、子どもの発想をのぞきたい人、総勢77名が参加中。子ども編集学校への期待の大きさが […]