今夏開幕を予定していたオリンピックの東京開催決定に沸いたのが、2013年でした。客なる神を迎える「おもてなし」をキーワードに日本文化を語ったスピーチが話題となりましたが、この年、私は原田淳子師範代(当時)のカステラシアター教室で、心尽くしのおもてなしを受けながら、破のお稽古を楽しんでおりました。
2013年は、朝日の昇る【陽】の伊勢神宮と、夕日の沈む【陰】の出雲大社の遷宮とが重なった年でもありました。伝統や技術を受け継ぐリバース編集によって常若の思想を体現し、新しく蘇った社殿で神様をお迎えするおもてなし。この年のお彼岸も間近の3月15日、「今夜は1500夜とて、ぼくの勝手な人麻呂観をしばし古代観念にいったん回帰して遊びたい」と書かれた一夜が登場します。イメージをマネージする柿本人麻呂を招き、そのアブダクティブな、ハイパーイマジネーションによる編集力を大胆に掘り起こす一夜には、おおもととなる古事記が重ねられています。
千田稔著『古事記の宇宙――神と自然』(中公新書)
この本は、人麻呂の一夜を過ぎた彼岸明けに出版されました。ゴートクジでは、高橋バジラ先生の輪読座で『古事記』と『日本書記』のアワセ読みが始まっていました。千田稔は、本書で古代人の「イメージを念じる力の強さ」を説くとともに、いにしえの人々が、植物をはじめ自然界から霊性ともいえるメッセージを受け取っていたこと、そこに私たちの自然観の源流が潜んでいることを語っています。
古代の呪術的観念共鳴の異能ぶりを発揮した人麻呂。校長は1500夜で「トランスイマジネーション」とも「インターイマジネーション」とも言い替えて讃えていました。
人麻呂の前夜、ニック・レーン著『生命の跳躍』のなかで「松岡さんのそういう発想ってどこから出てくるんですか」と問われた校長は、「何冊かの本を読んでいるうちに出てくる」のだと答えています。ミトコンドリアの謎に迫るこの生物学の本を読みながら、ニクラス・ルーマンのダブル・コンティンジェンシーの本や、イアン・ハッキングの『偶然を飼いならす』や、リチャード・ローティの『偶然・アイロニー・連帯』などを同時に思い出しているのだと。
相転移の編集を生む記憶と想起のハイパー・トランス・インターなイマジネーションは、松丸本舗の生まれ変わりである多読ジムの「読む/書く」「見る/見えてくる」プロセスと共読のあいだで、日々豊かに培われているのでしょう。
続く2014年は、良寛さんと宮沢賢治のイメージを重ねる宮野悦夫冊師へ、バトンをお渡しいたします。
丸洋子
編集的先達:ゲオルク・ジンメル。鳥たちの水浴びの音で目覚める。午後にはお庭で英国紅茶と手焼きのクッキー。その品の良さから、誰もが丸さんの子どもになりたいという憧れの存在。主婦のかたわら、翻訳も手がける。
金色の雲間に、港へ到着した貿易船が見える。唐物屋の店先に並ぶのは、虎や豹の毛皮、絹織物や陶磁器。あちらこちらから、耳慣れない遠い異国の言葉の混じる賑わいが聞こえてくる。16世紀末から17世紀半ば頃の、スペインやポルトガル […]
引き寄せて結べば草の庵にて解くれば元の野原なりけり 今年は、諏訪大社の七年に一度の御柱祭の開催年だった。1200年以上の歴史があるというこの壮大な神事では、山から切り出した樅の巨木を氏子が曳い […]
水中に牡丹崩るる金魚かな 玄月 週刊誌に連載された松岡校長の「百辞百景 コンセプト・ジャパン100」が、フルカラー500頁の文庫本『見立て日本』となって蘇った。銀朱の鱗が光る可愛らしい金魚の写真をめくると、 […]
アゲハ蝶が庭の花の蜜を吸いにやってくる。翅の動きは人の呼吸に似て、てふてふと震えながら上下している。ギリシャ語で蝶はプシュケ。霊魂(プシュケー)を意味するという。日本でも古くからあの世とこの世を結ぶと考えられてきた蝶は、 […]
【速報 校長メッセージ】Q→Aの既知の世界からQ→Eへと羽ばたく蝶【79感門】
■感門之盟の由来とは? イシス館の階段をゆっくり下りてくる松岡校長を、井寸房が迎える。青白橡色の羽織を纏った校長は、今日開かれる感門之盟の由来について語りだした。4世紀半ばの魏晋南北朝の中国は、六朝とも呼ばれるダイバーシ […]