飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。

9月最後の日曜の朝、「ラップアップ&Goパーティー」が始まった。ZOOMの画面からは、おそろいの帽子やアフロ、きらきらの飾りやティアラも見える。スタートして半年の子ども編集学校「子どもプランニングフィールド」の体験をつなぎ、次に向かうための節目の会だ。
プランニングフィールドには「お題」「ゲーム」「ナビ」の3チームが存在する。パーティーの前半は、各チームが半年の活動を披露しあった。
●言い替えると深まる ― お題チーム
お題チームでは、[守]の38題を子どもと一緒にできるようなアイデアを集めた。各自が実際にやってみたお題を持ち寄り交わしあう。例えば、[守]の最初のお題「コップは何に使える?」は、子どもの年齢や興味によって「家の中でコップを5つ探してみよう」や「コップに似ているものを探そう」と姿を変える。
メンバーの北村は「お題っぽいものやお題のシソーラスを考えた4か月だった」と語る。言い替えることでお題の理解がいっそう深まったことも発見だった。
●産み落とされた“ゲーム戯法”という方法 ― ゲームチーム
なぜゲームだったのか。ゲームチームの野村から「子ども編集学校は、子どもが自ら没頭する場になるといい。ならば子どもが没頭しているものをリバースエンジニアリングしてみようとゲームに着目した」とその意図が明かされた。
人気のゲームを分解してみると、すでにあるゲームを読み解き、新たなアイテムを持ち込むというモデルが共通することに気づいた。ゲームを通して、ルル三条を読みとく「読む」と、ルールを読み替え換骨奪胎する「作る」の一種合成が体験できるのではないか。ゲームチームはこの概念を「ゲーム戯法」と名づけ、「作る(創る)ことは遊ぶこと」という文化を醸成したいとの志を掲げた。
●まわりながら開いていく ― ナビチーム
いろんな場所でいろんな人と楽しめるプラン作成と実践力アップを目指したナビチームでは、ワークショップの開催を通して、オンライン特有のインストラクションやツールなどを蓄積してきた。
福岡で行った「よみかき編集ワーク」では、ゲームチームが開発した「ことばロケットゲーム」を使ってみるなど、プランニングフィールドの活動を外に持ち出す役割も担う。
報告者、得原のパワーポイントに描かれた円がぐるぐる回ると、参加者からどよめきがおこった。動きながらロール・ルール・ツールをつくり、次々に開いていくプランニングフィールドを象徴していた。
「同じ時期にこれだけのことが動いていたんだ!」との声もあがったラップアップ&Goパーティー。春からの歩みを慈しみ、秋への期待が高まる時間だった。
---------------------------------------------------------
★プランニングフィールド2022秋・募集概要★
◆期間:2022年10月14日~2023年3月
◆活動内容:
・お題研究
・子供向け・親子向けワークショップの企画、実行、参加
よみかき編集ワークショップ
お正月エディッツの会
年中さんの会
等々
・それぞれのやってみたいこと
・メディア化
◆活動頻度:
月1回程度の企画的お題(タイトルミメロギア、読書会、ワーク案出し、ファシリテーションなど)
月1回程度のミーティング(チーム、活動内容による)
◆参加費:6600円/半年
◆募集:「子どもたちに編集の型を手渡す方法」に関心がある方
イシス編集学校「破コース」でプランニング編集術を学んだ方
(※破受講中、突破未満の方もご相談ください)
親子参加、大人ひとり参加etc 参加の仕方は自由です。
◆参加申し込み:
https://shop.eel.co.jp/products/detail/455
第一次締切 10月12日(水)
◆子ども編集学校プロジェクトサイト
https://es.isis.ne.jp/news/project/2757
(ほぼ毎日更新中)フェイスブックページ
https://www.facebook.com/kodomo.edit
◆お問合せ:kodomo@eel.co.jp
活動主体:イシス子ども支局
神尾美由紀、長島順子、景山卓也、上原悦子、得原藍、
浦澤美穂、吉野陽子、松井路代、石井梨香、野村英司
学林局長 佐々木千佳
イドバタ瓦版組
「イシス子どもフィールド」のメディア部。「イドバタイムズ」でイシスの方法を発信する。内容は「エディッツの会」をはじめとした企画の広報及びレポート。ネーミングの由来は、フィールド内のイドバタ(井戸端)で企画が生まれるのを見た松岡正剛校長が「イドバタイジング」と命名したことによる。
よみかき探Qクラブ・ヒビ vol.1疲れすぎて読めない夜のために
多読アレゴリアよみかき探Qクラブでは「ヒビ」という文章が広がりつつあります。松岡校長の短信「セイゴオひび」に触発されて生まれたスタイルです。 書き手はふと触れた日常のひび割れをすかさず綴り、読み手はそれに誘発されてまた別 […]
【よみかき探Qクラブ】日記・焼きそば・新幹線〜「書く」についてのイドバタトーク
よみかき探Qクラブでは、ざっくばらんに「読むこと」「書くこと」について語らうイドバタトークを定期的に開いています。 54守で師範代を務めた美濃万里子さんのほのぼのツッコミとともに、当日のキーフレーズをご紹介します。 &n […]
【よみかき探Qクラブ】メンバー募集中!8人の書民の横顔とたくさんのQ
「よみかき探Qクラブ」は、愉快に生きるための言葉・心・体をつくる方法をブラッシュアップし、伝えていく場です。ただいま、秋の読み・書き・学ぶ探Q人を大募集中です。 「読む」「書く」を続けるコツは、読み手がいること、書く場 […]
【よみかき探Qクラブ】夏メンバー大募集!愉快に生きるための「読み」「書き」をヒビに挟もう
☆愉快に生きるための言葉・心・体をつくる☆ 「よみかき探Qクラブ」では、クラブメンバー(Q人_キュート)が日々にぎやかに、「読み手」「書き手」になりながら、「よみ」「かき」の方法を探究しています。自らの読 […]
イドバタイムズissue.34「おおきなかぶ」と「想像力を触発する教育」【53破感門之盟in京都】
イシス編集学校の「世界をまるごと探究する方法」を子どもたちに手渡す。 子どもも大人もお題で遊ぶ。 イドバタイムズは「子ども編集学校」を実践する子どもフィールドからイシスの方法を発信するメディアです。 &nb […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-16
飲む葡萄が色づきはじめた。神楽鈴のようにシャンシャンと音を立てるように賑やかなメルロー種の一群。収穫後は樽やタンクの中でプツプツと響く静かな発酵の合唱。やがてグラスにトクトクと注がれる日を待つ。音に誘われ、想像は無限、余韻を味わう。
2025-08-14
戦争を語るのはたしかにムズイ。LEGEND50の作家では、水木しげる、松本零士、かわぐちかいじ、安彦良和などが戦争をガッツリ語った作品を描いていた。
しかしマンガならではのやり方で、意外な角度から戦争を語った作品がある。
いしいひさいち『鏡の国の戦争』
戦争マンガの最極北にして最高峰。しかもそれがギャグマンガなのである。いしいひさいち恐るべし。
2025-08-12
超大型巨人に変態したり、背中に千夜をしょってみたり、菩薩になってアルカイックスマイルを決めてみたり。
たくさんのあなたが一千万の涼風になって吹きわたる。お釈迦さまやプラトンや、世阿弥たちと肩組みながら。