空中戦で捉えた獲物(下)をメス(中)にプレゼントし、前脚二本だけで三匹分の重量を支えながら契りを交わすオドリバエのオス(上)。
豊かさをもたらす贈りものの母型は、私欲を満たすための釣り餌に少し似ている。

◆2023年は卯年!「お正月エディッツの会」
お正月エディッツは今年もオンライン開催。
日本全国からおとなも子どももいっしょになって“編集あそび初め”ができる。「お題」で遊べばナビや仲間からのコメントが賑やかに飛び交い、「型」を通じてお正月を眺めれば地域や家庭ごとの「ちがい」や「おなじ」が見えてくる。
いつもの「お正月」の姿がちょっと変わるチャンスだ。
今度のお正月エディッツのテーマは2023年の干支「うさぎ」。
昔話ならば「因幡の白兎」「かちかち山」「うさぎとかめ」。すばしっこくて知恵者。なのに少々残念な結末が多いのは農作物を食い荒らす害獣のイメージのせいだろうか。
子どもたちもイメージしやすい身近な動物である「うさぎ」。一体どんな編集が披露されるのだろう。
◆「型」初めのお題はこちら
今度の「お正月エディッツの会」にはこんなお題が用意されている。
◎ミニ編集ゲーム「卯年だよ!全員集合」
家のなかからうさぎ「っぽい」ものを探してみよう!
◎みんなのお正月写真でオノマトペ
「お正月」の写真から、みんなでオノマトペを取り出してみよう!
◎縁起物絵解き 新年の抱負を大編集
お正月の縁起物の絵を見ながら、今年の抱負を掛け軸にしちゃおう!
ナビ:石垣島在住の美術の先生、大濱朋子師範代
◎子ども俳句 VS おとな俳句
今年のお正月に感じたことを俳句にしてみよう。
◆干支を意識するのはどんなとき?
「お正月エディッツの会」の企画にあたり、子ども支局員と子どもプランニングフィールドのメンバーはそれぞれに「お正月の景色」を思い出し、持ち寄った。
子ども時代、干支との最初の接点といえばお正月恒例の「年賀状」。
今ほどパソコンやプリンタが普及していなかった時代、芋版や消しゴム判子、プリントゴッコなどのツールを駆使してオリジナルの意匠を凝らした人も多いだろう。
年賀状の準備をするたびに「来年のエトってなぁに?」とか「ネーウシトラウーの次はなんだっけ?」という会話をしていたものだ。
あの頃の父親には電話帳よりも分厚いような年賀状の束が届いていた。それが羨ましくて自分もせっせと友達への年賀状を書いては送っていた。
現在の自分には残念ながらあれほど大量の年賀状はやってこない。義理の付き合いも紙媒体も多くは電脳世界に溶けていってしまったようだ。
そんな世代ごとの「地」の違いも楽しみながら2023年のエディッツ初めを楽しみたい。
◆守破遊・受講中の方も歓迎
エディッツの会は、実は家族に「編集ってこんなふうに日常の中で使えるものなんだよ」と編集を体験してもらう絶好の機会でもある。
守破受講中の方や、身近な人に編集の魅力や活用法をうまく伝えられない方の参加も大歓迎。
2023年を編集的にしたいならば、この機会を見逃す手はない。
<お正月エディッツの会2023・開催要項>
●日時
1月8日(日)10:00~11:30
*オンライン(Zoomを使用します。大きな画面推奨です)
*お子さんは画面の前にずっといなくても問題ありません。
他の遊びをしたり、行ったり来たりしながら参加してください。
●参加費
子どもプランニングフィールドの方:無料
一般の方:1,100円
*お申し込みはこちらからどうぞ。
1/5(木)〆切
*どなたでもご参加いただけます。
親子でのご参加も、大人のみでのご参加も歓迎です。
●次第
10:00
集合
◎ミニ編集ゲーム「卯年だよ!全員集合」
◎みんなのお正月写真でオノマトペ
◎縁起物絵解き 新年の抱負を大編集
◎子ども俳句 VS おとな俳句
11:30
解散
アフタートーク(希望者のみ)
●企画・ナビ
子ども支局メンバー
(神尾美由紀、長島順子、景山卓也、上原悦子、得原藍、浦澤美穂、吉野陽子、松井路代、石井梨香、野村英司)
文:神尾美由紀
イドバタ瓦版組
「イシス子どもフィールド」のメディア部。「イドバタイムズ」でイシスの方法を発信する。内容は「エディッツの会」をはじめとした企画の広報及びレポート。ネーミングの由来は、フィールド内のイドバタ(井戸端)で企画が生まれるのを見た松岡正剛校長が「イドバタイジング」と命名したことによる。
【よみかき探Qクラブ】ことば漬になって遊ぼう_秋メンバー募集中!
「よみかき探Qクラブ」では、ナビ役書民(しょみん)とクラブメンバー(Q人_キュート)が日々にぎやかに、「読み手」「書き手」になりながら、「よみ」「かき」の方法を探究しています。自らの読み書きを磨きながら、イシスの内と外 […]
よみかき探Qクラブ・ヒビ vol.1疲れすぎて読めない夜のために
多読アレゴリアよみかき探Qクラブでは「ヒビ」という文章が広がりつつあります。松岡校長の短信「セイゴオひび」に触発されて生まれたスタイルです。 書き手はふと触れた日常のひび割れをすかさず綴り、読み手はそれに誘発されてまた別 […]
【よみかき探Qクラブ】日記・焼きそば・新幹線〜「書く」についてのイドバタトーク
よみかき探Qクラブでは、ざっくばらんに「読むこと」「書くこと」について語らうイドバタトークを定期的に開いています。 54守で師範代を務めた美濃万里子さんのほのぼのツッコミとともに、当日のキーフレーズをご紹介します。 &n […]
【よみかき探Qクラブ】メンバー募集中!8人の書民の横顔とたくさんのQ
「よみかき探Qクラブ」は、愉快に生きるための言葉・心・体をつくる方法をブラッシュアップし、伝えていく場です。ただいま、秋の読み・書き・学ぶ探Q人を大募集中です。 「読む」「書く」を続けるコツは、読み手がいること、書く場 […]
【よみかき探Qクラブ】夏メンバー大募集!愉快に生きるための「読み」「書き」をヒビに挟もう
☆愉快に生きるための言葉・心・体をつくる☆ 「よみかき探Qクラブ」では、クラブメンバー(Q人_キュート)が日々にぎやかに、「読み手」「書き手」になりながら、「よみ」「かき」の方法を探究しています。自らの読 […]
コメント
1~3件/3件
2025-09-09
空中戦で捉えた獲物(下)をメス(中)にプレゼントし、前脚二本だけで三匹分の重量を支えながら契りを交わすオドリバエのオス(上)。
豊かさをもたらす贈りものの母型は、私欲を満たすための釣り餌に少し似ている。
2025-09-04
「どろろ」や「リボンの騎士」など、ジェンダーを越境するテーマを好んで描いてきた手塚治虫が、ド直球で挑んだのが「MW(ムウ)」という作品。妖艶な美青年が悪逆の限りを尽くすピカレスクロマン。このときの手塚先生は完全にどうかしていて、リミッターの外れたどす黒い展開に、こちらの頭もクラクラしてきます。
2025-09-02
百合の葉にぬらぬらした不審物がくっついていたら見過ごすべからず。
ヒトが繋げた植物のその先を、人知れずこっそり繋げ足している小さな命。その正体は、自らの排泄物を背負って育つユリクビナガハムシの幼虫です。