コナラの葉に集う乳白色の惑星たち。
昆虫の働きかけによって植物にできる虫こぶの一種で、見えない奥ではタマバチの幼虫がこっそり育っている。
因みに、私は大阪育ちなのに、子供の頃から黄色い地球大好き人間です。

遊刊エディストが変わろうとしている。創刊から4年たったいまでも、イシス編集学校にはまだスクープされていない「事件」がある。この現場に潜入し、記事として届けたい。弥生某日、エディスト編集部・上杉公志の声かけにより、その願いに共鳴する6名の腕利き師範代が集結した。この記事は、キックオフミーティングで行われた特別レクチャーの記録である。
2024年春入社に向けた会社説明会が解禁され、対面だけでなくオンラインでの採用活動が始まった3月上旬。時を同じくしてインターネット上での活動を主体とするイシス編集学校にも明るくスタートを切る話題があった。遊刊エディストに度々登場する編集記者ウメコがJUST記事の執筆者向けに秘伝のNGルールを明かしたのだ。
今回は表の3カ条の後に語られた裏の3カ条<べからず集>に注目する。読めば文章力アップも間違いなし。
(1)「日付から始めるな」。記事は日記ではないことに注意したい。対象とする図の事件には必ず背景があり、イシスでは「地」と呼ばれるものだ。事件のあった日に学校の外で何が起こっていたのか。春なのに大雪となる意外な景色だった日、あるいは登院しない参議院議員が除名された日なのかもしれない。
(2)「会話から始めるな」。校長・松岡正剛、各コースの指導陣からのウェルカムメッセージは書き手にとってはインパクトがあったかもしれないが、使い古されてしまって読者が慣れてしまっているのだ。毎度のパターンに引っ張られた空振り三振に気を付けよう。
(3)「コピペするな」。インタビュー記事で全ての発言を並べるのはナンセンス。これぞという1センテンスに注目して、見方付け、予測付けを付けよう。応用コース[破]文体編集術の集大成「セイゴオ知文術」というお題にはエントリーがあり、上位入賞を目指す稽古の途中で引用文を安易に並べすぎた回答に対し、師範代からの鋭利な指南が飛んできて苦い思いをしたイシス経験者もいる。記事にするときも、連想や言い換えをしてイメージサークルを拡張させるのだ。エディットを忘れないように。
裏側3つのルールへの意識は、遊刊エディストに限らず、たくさんの読者が味わえるホッカホカな記事を書きたいときにも有効だ。基本コース[守]から応用コース[破]への「進破」を考えている人も頭の片隅に置いておきたい。
畑本ヒロノブ
編集的先達:エドワード・ワディ・サイード。あらゆるイシスのイベントやブックフェアに出張先からも現れる次世代編集ロボ畑本。モンスターになりたい、博覧強記になりたいと公言して、自らの編集機械のメンテナンスに日々余念がない。電機業界から建設業界へ転身した土木系エンジニア。
<速報>43[花]花伝敢談儀:千夜千冊エディション『少年の憂鬱』の図解レポート
「「つもり」と「ほんと」を分けちゃだめ」 8月に入るとともに大型の台風9号が本州近くの関東に接近しました。暴風雨は遠ざかりましたが、猛暑の影が忍び寄っていますね。気温の上昇とともに、イシス編集学校の編集コーチ養成コース […]
<速報>「いったん死んでよみがえること」物語編集術レクチャー54[破]破天講
「神話が足りない」 5月も終盤へと向かい、6月の梅雨の時期に入ろうとしていますね。日本国際博覧会協会(万博協会)が大阪・関西万博の5月23日の一般来場者数(速報値)が約13万9千人だったと発表しました。開幕日の約12万 […]
「言葉の学校であるが、イメージについて語りたい」 4月末からのゴールデンウイークが終わり、初夏に向けて最高気温も上昇中です。フィクションでの枢機卿たちの思惑を描く『教皇選挙』が上映されて架空の教皇が選出されていました […]
<速報>REMIX校長校話「あやかり編集力」三匠対談に迫る(179回伝習座)
桜の開花とともに4月に入り入社式、入学式、始業式が一斉に行われていますね。イシス編集学校も4月から5月にかけて、55期の基本コース[守]、54期の応用コース[破]の講座がスタートします。フレッシュな顔立ちをした通勤、通 […]
「可能性を生み出すカオスをいつも保ちなさい」田中晶子所長メッセージ【86感門】
イシス編集学校には学衆から師範代へと衣替えするための編集コーチ養成所「ISIS花伝所」があります。花伝所での5М(Model、Mode、Metric、Management、Making)を通じた8週間の短期間で、師範か […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-26
コナラの葉に集う乳白色の惑星たち。
昆虫の働きかけによって植物にできる虫こぶの一種で、見えない奥ではタマバチの幼虫がこっそり育っている。
因みに、私は大阪育ちなのに、子供の頃から黄色い地球大好き人間です。
2025-08-21
橋本治がマンガを描いていたことをご存じだろうか。
もともとイラストレーターだったので、画力が半端でないのは当然なのだが、マンガ力も並大抵ではない。いやそもそも、これはマンガなのか?
とにかく、どうにも形容しがたい面妖な作品。デザイン知を極めたい者ならば一度は読んでおきたい。(橋本治『マンガ哲学辞典』)
2025-08-19
エノキの葉をこしゃこしゃかじって育つふやふやの水まんじゅう。
見つけたとたんにぴきぴき胸がいたみ、さわってみるとぎゅらぎゅら時空がゆらぎ、持ち帰って育ててみたら、あとの人生がぐるりごろりうごめき始める。