コナラの葉に集う乳白色の惑星たち。
昆虫の働きかけによって植物にできる虫こぶの一種で、見えない奥ではタマバチの幼虫がこっそり育っている。
因みに、私は大阪育ちなのに、子供の頃から黄色い地球大好き人間です。

編集稽古とは?指南とは?初めて編集学校を知る人に「編集コーチ」の醍醐味をどんな風に伝えようか。花伝所の指導陣6名は、いつも以上にドキドキしながら、8月21日(日)本楼に集った。
[花]のオンラインエディットツアーの参加者は、通常[守・破]の稽古を終えた学衆が多いが、今回は珍しく7割が編集学校初体験。とはいえ、花伝所がツアーを開催するからには、指南擬きと相互編集の価値を伝えるワークは欠かせない。回答と指南の共読で広がる編集の可能性を知ってもらうべく、参加者には、少し背伸びをしてもらい、学衆と師範代擬きの二刀流にチャレンジしてもらった。さて、どんな腕試しとなったのか。
当日の進行役は林朝恵花目付。冒頭で編集学校のしくみを説明しながら、「編集は不足から生まれる」「問いを持って情報を見る」という2つのキーフレーズを掲げて先の道標を示した。
牛山惠子師範(右)は、アイスブレイクの自己紹介ワークをフレッシュにスタート。「部屋にないものに「ご主人様である、あなた」について語ってもらいましょう」と、あえて身近に「あるもの」から離れた自己紹介を試みてもらう。
「部屋にないもの」の回答は多様に広がる。「牧草がない」「目覚まし時計がない」「浴衣がない」「ピカソのゲルニカがない」「食器棚がない」「ピアノがない」。一つとして重なる回答がない。「ないもの」から連想される「わたし」は不思議とその人の特徴を纏い出す。「なぜないのか?」その問いを受け、紡がれる言葉から個々の数寄や背景が滲み出る。「編集は不足から生まれる」に通じる。
問いに応じるステージから、他者の回答をよくよく観察して言語化する「師範代メガネ」を借りるステージへ。吉井優子師範は、他者の回答を発見的に見ることを促す。多様な回答を導き出す編集稽古において、指南がどのような役割を果たすのか、発見の目をどれだけ持てるかがカギとなる。
[守]の回答例「扇子を【ウィダーインゼリー】に見立てて、「ロボットの話が入る落語」をする」さて、これをどう指南するか?37[花]きっての名コンビの錬成師範、堀田幸義師範(左)、佐藤健太郎師範(右)は、参加者から指南の視点となる「発見」を引き出し、それを元に指南文を書き上げる。編集稽古における回答と指南の交わし合いをエディティング・モデルの交換と呼び、ここに無限の可能性が広がる。
表舞台から裏舞台へ。花伝の要でもある田中晶子所長は、オープニングからラストまでZoomの番人として場をサポート。編集稽古を始めれば、誰もが回答も指南もできるようになる。日常も社会ももっと面白くなる、そんな思いを重ねながら、この場に臨んでいた。
(1段目左から)本楼の全景、林朝恵花目付、吉井優子師範、高本沙耶師範代。(2段目左から)稲森久純師範代、山下雅弘師範代、牛山惠子師範、森川絢子師範代。(3段目左から)深谷もと佳花目付、田中晶子所長、佐々木千佳局長、佐藤健太郎師範。(4段目中央)堀田幸義師範。指導陣全員でスクショで記念撮影をパシャリ。スペシャルゲストとして参加していた新師範代4名の生き生きとした編集語りと参加者の意識の高さに次の守への期待が高まる。
顔もほころぶ新師範代からは、「刺激的な時間だった」「参加者の方々の積極性がすばらしい」「教室で活躍しそうな人たちばかり」と興奮気味に感想の声があがった。ついこの前まで学衆だった新師範代たちが参加者の前で堂々と花伝の体験を語る。このサイクルこそイシス編集学校の「わかるとかわる」であり、型が継承されていくということである。
50[守]はきっと特別な期になるだろう。
世阿弥の能が乱世で必要とされてきたように、今この時代だからこそ、編集へ。迷わず入門、入伝へ!
写真・文 林朝恵(花目付)
●守講座のお申し込みはこちらから
●破講座のお申し込みはこちらから
●花伝所のお申し込みはこちらから
イシス編集学校 [花伝]チーム
編集的先達:世阿弥。花伝所の指導陣は更新し続ける編集的挑戦者。方法日本をベースに「師範代(編集コーチ)になる」へと入伝生を導く。指導はすこぶる手厚く、行きつ戻りつ重層的に編集をかけ合う。さしかかりすべては花伝の奥義となる。所長、花目付、花伝師範、錬成師範で構成されるコレクティブブレインのチーム。
「アフ感」への参加は感門之盟のあとがきを綴ることである【88感門】
編集稽古では回答の末尾に振り返りコメントを書く。教室では回答したあとでしっかり振り返ることが欠かせない。講座修了を言祝ぐ「感門之盟」を振り返る。その場を提供してくれるのが「アフ感」だ。正式には「アフター感門之盟」である。 […]
膨大な記事の中から、イシス編集学校の目利きである当期の師範が「宝物」を発掘し、みなさんにお届けする過去記事レビュー。今回は、9月に開催される第88・89回感門之盟のテーマ「遊撃ブックウェア」から、「ブックウェア」をお題 […]
本楼で、本と人との縁が待っている―インターブッキング開催【88感門】
祝いの席ではドレスアップし、新しいことを始める時は、おろしたての靴を履く。特別な日に、とびきりなおしゃれを楽しむように、突破や放伝を寿ぐハレの日、特別な本を纏いましょう。 9月6日に開催される第88回感門之盟「遊撃ブック […]
8週間で式目を終える密なる花伝所。43[花]の入伝生は、編集を加速させ、最後の図解ワークの課題まで走り抜けた。外部の情報を取り込み、世界の見方を変え自己へも編集をかけてきた彼らはいま、この先に続く編集道を前に悩み、立ち […]
発掘!「アブダクション」――当期師範の過去記事レビュー#04
膨大な記事の中から、イシス編集学校の目利きである当期の師範が「宝物」を発掘し、みなさんにお届けする過去記事レビュー。4回目のテーマは、編集学校の骨法「アブダクション」。この推論の方法をさてどうヨミトキ、何に見い出すか。 […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-26
コナラの葉に集う乳白色の惑星たち。
昆虫の働きかけによって植物にできる虫こぶの一種で、見えない奥ではタマバチの幼虫がこっそり育っている。
因みに、私は大阪育ちなのに、子供の頃から黄色い地球大好き人間です。
2025-08-21
橋本治がマンガを描いていたことをご存じだろうか。
もともとイラストレーターだったので、画力が半端でないのは当然なのだが、マンガ力も並大抵ではない。いやそもそも、これはマンガなのか?
とにかく、どうにも形容しがたい面妖な作品。デザイン知を極めたい者ならば一度は読んでおきたい。(橋本治『マンガ哲学辞典』)
2025-08-19
エノキの葉をこしゃこしゃかじって育つふやふやの水まんじゅう。
見つけたとたんにぴきぴき胸がいたみ、さわってみるとぎゅらぎゅら時空がゆらぎ、持ち帰って育ててみたら、あとの人生がぐるりごろりうごめき始める。