<編集力>は共読で開花する!【花伝エディットツアー】

2022/08/25(木)08:43
img POSTedit

編集稽古とは?指南とは?初めて編集学校を知る人に「編集コーチ」の醍醐味をどんな風に伝えようか。花伝所の指導陣6名は、いつも以上にドキドキしながら、8月21日(日)本楼に集った。

 

[花]のオンラインエディットツアーの参加者は、通常[守・破]の稽古を終えた学衆が多いが、今回は珍しく7割が編集学校初体験。とはいえ、花伝所がツアーを開催するからには、指南擬き相互編集の価値を伝えるワークは欠かせない。回答と指南の共読で広がる編集の可能性を知ってもらうべく、参加者には、少し背伸びをしてもらい、学衆と師範代擬きの二刀流にチャレンジしてもらった。さて、どんな腕試しとなったのか。

 

当日の進行役は林朝恵花目付。冒頭で編集学校のしくみを説明しながら、「編集は不足から生まれる」「問いを持って情報を見る」という2つのキーフレーズを掲げて先の道標を示した。

 

 

牛山惠子師範(右)は、アイスブレイクの自己紹介ワークをフレッシュにスタート。「部屋にないものに「ご主人様である、あなた」について語ってもらいましょう」と、あえて身近に「あるもの」から離れた自己紹介を試みてもらう。

 

「部屋にないもの」の回答は多様に広がる。「牧草がない」「目覚まし時計がない」「浴衣がない」「ピカソのゲルニカがない」「食器棚がない」「ピアノがない」。一つとして重なる回答がない。「ないもの」から連想される「わたし」は不思議とその人の特徴を纏い出す。「なぜないのか?」その問いを受け、紡がれる言葉から個々の数寄や背景が滲み出る。「編集は不足から生まれる」に通じる。

 

 

メインレクチャーを担当した深谷もと佳花目付は鮮やかなパープルヘアで「編集は、共読から生まれる」「指南で、共読を起こす」ということを写真やイラスト、ブランド広告、図解を巧みに使いながら、ライブ問答を通して伝えていく。参加者は<あらゆる対象に編集力は発揮できる>ということを感じとったことだろう。

 

 

問いに応じるステージから、他者の回答をよくよく観察して言語化する「師範代メガネ」を借りるステージへ。吉井優子師範は、他者の回答を発見的に見ることを促す。多様な回答を導き出す編集稽古において、指南がどのような役割を果たすのか、発見の目をどれだけ持てるかがカギとなる。

 

 

[守]の回答例「扇子を【ウィダーインゼリー】に見立てて、「ロボットの話が入る落語」をする」さて、これをどう指南するか?37[花]きっての名コンビの錬成師範、堀田幸義師範(左)、佐藤健太郎師範(右)は、参加者から指南の視点となる「発見」を引き出し、それを元に指南文を書き上げる。編集稽古における回答と指南の交わし合いをエディティング・モデルの交換と呼び、ここに無限の可能性が広がる。

 

 

表舞台から裏舞台へ。花伝の要でもある田中晶子所長は、オープニングからラストまでZoomの番人として場をサポート。編集稽古を始めれば、誰もが回答も指南もできるようになる。日常も社会ももっと面白くなる、そんな思いを重ねながら、この場に臨んでいた。

 

(1段目左から)本楼の全景、林朝恵花目付、吉井優子師範、高本沙耶師範代。(2段目左から)稲森久純師範代、山下雅弘師範代、牛山惠子師範、森川絢子師範代。(3段目左から)深谷もと佳花目付、田中晶子所長、佐々木千佳局長、佐藤健太郎師範。(4段目中央)堀田幸義師範。指導陣全員でスクショで記念撮影をパシャリ。スペシャルゲストとして参加していた新師範代4名の生き生きとした編集語りと参加者の意識の高さに次の守への期待が高まる。

 

顔もほころぶ新師範代からは、「刺激的な時間だった」「参加者の方々の積極性がすばらしい」「教室で活躍しそうな人たちばかり」と興奮気味に感想の声があがった。ついこの前まで学衆だった新師範代たちが参加者の前で堂々と花伝の体験を語る。このサイクルこそイシス編集学校の「わかるとかわる」であり、型が継承されていくということである。

 

50[守]はきっと特別な期になるだろう。

世阿弥の能が乱世で必要とされてきたように、今この時代だからこそ、編集へ。迷わず入門、入伝へ!

 

写真・文 林朝恵(花目付)

 

 

●守講座のお申し込みはこちらから

●破講座のお申し込みはこちらから

●花伝所のお申し込みはこちらから

  • イシス編集学校 [花伝]チーム

    編集的先達:世阿弥。花伝所の指導陣は更新し続ける編集的挑戦者。方法日本をベースに「師範代(編集コーチ)になる」へと入伝生を導く。指導はすこぶる手厚く、行きつ戻りつ重層的に編集をかけ合う。さしかかりすべては花伝の奥義となる。所長、花目付、花伝師範、錬成師範で構成されるコレクティブブレインのチーム。

コメント

1~3件/3件

川邊透

2025-06-17

私たちを取り巻く世界、私たちが感じる世界を相対化し、ふんわふわな気持ちにさせてくれるエピソード、楽しく拝聴しました。

虫に因むお話がたくさん出てきましたね。
イモムシが蛹~蝶に変態する瀬戸際の心象とはどういうものなのか、確かに、気になってしようがありません。
チョウや蚊のように、指先で味を感じられるようになったとしたら、私たちのグルメ生活はいったいどんな衣替えをするのでしょう。

虫たちの「カラダセンサー」のあれこれが少しでも気になった方には、ロンドン大学教授(感覚・行動生態学)ラース・チットカ著『ハチは心をもっている』がオススメです。
(カモノハシが圧力場、電場のようなものを感じているというお話がありましたが、)身近なハチたちが、あのコンパクトな体の中に隠し持っている、電場、地場、偏光等々を感じ取るしくみについて、科学的検証の苦労話などにもニンマリしつつ、遠く深く知ることができます。
で、タイトルが示すように、読み進むうちに、ハチにまつわるトンデモ話は感覚ワールド界隈に留まらず、私たちの「心」を相対化し、「意識」を優しく包み込んで無重力宇宙に置き去りにしてしまいます。
ぜひ、めくるめく昆虫沼の一端を覗き見してみてください。

おかわり旬感本
(6)『ハチは心をもっている』ラース・チットカ(著)今西康子(訳)みすず書房 2025

川邊透

2025-06-17

私たちを取り巻く世界、私たちが感じる世界を相対化し、ふんわふわな気持ちにさせてくれるエピソード、楽しく拝聴しました。

虫に因むお話がたくさん出てきましたね。
イモムシが蛹~蝶に変態する瀬戸際の心象とはどういうものなのか、確かに、気になってしようがありません。
チョウや蚊のように、指先で味を感じられるようになったとしたら、私たちのグルメ生活はいったいどんな衣替えをするのでしょう。

虫たちの「カラダセンサー」のあれこれが少しでも気になった方には、ロンドン大学教授(感覚・行動生態学)ラース・チットカ著『ハチは心をもっている』がオススメです。
(カモノハシが圧力場、電場のようなものを感じているというお話がありましたが、)身近なハチたちが、あのコンパクトな体の中に隠し持っている、電場、地場、偏光等々を感じ取るしくみについて、科学的検証の苦労話などにもニンマリしつつ、遠く深く知ることができます。
で、タイトルが示すように、読み進むうちに、ハチにまつわるトンデモ話は感覚ワールド界隈に留まらず、私たちの「心」を相対化し、「意識」を優しく包み込んで無重力宇宙に置き去りにしてしまいます。
ぜひ、めくるめく昆虫沼の一端を覗き見してみてください。

おかわり旬感本

(6)『ハチは心をもっている』ラース・チットカ(著)今西康子(訳)みすず書房 2025

大沼友紀

2025-06-17

●記事の最後にコメントをすることは、尾学かもしれない。
●尻尾を持ったボードゲームコンポーネント(用具)といえば「表か裏か(ヘッズ・アンド・テイルズ:Heads And Tails)」を賭けるコイン投げ。
●自然に落ちている木の葉や実など放って、表裏2面の出方を決める。コイン投げのルーツてあり、サイコロのルーツでもある。
●古代ローマ時代、表がポンペイウス大王の横顔、裏が船のコインを用いていたことから「船か頭か(navia aut caput)」と呼ばれていた。……これ、Heads And Sailsでもいい?
●サイコロと船の関係は日本にもある。江戸時代に海運のお守りとして、造成した船の帆柱の下に船玉――サイコロを納めていた。
●すこしでも顕冥になるよう、尾学まがいのコメント初公開(航海)とまいります。お見知りおきを。
写真引用:
https://en.wikipedia.org/wiki/Coin_flipping#/media/File:Pompey_by_Nasidius.jpg