43[破]汁講レポ:「ハイパー」をインタースコアする

2020/01/23(木)15:54
img POSTedit

 トラクターとクリオネと鼠、古い農具と酒器と鶏の標本、熱帯植物とリクガメとマダガスカル固有種のサル。異質なものが隣接しながら混然一体となっている。初音イズタロー教室とホーム・ミーム教室の合同汁講は、東京農業大学「食と農」の博物館・バイオリウムから始まった。

 

 [破]の終盤、プランニング編集術の稽古ではハイパーミュージアムを構想する。そこで学衆を悩ませるのがハイパーとは何かである。「ハイパーをリアルに感じる場にしたい」という両教室の師範代の思いが一致し、合同汁講のテーマは「ハイパー」に決定。見学先に選んだのが、この小さなミュージアムだった。

 

 

 「普通の博物館のように一貫した展示でないところがユニーク」。案内役を務める小林奈緒師範代の言葉に学衆たちが頷く。「関係ないものが一緒に置いてあるのに違和感がない」「なんとなくハイパーぽさを感じる」「農大が地になっているからでは?」。見学を終えて、さまざまな感想が飛び交った。

 

 次は本命の編集工学研究所。原田淳子学匠と八田英子律師が[破]の先にある進路を語ってくれた。師範代をめざす[花伝所]や[遊]講座、最難関の[離]、新しく始まった[多読ジム]……。それぞれの夢を馳せたところでハイパー・インターブッキングに突入する。参加者各自がハイパーだと思って選んだ本を交換し、ハイパーとは何かについて交わし合おうというものだ。網口渓太師範代が仕切り役を買って出た。

 

 

 一人一冊のはずが二冊、三冊と多く持ってきた人がいて、テーブルには14冊の本が並んだ。11人の参加者が「せーの」で一斉に指差して本を選び、目次読書を経てハイパーらしいと思うキーワードを三つ発表する。それに対して提供者が自分の見方を説明するというルールだ。『勉強の哲学』(千葉雅也著、文藝春秋)を選んだ小林三郎さんが挙げたキーワードは「勉強とは自己破壊、自由になる、バカになる」。提供者の桑田惇平さんが「まさに自己破壊をすすめる本。付き合っていた人が変わり、松岡校長の千夜千冊エディション『本から本へ』(角川文庫)に出会い、自分を変えるきっかけになった」と自身の体験を交えて説明した。

 

 こうして絵本、漫画、小説、哲学書、雑誌と多岐にわたる本のインタースコアが一巡。網口師範代が「ハイパーをドレスコードにこれだけの本の交換が起きたことに可能性を感じた」と締め、一行は次の会場となる三輪亭へと向かった。

 

2020年1月19日(日)
 「初音イズタロー教室、ホーム・ミーム教室」合同汁講
 ◎43[破]原田淳子学匠 八田英子律師 小路千広師範
 ◎初音イズタロー教室 網口渓太師範代
  参加学衆:三谷和弘、舘下恵、内村寿之、小林三郎、畑勝之(敬称略)
 ◎ホーム・ミーム教室 小林奈緒師範代
  参加学衆:桑田惇平、中島紀美江、内田正司(敬称略)

  • 小路千広

    編集的先達:柿本人麻呂。自らを「言葉の脚を綺麗にみせるパンスト」だと語るプロのライター&エディター。切れ味の鋭い指南で、文章の論理破綻を見抜く。1日6000歩のウォーキングでの情報ハンティングが趣味。

コメント

1~3件/3件

若林牧子

2025-07-02

 連想をひろげて、こちらのキャビアはどうだろう?その名も『フィンガーライム』という柑橘。別名『キャ
ビアライム』ともいう。詰まっているのは見立てだけじゃない。キャビアのようなさじょう(果肉のつぶつぶ)もだ。外皮を指でぐっと押すと、にょろにょろと面白いように出てくる。
山椒と見紛うほどの芳香に驚く。スパークリングに浮かべると、まるで宇宙に散った綺羅星のよう。

川邊透

2025-07-01

発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。

川邊透

2025-06-30

エディストの検索窓に「イモムシ」と打ってみたら、サムネイルにイモムシが登場しているこちらの記事に行き当たりました。
家庭菜園の野菜に引き寄せられてやって来る「マレビト」害虫たちとの攻防を、確かな観察眼で描いておられます。
せっかくなので登場しているイモムシたちの素性をご紹介しますと、アイキャッチ画像のサトイモにとまる「夜行列車」はセスジスズメ(スズメガ科)中齢幼虫、「少し枯れたナガイモの葉にそっくり」なのは、きっと、キイロスズメ(同科)の褐色型終齢幼虫です。
 
添付写真は、文中で目の敵にされているヨトウムシ(種名ヨトウガ(ヤガ科)の幼虫の俗称)ですが、エンドウ、ネギどころか、有毒のクンシラン(キョウチクトウ科)の分厚い葉をもりもり食べていて驚きました。なんと逞しいことでしょう。そして・・・ 何と可愛らしいことでしょう!
イモムシでもゴキブリでもヌスビトハギでもパンにはえた青カビでも何でもいいのですが、ヴィランなものたちのどれかに、一度、スマホレンズを向けてみてください。「この癪に触る生き物をなるべく魅力的に撮ってやろう」と企みながら。すると、不思議なことに、たちまち心の軸が傾き始めて、スキもキライも混沌としてしまいますよ。
 
エディスト・アーカイブは、未知のお宝が無限に眠る別銀河。ワードさばきひとつでお宝候補をプレゼンしてくれる検索窓は、エディスト界の「どこでもドア」的存在ですね。