43[破]AT物語・アリス大賞受賞、羽根田月香さんインタビュー クリエイティブ信仰との決別

2020/02/21(金)16:16
img

「選評委員にケチをつけに行きたいところですが…」と、アリストテレス大賞を信じていた教室仲間からの発言も飛び出した羽根田月香さん(比叡おろし教室)のアリス大賞。ふくよ(福田容子)師範代は、「アリスの花咲くその土中には、テレスの根が深く細かく張り巡らせている。あやの詞がバラストとなってテレスを支えた。編集工学のどまんなかを表したアリス大賞作品を43[破]に残してくださったことに感謝します」と讃え、喜んだ。

 

受賞作『娘首舞台川道行』(むすめがしらぶたいがわみちゆき)は、文楽華やかなりし江戸中期を舞台に、自身の傲りから舞台を放逐された人形遣いの六と、晴れ舞台に糸が切れ、縁起が悪いと出番を失くした娘役の首(かしら)ろくとの交流を描く。疎かにせぬ時代考証、近松門左衛門の語りを尽くしたモードでアリスの真価を示した。

 

お月さんの愛称で親しまれる、羽根田月香さん。物語編集のための原作は『クレヨンしんちゃん』と迷いながらの『男はつらいよ』だった。当初、読み解きを始めるも、持て余す感じがしたという。


英雄伝説の五段階構造に自分の読み取りがしっくり嵌らず、途中で寅さんは諦めようと思ったことも。でも師範代に「それはおすすめしない」とずばっと言われ、寅さんの物語の「らしさ」があなたに合っているとの言葉を思い出し、粘りました。


師範代の言葉に背中を押され、原作からオリジナルの物語への翻案に挑む。翻案の初回答は12月19日。ワールドモデルは心惹かれるものと決め、興味のあった文楽の世界に定めた。

 

底知れぬ奥深さがある世界。どんな結果になろうともこの世界と関わることに後悔はないと思えたから。

 

文楽で描かれる世界さながら、物語と心中する覚悟が生まれる。蘇る過去の記憶。文楽の楽屋見学で見た出番を待つ首の並ぶ姿が、産声を待つ物語に結ばれていく。

 

役が付かず壁にかけられたままなら人形としての心を失いそう。寅とリリー、男女の配役を逆転させて寅を娘役の首に、リリーを人形遣いに。寅の負が「はみだしている」なら、長らく放置された「心がない」首を主人公にしてはどうか。心なき人形遣いなら周りと協調できず、三人一役の人形遣いとしては致命的。楽屋の隅という原郷の二人のイメージを連ねていました。


自身の体験と連想に文楽の歴史を重ねる。江戸時代の人形遣い、辰松八郎兵衛の存在を知り、辰松をモデルに史実を織り交ぜたい欲求が湧き、妄想ストーリーが動き出す。だが、妄想だけでは手すさびのアリスにしかならない。時代背景を知り、テレスを深めるために大量の資料を図書館で借り、文楽の世界へと飛び込んでいった。

 

竹本義太夫が義太夫節を確立し、文楽の基礎が出来たこと。竹本義太夫の竹本座に辰松八郎兵衛もいたことや、竹本座から出た竹本采女が豊竹座を興し、竹豊二座時代が文楽の第一の黄金期だったこと。文楽が最もエキサイティングだった時代を舞台に、人形の三人遣いが物語の鍵になると考えていました。

 
史実の余白に物語が立ち上がる。しかし「型」に縛られる。寅を首、リリーを人形遣いと設定したストーリーが進み、人形遣いが活躍すればするほど、リリーの物語になってしまう。

 

すごく面白い物語が編めそうなのに、お題にある「型」が邪魔をして、そうはさせてはくれません。それ以上物語が進められないと悲鳴を上げそうになったとき、12月22日に汁講が開催されました。そのときの「寅は流離ってなんぼ」という呟きが、書きたい物語に固執していた固い頭をほぐしてくれたのです。

 

12月23日、寅とリリーの役柄を入れ替え、寅を人形遣いに、娘役の首をリリーとした再回答が届いた。

 

そこからは面白いようにパズルのピースが嵌り、鍵となる三人遣いは寅の負ではなく、寅が負を克服しようともがく鍵となり、それがそのまま三人遣いの起源となっていくという、自分でも思ってもみなかった展開が見え始めました。

 

人形遣いの六、娘役の首のろくが動き出す。言葉が姿を持ち、魂が吹き込まれ躍動する。稽古前には発想しえなかったという近松の語りのモードに挑み、馥郁とした文楽の世界が立ち現れた。

 

悩みまくっていたパズルのピースたちが、勝手に動いて嵌ってくれていく快感は、痺れるようなものがありました。これはまさに「型」の力。あれほど邪魔だと思った「型」が、嵌り始めるとすごい力を発揮してくれたと思います。


自分で書いているというより書かされている感覚。主人公・六のさだめが切なく感極まることもあったという。

 

物語稽古は、思ってもみなかった物語を書かされた体験であるとともに、クリエイティブ信仰と決別できた体験でした。じつはゼロから生み出している人なんていない、皆何かのアーキタイプから着想を得たり翻案して、新しいものを生み出している。「型」があるからこそ、より大きなものへとジャンプができているんだと、いかっていた肩にそっと手を置かれたようでした。


  • わたなべたかし

    編集的先達:井伏鱒二。けっこうそつなく、けっこうかっこよく、けっこう子どもに熱い。つまり、かなりスマートな師範。トレードマークは髭と銀髪と笑顔でなくなる小さい目。

  • いっそ師範代をテーマに物語を書けばよかった。「律師の部屋」【78感門】

    いっそ師範代をテーマに物語を書けば良かった。   旬然たる学衆を迎えて編集稽古をたどる「律師の部屋」。感門出張編として本楼の中央に設えられたステージで、47破「オブザ・ベーション教室」の学衆・新坂彩子さんが稽古 […]

  • 43[破]汁講レポ:白熱!リアル編集稽古

    物語編集稽古の翻案に対し「原作の焼き直しを根絶する!」と宣言したかどうかはさておき、汁講でのリアル編集稽古に比叡おろし教室のふくよ(福田容子)師範代は燃えていた。今や汁講の定番プログラムとなったリアル編集稽古は、お題の […]

  • 43[破]汁講レポ:校長本との対面に狂喜乱舞のはずが…

    「汁講で工作舎時代の希少本の一部を見せていただけると聞き、狂喜乱舞しております」(43[破]別院投稿企画/思い出深い「あの言葉」より)    編集工学研究所(豪徳寺)で開催される汁講での楽しみのひとつに、松岡 […]

  • 43[破]セイゴオ知文術に向けて 42[破]受賞作の稽古模様

    43[破]は開講3週目を迎え、いよいよ文体編集術の総仕上げ「セイゴオ知文術」にさしかかっていく。10月26日、比叡おろし教室の角山さんからセイゴオ知文術の初稿が届いた。22日に文体編集術・後半のお題が届けられ、わずか4 […]

  • 「絶対に『破』」、卒門者へエール 42[破]

    42[破]別院にて、突破学衆から43[守]の仲間へのメッセージを届ける企画が開催された。    [破]は松岡校長の仕事術が詰まった濃密かつ格別な4ヵ月。突破直後の学衆の語る言葉が熱くほとばしる。   […]