人は一人で生まれ、一人で死ぬ。そう気づいた時に、宇宙は一気に近づいてくるように思う。そこにあるのは、絶対的な孤独感、広大な宇宙空間に放り出された一人ぼっちの自分だ。
人類は小さな球の上で
眠り起きそして働き
ときどき火星に仲間を欲しがったりする
『二十億光年の孤独』で、「僕」は一人ぼっちで宇宙空間の彼方を見はるかし、火星に仲間を求めている。
二十世紀初頭、ユクスキュルが唱えた「環世界」論は、二十一世紀を過ぎた今となっても、春先の櫟の若葉に置かれた朝露のような瑞々しさに溢れている。 生物は、それぞれの知覚し作用する「環世界」の中で生きている。どんな世界に生きているのか、それは当時者にしかわからない。自然はひとつでありえないし、自然像もひとつではありえない。人間も地球という青い球の上で生きている生物の一種に過ぎないのだ。
『生命の劇場』は、個々の生物は一定の役割を演じつつ、宇宙の巨大なドラマに参加しているのだということを、読み手に常に忘れさせない。
『サピエンス全史』で、ユヴァル・ノア・ハラリは、「幸せ」について問いかける。文明は人間を幸せにしたのだろうか、私たちは以前より幸せになったのだろうか。人類がここまで繁栄できたのは、その比類なき言語のおかげだ。想像力、比喩力、物語力があったからこそ、サピエンスは全地球の主となり、いまや神になる寸前まできている。
二十一世紀になり、遺伝子工学、サイボーグ工学など私たちのテクノロジーはかつてなかったほど強力だ。しかし、それほどの力を何に使えばいいかは見当がついていない。どこに向かっているのかもわからない。病気を治療し、人命を救うためという大義名分のもとにただひたすら突っ走る。ブラック・スワンに怯えながらの目標のない進歩は空虚であり、不安であり、孤独を募らせる。
万有引力とは
ひき合う孤独の力である
人間は相変わらず一人ぼっちで、今も火星に仲間を欲しがっている。
人間の<生命>のみでなく、人間をその一部とする、
いわば大文字の<生命・LIFE>に思いを致したい時にお薦めの三冊。
●3冊の本:
『サピエンス全史(上下)』ユヴァル・ノア・ハラリ/河出書房新社
『生命の劇場』ヤーコプ・フォン・ユクスキュル/講談社学術文庫
『二十億光年の孤独』谷川俊太郎/集英社文庫
中原洋子
編集的先達:ルイ・アームストロング。リアルでの編集ワークショップや企業研修もその美声で軽やかにこなす軽井沢在住のジャズシンガー。渋谷のビストロで週一で占星術師をやっていたという経歴をもつ。次なる野望は『声に出して歌いたい日本文学』のジャズ歌い。
幼い頃、私は「杉の子子ども会」という合唱団に入っていました。 そこで歌った「赤い靴」や「かなりや」は、私の原点です。それらが生まれた時代、少年少女たちはどのような日々を過ごしていたのでしょう。幼な心をテーマに日本の近代 […]
私が編集学校の門をくぐったのは、2015年秋でした。伝説の松丸本舗はすでになく、序もエディットツアーもありませんでした。千夜千冊や『知の編集術』は、その頃の私にはチンプンカンプンで、ただ「編集力チェックで感じた「面白い […]
明治時代、西洋文化が日本に入ってきて、学問、芸術、思想などの多くの基本用語が日本語に翻訳された。翻訳語研究者である柳父章は、『翻訳語成立事情』の中で、漢字を用いて舶来の新しい概念を作ろうと奮闘した、当時の知識人たちの迷 […]
NEWS新着記事
PICK UPピックアップ記事