●書名:『ウイルスの意味論 生命の定義を超えた存在』山内一也/みすず書房
書名:『理不尽な進化 遺伝子と運のあいだ』吉川浩満/朝日出版社
書名:『身銭を切れ 「リスクを生きる」人だけが知っている人生の本質』
ナシーム・ニコラス・タレブ、望月衛(監訳)、千葉敏生(訳)/ダイヤモンド社
ヒトの遺伝子の半分は、過去に感染したレトロウイルス由来のものであるらしい。
昨今、新型コロナウイルスパンデミック下の状況がウィズコロナと呼ばれたり、その後を見据えた目標としてアフターコロナという言葉が声高に叫ばれたりしているが、わたしたちはそもそもとっくにウィズコロナ状態だったいうことだ。そしてこの先もずっとウイズコロナであり続けるのだろう。
『ウイルスの意味論』において、山内先生は、「ウイルスは細胞の中で生きて、細胞の外では死んでいるのです」と云う。つまりウイルスはわれわれと共生する時に生命として輝く、ということだ。山内先生は「ウイルスは身体を捨てて情報として生きるのです」ともいう。乗り物を変えながら広がるなんて、たしかにまるで情報である!
ウイルス学という学問を越えて、ウイルスのふるまいを別の現象に見立てていけば、SNSやテレワークの方法を含め、まだまだ色々なことを学べる気がする。ダーウィンの進化論を絶滅という観点から見直した『理不尽な進化』と、理不尽さに反脆弱と「なるべくリスクを冒せ!」と読者の背中を押すタレブの最新作『身銭を切れ!』。この2冊は単独でも十分に読みごたえがあるが、ウイルスの意味論というスコープを持って読むと、ウィズコロナならではの見方が得られるだろう。
ウイルスまみれのわたしに気づき、情報パンデミックを乗り切る方法を見つける、今まさに必読、必携の三冊。
●3冊の本:
『ウイルスの意味論 生命の定義を超えた存在』山内一也/みすず書房
『理不尽な進化 遺伝子と運のあいだ』吉川浩満/朝日出版社
『身銭を切れ 「リスクを生きる」人だけが知っている人生の本質』ナシーム・ニコラス・タレブ、望月衛(監訳)、千葉敏生(訳)/ダイヤモンド社
小倉加奈子
編集的先達:ブライアン・グリーン。病理医で、妻で、二児の母で、同居する親からみると娘、そしてイシス編集学校の「析匠」。仕事も生活もイシスもすべて重ねて超加速する編集アスリート。『おしゃべりな図鑑』シリーズの執筆から経産省STEAMライブラリー教材「おしゃべり病理医のMEdit Lab」開発し、医学と編集工学を重ねる試みを続ける。おしゃべり病理医の編集的冒険に注目!
■ピノコのもと 子どもの頃から、からだのしくみに興味があった。『からだのひみつ』はページがばらばらになるまで読み込み、内臓のスケッチに夢中になる子だった。 学研まんが・ひみつシリーズ『からだ […]
■エレガンスとは、 ピッチ上で問題を解決するその方法だ。 ──イビチャ・オシム サッカー日本代表元監督のイビチャ・オシムが亡くなった。1986年にユー […]
<多読ジム>Season09・冬の三冊筋のテーマは「青の三冊」。今季のCASTは小倉加奈子、中原洋子、佐藤裕子、高宮光江、大沼友紀、小路千広、猪貝克浩、若林信克、米川青馬、山口イズミ、松井路代。冊匠・大音美弥子と代将・金 […]
図像的教養と編集学校、そして病理診断【おしゃべり病理医63】
■ヴィジュアル・アナロジー 6月開講の15[離]のお題改編が進む中、“図像的教養”に目覚めてもらうためにはどうするか、というお題が指導陣の中で交わされている。 ウェブの千夜千冊では、寺平賢司さん率いる図 […]
まくまくしちゃう~膜の編集哲学と病理診断【おしゃべり病理医62】
■膜は生きている 千夜千冊1795夜『膜は生きている』にシビれた。私のための編集稽古かしらと勝手に思ったりした。たしかに「膜の思想」は、医学分野でもちっとも育っていない。19世紀に入って顕微鏡の改良が進み […]