新型コロナウィルスが蔓延し、社会は根本的な見直しを迫られた。見直さざるを得ないと誰もが感じた。かねてより気になっていた『免疫の意味論』に取り組むべき時が来た。
『偶然と必然』と『コロナの時代の僕ら』の三冊を併読することにした。地は、新型コロナウィルスに覆われた地球社会の現在。図は、ウィルスに対抗する免疫の意味、抗原に対する抗体が生まれるプロセス、それらを念頭に置きながらも押し寄せる波の中で溺れないように思考を巡らす素粒子物理学者の自意識だ。
三人の著者はいずれも科学者であり、哲学者や文学者であるという共通点を持つ。
「免疫の意味論」の著者である多田は、科学の成果を人文の目で眺める必要性を説き、文化・芸術を通して発信することを思い描いた。
異物を認識し攻撃するのが免疫なのではない。免疫が認識しているのは「自己」であり、それが異物により「非自己」化されてから免疫は働き始める。どんな事態にも対応できるような仕組みを生み出す仕組みとして、免疫は存在している。非自己を取り込んだ自己を確認するという自らの行為を通じて自己を維持する。
そういう免疫システムの柔軟な働き方に思い至り、生命のもたらすあらゆる現象への理解が深まり、応用を効かせることができるようになった。
『偶然と必然』の著者であるモノーは、多田と同じ分子生物学者の一世代前の研究者である。科学に根拠を求め、科学において現象は決定できるとの断言が、賛否両論の議論を呼んだ。
生命の全体性との差分にゆるく解釈の余地を残しておく多田らのスタンスと、モノーの姿勢との違いは僅かかと思いもするが、近くにいて接すると、そうとばかりは言えないのかもしれない。
『コロナの時代の僕ら』の著者、ジョルダーノは国民的な文学賞の受賞者でもある。ウィルスの蔓延と免疫の攻防に対する知見はおそらく持っているのだろう。ウィルスが社会に与える圧力と、右往左往する同時代の人々を見ながら思索し、コロナが終息しても、決して元どおりに戻らない社会を作るべきだ、と決意を述べる。
『偶然と必然』から50年、『免疫の意味論』から27年。多くの人に、100年前のスペイン風邪に見舞われた社会の記憶はない。しかし、何かしらの免疫機能により、社会の抗体はできていたのだろう。
その知見をもとに、どのような社会を作っていくのか、まだまだ免疫機能を発揮していくべき時なのだと思う。
●3冊の本:
『免疫の意味論』多田富雄/青土社
『偶然と必然』J・モノー/みすず書房
『コロナの時代の僕ら』パオロ・ジョルダーノ/早川書房
金 宗 代 QUIM JONG DAE
編集的先達:Seigow・M. 最年少典離以来、幻のNARASIA3、近大DONDEN、多読ジム、KADOKAWAエディットタウンと数々のプロジェクトを牽引。先鋭的な編集センスをもつエディスト副編集長。インスタグラムにて近代史SFマンガ「GOZ」連載中🔥🔥https://www.instagram.com/goz_official/🔥🔥🔥🔥
【三冊筋プレス】そこで始まりそこで終わる根の国 (田中優子)
『星条旗の聞こえない部屋』で、ベンは「それ」が聞こえない場所を探し求めて「それ」がはためく部屋を出た。「それ」はアメリカであるが、そのアメリカの家の中には上海出身の継母と中国学者の父親と中国語で書かれたたくさんの本があ […]
「アンゴステノー! アンゴステンノー!」 わけもわからず、よく大声で叫んだものである。この謎めいた響きこそ、ぼくにとって、神輿をかつぐときの掛け声の定番だった。けれどもそれが「牛頭天王」(ごずてんのう)の名を指していた […]
【AIDA】EDISTicker 01 コケとすすきの室礼(しつらい)
◉Hyper-Editing Platform【AIDA】の会場である本楼には永田耕衣(0024夜)と飯田蛇笏の短歌の書(松岡正剛・筆)がひそやかにしつらえられていた。Season01のテーマである「文明」が耕衣の歌に、 […]
「倍返し」できたかどうか 校長ゼッコーチョー【20周年感門之盟】
それにしてもコレ、すごいね。「倍返し」できたかどうかわからないけれど。 番組「校長ゼッコーチョー」に出演した松岡正剛校長は、第74回感門之盟エディットジャパンのタブロイド紙「EDITOR SHIP」を絶賛し […]
【三冊筋プレス】黄色い本 セイゴオ・Mという名の先生(金宗代)
「いつもいっしょでした/たいがいは夜/読んでないときでさえ」 北国の田舎町に暮らす17歳の高校生・実ッコこと田家実地子(たい・みちこ)[※01] は、図書館からロジェ・マルタン・デュ・ガール『チボー家の人 […]
NEWS新着記事
PICK UPピックアップ記事