【三冊屋】落下するマダニ 転移する琵琶法師(高木洋子)

2020/09/04(金)10:38
img POSTedit

 生物たちが独自の知覚と行動でつくりだす世界を「環世界(Umwelt)」という。おなじ時間と空間を共有しているが、どの生き物もそれぞれに違う世界を生きている。

 「世界はひとつ」と信じて生きてきた人間たちにとって自分という輪郭が崩れる概念ではないか?


 この「環世界」がちょっとユニークなマダニの生態をみてみよう。マダニは木の上に棲み、じっと通りかかる獲物を待ち続ける。そしてたまたま通りかかった獲物の発する微量な酪酸の匂いを察知し、体温で位置を感知して獲物の下に落下して吸血する。これらの一連の営みがマダニの「環世界」なのだ。
 一方、人間の「環世界」の研究は進んでいないが、特異な「環世界」をもつ盲目の琵琶法師をみてみよう。彼らは暗闇に住み、聴覚と皮膚感覚で世界を体験する。

 人間の知覚の大部分を占める視覚の統御から解放された琵琶法師はその自己の輪郭や主体のありようは常人とは異なるものだった。そんな心身の状態は異界に住む見えないモノの波動と同調でき、そのざわめきを声という語りによって代弁することができた。

 自己の輪郭がないがゆえに容易に転移されるシャーマニックな職能をもっていた。琵琶法師が途絶える今ではこの霊威を発する不思議な「環世界」は知り得ない事が多くある。


 「環世界」はどうも視覚優位で物質主義の現代人からは姿を隠している世界のようだ。置かれた環境に埋め込まれた存在として自分を捉えてみる。マダニのように嗅覚や触覚をたより、琵琶法師のように視覚以外の感覚を研ぎ澄ますとその世界は少しずつ現れるのかもしれない。

 

●3冊の本:

 『生物から見た世界』ユクスキュル/岩波文庫
 『目で見るものと心で見るもの』谷川俊太郎他/草思社
 『琵琶法師』兵藤裕己/岩波新書

  • 金 宗 代 QUIM JONG DAE

    編集的先達:宮崎滔天
    最年少《典離》以来、幻のNARASIA3、近大DONDEN、多読ジム、KADOKAWAエディットタウンと数々のプロジェクトを牽引。先鋭的な編集センスをもつエディスト副編集長。
    photo: yukari goto

コメント

1~3件/3件

若林牧子

2025-07-02

 連想をひろげて、こちらのキャビアはどうだろう?その名も『フィンガーライム』という柑橘。別名『キャ
ビアライム』ともいう。詰まっているのは見立てだけじゃない。キャビアのようなさじょう(果肉のつぶつぶ)もだ。外皮を指でぐっと押すと、にょろにょろと面白いように出てくる。
山椒と見紛うほどの芳香に驚く。スパークリングに浮かべると、まるで宇宙に散った綺羅星のよう。

川邊透

2025-07-01

発声の先達、赤ん坊や虫や鳥に憑依してボイトレしたくなりました。
写真は、お尻フリフリしながら演奏する全身楽器のミンミンゼミ。思いがけず季節に先を越されたセミの幼虫たちも、そろそろ地表に出てくる頃ですね。

川邊透

2025-06-30

エディストの検索窓に「イモムシ」と打ってみたら、サムネイルにイモムシが登場しているこちらの記事に行き当たりました。
家庭菜園の野菜に引き寄せられてやって来る「マレビト」害虫たちとの攻防を、確かな観察眼で描いておられます。
せっかくなので登場しているイモムシたちの素性をご紹介しますと、アイキャッチ画像のサトイモにとまる「夜行列車」はセスジスズメ(スズメガ科)中齢幼虫、「少し枯れたナガイモの葉にそっくり」なのは、きっと、キイロスズメ(同科)の褐色型終齢幼虫です。
 
添付写真は、文中で目の敵にされているヨトウムシ(種名ヨトウガ(ヤガ科)の幼虫の俗称)ですが、エンドウ、ネギどころか、有毒のクンシラン(キョウチクトウ科)の分厚い葉をもりもり食べていて驚きました。なんと逞しいことでしょう。そして・・・ 何と可愛らしいことでしょう!
イモムシでもゴキブリでもヌスビトハギでもパンにはえた青カビでも何でもいいのですが、ヴィランなものたちのどれかに、一度、スマホレンズを向けてみてください。「この癪に触る生き物をなるべく魅力的に撮ってやろう」と企みながら。すると、不思議なことに、たちまち心の軸が傾き始めて、スキもキライも混沌としてしまいますよ。
 
エディスト・アーカイブは、未知のお宝が無限に眠る別銀河。ワードさばきひとつでお宝候補をプレゼンしてくれる検索窓は、エディスト界の「どこでもドア」的存在ですね。