【多読ジム】おねだりグノーシス❤︎1779夜『グノーシス 陰の精神史』

2021/08/27(金)09:17 img
img

 面白すぎる、グノーシスの千夜千冊の連打。最近、アマプラ(Amazon Prime)で無料公開されている坂元裕二の「大豆田とわ子と三人の元夫」、続けてみた同じく坂元の「カルテット」もハマったけれど、千夜のグノーシスも同じくらい好き。そうか、西洋にはこの「グノーシス 陰の精神史」があったからこそ、現代にいたるキリスト教を中心とする「光の精神史」を打ち立てることができたのかと腑に落ちた。

 

 グノーシスの何が良いって「世界はいつしか出来そこないになったのではなく、出来そこないなものを『世界』と名付けたのである」というこの見方。だからこそ、「グノーシスは、世界が不完全なのだから完全な理念世界をめざそうとか、地上に神学大全をつくっていこうというプラトン的世界観やキリスト教的世界観に、大胆な注文をつけた」。カッコいい。

 

 けれどもそれよりなにより当夜の『グノーシス 陰の精神史』で一番気になったのは校長の次の3つの予告だ。校長へのおねだり吹き出し付きでご案内(イタリックは引用)。名付けて、おねだりグノーシス。

 

Ⅰ フラジャイル・グノーシス

 『フラジャイル』は25年前の1995年の執筆で、ぼくの思想のかなり大事な視線を束ねて既存のまことしやかな普遍主義に反撃を試みたものであったけれど、神秘主義からのヒントは入れなかった。だから『フラジャイル』にはディオニュソスやデミウルゴスをめぐる矛盾の物語が登場していない。
 けれどももっと根底から普遍主義に対して反撃するなら、ゾロアスター教や一部の仏教や、ヘルメス知やマニ教やカバラやなどの、グノーシス知がいくらでも入ってきてよかったはずだった。そうしていたとしたら、ぼくは「フラジャイル・グノーシス」ともいうべき領域を開拓していたことになる

フ、フ、フ、フラジャイル・グノーシス! 校長、「開拓していたことになる」ではなくて、これは書くべきです。書いてください。お願いします。『フラジャイル』に1章追加して増補版なんていかがでしょう。もしくはグノーシスだけで一冊千夜千冊エディションとか…。「フラジャイル・グノーシス」、心待ちにしております。



Ⅱ タルコフスキーとグノーシス、グノーシス・フェミニズム?

 本書は2冊組の1冊である。岩波が荒井献・大貫隆の編集的監修で『ナグ・ハマディ文書』全4冊を刊行したことを背景に、グノーシス思想史ガイダンスとして刊行された。たいへんユニークな2冊だった。
 このあとざっと紹介するように、上巻にあたる『グノーシス 陰の思想史』では、古代グノーシス主義の先駆例(ゾロアスター教、ユダヤ教神秘主義、キリスト教グノーシス、マニ教)からルネサンス・バロックあたりまでのグノーシス思潮(パラケルスス、ヤコブ・ベーメ、薔薇十字、フリーメイスンなど)を俯瞰している。
 もう1冊の下巻は『グノーシス 異端と近代』となっていて、中世以降の神秘主義やイスラム・グノーシスなどとともに、芸術が引き取ったグノーシス(ゲーテ、ブレイク、ヘッセ、ユゴー)、哲学や心理学が言及したグノーシス(シェリング、バーダー、ハイデガー、ユング、ラカン)、および20世紀文化の中のグノーシス(シュルレアリスム、シュタイナー、シャガール、タルコフスキー、フェミニズム)を摘まんでいる。…できれば下巻もいずれ紹介したい

校長、「できれば」ではなくて、これも絶対千夜してください。「グノーシス 異端と近代」というこういう西洋の見方をぜひ読んでみたいと思っていました。しかもタルコフスキーも…。タルコフスキーとグノーシス…ゾクゾクしてきます。フェミニズム…グノーシス・フェミニズムなんてものが。ヤッバっ。



Ⅲ マンディアルグが自分が最も信頼している思想家・ルネ・ゲノン

 ゲノンについてはあらためて千夜千冊しようと思っているのだが、1910年に「ラ・グノーズ(グノーシス)」という雑誌を創刊したことをここでは紹介しておく。ぼくはピエール・ド・マンディアルグの家を訪れたとき、マンディアルグが自分が最も信頼している思想家はルネ・ゲノンだと何度も言っていたのに驚いたものだ。

これもです。「思っているのだが」ではなくて、必ずやお願いします。へぇ〜、マンディアルグが。そうなんですね。ルネ・ゲノン、知りたいです。Wikipediaにもケッコー詳しく載っていました。「ブラヴァツキーらの神智学や心霊術について批判」したとあるから、このあたりは下巻のシュタイナーとグノーシスの関係にもつながってくるんでしょうね。う〜ん、ますます興味しんしん。



  • 金 宗 代 QUIM JONG DAE

    編集的先達:水木しげる
    セイゴオ師匠の編集芸に憧れて、イシス編集学校、編集工学研究所の様々なメディエーション・プロジェクトに参画。ポップでパンクな「サブカルズ」の動向に目を光らせる。
    photo: yukari goto