★科学には意味があって、占いには意味がない?
1780夜『エゾテリスム思想』の冒頭の図版で、星占い界のツートップとして「石井ゆかりの星占い」と「しいたけ占い」が紹介されていますね。僕はどちらも、日常的にちょこちょこ見ています。信じているかといわれるとよくわかりませんが、日々の糧にはしているのは間違いありません。どちらも基本的にあまり悪いことを書きませんし、元気をくれるような書き方をしていますから。信じているというよりも、活用している、というのが正しいような気がします。
じゃあ、科学と占いと、どっちを信じますか、どちらに意味を感じますかと言われたら、やっぱり科学です。科学には意味があって、占いには意味がない、とまでは言いませんけど、まあでも、どちらかと言われたら、間違いなく科学を取ります。
僕とだいたい同じだ、という方がきっと相当多いのではないでしょうか。
★星占いには星占いなりの意味がある
僕はいま、「意味」という言葉がとても気にかかっています。1351夜『意味に餓える社会』のノルベルト・ボルツが取り上げた「意味」です。そこで意味という言葉を使ってみると、1780夜に書かれているのは、ごく簡単に言うと、星占いだけでなく、テレパシー、瞑想、こっくりさん、超常現象、ナスカの地上絵、手相、UFO、スーフィズムなどのオカルトっぽい非合理なものにも、科学などの合理的なものと同じように、それぞれの意味があるんだよ、ということだと思います。星占いには星占いなりの意味があって、それは科学などの意味とは別ものだから、比べられるものじゃない、というメッセージを感じました。
たとえば、石井ゆかりの星占いとしいたけ占いは、僕らが見る部分はとってもインスタントですけど、その裏側には、占星術や占いならではの複雑な方法があるわけです。1772夜に書かれているように、占星術にはホロスコープという独自のツールがあり、それを作ったり見たりするための厳密な方法やルール・ロール・ツールがある。それらを使って上手に「意味の編集」をして、僕らの前に提示しているからこそ、この2つの占いが人気なのだ、ということでしょう。
★思いきって神秘主義に編集的に踏み込もう
神秘主義が世界から意味を生み出すための方法や意図やルール・ロール・ツールが、1780夜に紹介されている「エゾテリスムに共通していること」です。次の6つですね。
①コレスポンダンス(照応)の実感、②生きている自然との共振性、③想像力と結びつく媒体性、④忘れがたい変成体験、⑤コンコルダンス(和協)を実践すること、⑥伝授の方法があること
以下、おおざっぱに見ていくと、①「コレスポンダンス(照応)の実感」とは、編集学校の言葉で言い換えれば、関係づけですね。ご存知のとおり、関係から意味が出てきます。②「生きている自然との共振性」は、自然と自分とのあいだに何かしらの関係や意味を見出したいという気持ちで、③「想像力と結びつく媒体性」は、そのために自然のなかから関係や意味を見出すためのツールです。④「忘れがたい変成体験」については、松岡校長は変成体験のトランジションのときに、情報の乗り換え編集が起こっているよ、と言っています。⑤「コンコルダンス(和協)を実践すること」は、テキストから意図や意義を見いだしていくことで、そのために暗号表・姓名判断・数秘術のような編集ツールが生まれました。⑥「伝授の方法があること」は、まさに編集学校の至るところに見られますね。
まとめると僕は、松岡校長は1780夜を通して「神秘主義だって、こうやって方法的に見ていけば何にも怖くないんだから、入りたいのなら思いきって編集的に踏み込んでいきなさい」と、僕らの背中を押してくれているように感じました。神秘主義やオカルトが気になっている方は、1780夜を契機にぐっと踏み込んでみてはいかがでしょうか? 編集術を使いこなしていくと、神秘主義の見え方がきっと変わってくるはずです。
米川青馬
編集的先達:フランツ・カフカ。ふだんはライター。号は云亭(うんてい)。趣味は観劇。最近は劇場だけでなく 区民農園にも通う。好物は納豆とスイーツ。道産子なので雪の日に傘はささない。
【Archive】擬メタレプシス論(旧:芝居と本と千夜にふれる) ※2022年8月1日現在
〈擬メタレプシス論〉 ★#全部大泉のせい[1] NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』 ★誰もコップやグラスを溶かして飲まない[2] ★僕らの現実はメタレプシスだ[3] ★本質的に信用できないからこそ信用で […]
庵主・田中優子が「アワセとムスビ」で歴史を展く【間庵/講1速報】
2022年7月24日、「間庵」が開座した。庵主は、江戸文化研究家であり、松岡の盟友でもある田中優子さんだ。間庵は田中庵主が中心となり、リアル参加者の「間衆」とともに松岡正剛座長の「方法日本」を解読、継承、実践し、編集工 […]
本質的に信用できないからこそ信用できる[擬メタレプシス論:4]
♪♪♪今日の映画♪♪♪ セルゲイ・ロズニツァ『ドンバス』 今回から「実践編」です。「擬(モドキ)」と「メタレプシス」を切り口に、実際の物語を紐解いていきます。今後、擬やメタレプシスという言葉はあまり使いま […]
今回で理論篇は終わります。難しそうに見えるかもしれませんが、実際は僕たちの日常に根づいた話ですので気楽にお読みください。 ジュネットはなぜメタレプシスを特別視したのか? メタ […]
誰もコップやグラスを溶かして飲まない[擬メタレプシス論:2]
これから数回にわたって、キーワードとなる「メタレプシス」とはなにかを説明しますが、今回はその前置きとして、ちょっと変わった「ことばの話」をします。イシス編集学校の皆さんにはおなじみ、[守]【001番:コップは何に使える […]