米川青馬
編集的先達:フランツ・カフカ。ふだんはライター。号は云亭(うんてい)。趣味は観劇。最近は劇場だけでなく 区民農園にも通う。好物は納豆とスイーツ。道産子なので雪の日に傘はささない。
【Archive】擬メタレプシス論(旧:芝居と本と千夜にふれる) ※2022年8月1日現在
〈擬メタレプシス論〉 ★#全部大泉のせい[1] NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』 ★誰もコップやグラスを溶かして飲まない[2] ★僕らの現実はメタレプシスだ[3] ★本質的に信用できないからこそ信用で […]
庵主・田中優子が「アワセとムスビ」で歴史を展く【間庵/講1速報】
2022年7月24日、「間庵」が開座した。庵主は、江戸文化研究家であり、松岡の盟友でもある田中優子さんだ。間庵は田中庵主が中心となり、リアル参加者の「間衆」とともに松岡正剛座長の「方法日本」を解読、継承、実践し、編集工 […]
本質的に信用できないからこそ信用できる[擬メタレプシス論:4]
♪♪♪今日の映画♪♪♪ セルゲイ・ロズニツァ『ドンバス』 今回から「実践編」です。「擬(モドキ)」と「メタレプシス」を切り口に、実際の物語を紐解いていきます。今後、擬やメタレプシスという言葉はあまり使いま […]
今回で理論篇は終わります。難しそうに見えるかもしれませんが、実際は僕たちの日常に根づいた話ですので気楽にお読みください。 ジュネットはなぜメタレプシスを特別視したのか? メタ […]
誰もコップやグラスを溶かして飲まない[擬メタレプシス論:2]
これから数回にわたって、キーワードとなる「メタレプシス」とはなにかを説明しますが、今回はその前置きとして、ちょっと変わった「ことばの話」をします。イシス編集学校の皆さんにはおなじみ、[守]【001番:コップは何に使える […]