「bizarre」。
ベイコンの絵画を鑑賞して、最初に頭に浮かんだ言葉です。
見慣れない英単語かと思いますが、病理診断でたまに登場する変わった医学用語でもあり、「奇妙な、奇怪な、異様な」という意味です。ラテン語の“bis”は、斜めやゆがみという意味が含まれているといいますから、bizarreは、ゆがんだりいびつであったりする様子を指すのでしょう。校長から特にフォントデザインを高く評価されているデザイナーの穂積くんには、ぜひ「bizarreフォント」を編み出していただきたいです。
そんな禍々しい雰囲気を纏っているbizarreという英単語が、ベイコンの絵画を表すワードとしてすぐに連想されたのです。病理医の性で、bizarreな腫瘍細胞の形態のイメージをベイコンの絵画に重ねたからでしょう。これ以上ないほどに正常細胞の形態から逸脱し、ゆがみきったbizarreながん細胞たちは、恐ろしくて悲しい様相を顕微鏡下にさらけ出すのです。エントロピーの増大に逆らえず、自滅していく様は、ベイコンの絵画と共通する悲哀をはらんでいるように見えます。ベイコンの絵画は、bizarreながん細胞と似ていて、ベイコンが表現したかったのも存在の悲哀なのではないか、と勝手にアブダクションしました。
bizarreながん細胞
ベイコンの編集技法とその素晴らしさについて、千夜では3つのポイントで説明してくれています。
”ひとつは肖像を咆哮させ、肉体をねじ曲げ、これを背景とのコントラストの中に設置したことだ。”
ベイコンは、ベラスケスの「教皇インノケンティウス10世の肖像」のように“翻案”作品もありますが、ベイコンの翻案のメソッドは、本来の肖像の輪郭をゆがませいびつにする特徴があります。肖りの拒否とでも言えそうなその技法は、人間の醜悪さを増幅、強調させ、不安や恐怖といったメッセージを投げかけています。
”二つ目はやはりのこと、トリプティクのすばらしさだ。三連画の圧倒的なプレゼンテーションの力は、ともかく鬼気迫る。”
無理矢理、トリプティクを編集工学的に表現すれば、”アナロジカルな三段論法的カット編集術”とでもいえるでしょうか。この方法で、ゆがんだ対象に動きがもたらされ、必然性と物語性が生み出されます。
”三つ目は、ベイコンが絵画の中に描いている枠や囲みの線だ。”
これはひとつめのポイントとつながると思いますが、”配置と動向”にその秘密があるように思います。枠や囲みの線は、社会が引いた秩序とルールに見えます。それらの杓子定規な枠組みの内側で、bizarreな輪郭を持つ対象が喘いでいるようにも見え、一層、悲しみが増すようです。
一方で、ベイコンの絵画から、ほとばしる生命力が感じられるのも事実です。抑制していたエネルギーが放出される一歩手前の蠢きは、観る者を熱くします。
コロナ禍におけるひどく息苦しい生活の中で、ベイコンの絵画を鑑賞しながら、対象にその苛立ちを解消してもらえるようにも感じます。
それにしてもベイコンのトリプティクという手法は、類をみないものですね。千夜にも例示されているように、六曲一双がそれにちょっと近いのかもしれませんが、その編集技法は、まだまだ今の社会においても新しいメディエーションの方法として試す余地があるように思います。まさに、デザイン知に組み込まれ、研究されるべきでしょう。
グノーシス、エゾテリウムから続くフランシス・ベイコン。
校長の連想千夜のトリプティク。新たな千夜千冊の読み方として“三連夜読み”というのもありですね。松岡正剛がどんな生活を送り、どんなプロジェクトに挑戦しつつ、Web千夜を執筆し続けているのか。そして、読者の私たちの方は、連続した3夜をどう切り出すか。松岡正剛とのモデル交換を楽しみつつ、連夜模様が変わってみえることを体験できるように思います。多読の方法のひとつに加えておくことにします。
小倉加奈子
編集的先達:ブライアン・グリーン。病理医で、妻で、二児の母で、天然”じゅんちゃん”の娘、そしてイシス編集学校「析匠」。仕事も生活もイシスもすべて重ねて超加速する編集アスリート。『おしゃべり病理医』シリーズ本の執筆から経産省STEAMライブラリー教材「おしゃべり病理医のMEdit Lab」開発し、順天堂大学内に「MEdit Lab 順天堂大学STEAM教育研究会」http://meditlab.jpを発足。野望は、編集工学パンデミック。
【ISIS BOOK REVIEW】芥川賞『この世の喜びよ』書評~おしゃべり病理医の場合
評者: 小倉加奈子 おしゃべり病理医、イシス編集学校 世界読書奥義伝[離] 析匠 ■「あなた」の視界 ──あなたは積まれた山の中から、片手に握っているものとちょうど同じようなのを探した。 & […]
老化で頭は良くなるか-老化がもたらす別様の可能性、忘却の分節化【おしゃべり病理医68】
■アラフィフの日常 最近、老化と判断せざるをえない身体の変化を感じている。まず、満員電車で本が読みづらくなった。持っている本がまわりのおじさま方の背中によってぐいっと手元に近づくととたんに文字がぼんやりし […]
イシス編集学校の[離]を受講してから、ずっと[離]のような学びの場を創りたいと思っていた。その夢に少しだけ近づけたような気がする。順天堂大学内に「MEdit Lab 順天堂大学STEAM教育研究会」を今月、発足した。1 […]
順天堂大学内に、「MEdit Lab 順天堂大学STEAM教育研究会」を立ち上げることになった。研究会の専用サイトが近日中にオープンする。中高生や一般の方々に、医学や医療を編集工学的に楽しく学んでもらうことが目的の研究 […]
【ISIS BOOK REVIEW】ノーベル生理学医学賞『ネアンデルタール人は私たちと交配した』書評〜おしゃべり病理医の場合
評者: 小倉加奈子 おしゃべり病理医、イシス編集学校 世界読書奥義伝[離] 析匠 ■人類学者がノーベル生理学医学賞? 2022年のノーベル生理学医学賞には、スバンテ・ペーボ博士が輝いた。受賞 […]