【冊師が聞く03】たくさんの「わたし」が輝く理由(中原洋子)

2021/06/24(木)09:00
img

多読ジムの名物冊師が”気になる読衆”にずばりインタビューする新企画「冊師が聞く」。

第三回のインタビュアーは中原洋子冊師(スタジオNOTE)。今季Season06の「三冊筋プレス」は締切寸前。次シーズンの多読ジムSeason07の申し込みも締切寸前。多読ジムとはどんな講座なのか?

 

◆小林奈緒さん(スタジオNOTES)◆

14&37守、14,37,42破、守破両方のお題改編の前後を学衆として体験されている大ベテラン。村上春樹ファン。教育関係の出版社にお勤め。小学生と2歳のお嬢さんと旦那様の4人家族。「会社員」、「母」、「妻」というポリロールをこなしながら、多読ジムをシーズン02から継続受講。超多忙の中、シーズン04では物語講座を受講しつつ、多読ジムの正規お題をコンプリートという偉業を達成。ナウル諸島に行きたい…と呟く多読ジマー。

第3回のインタビュアーは中原洋子冊師(スタジオNOTES)。多読ジムには、他講座のロールを抱えた人が多い。もちろん完走は大変だ。しかし、ここに「会社員」、「母」、「妻」というポリロールをこなしながら、多読ジムと物語講座を同時受講し、見事に完走した者がいる。なぜ、彼らはポリロールしながら駆け抜けられるのだろう? その秘密に迫ってみた。

受講のきっかけを教えてください。
ヨーコ冊師
ヨーコ冊師

「読書が好き、本が好き」と思っている自分に、お墨付きをあげたいと思ったからかしら。「書き方」は習うけど、「読み方」って習ったことがない。そういえば「本との付き合い方」もよく考えたことがない。そういうのをきちんととらえ直してみて、「やっぱり本が好き」と言える自分でありたいなと思って、門をたたいたように思います。

初めて受講したときの多読ジムの感想はどのようなものでしたか?

第一印象は「積読が減りそう!」でした。でも、読んだ分、買っちゃいました(笑)

トレーニングについてはいかがでしたか?

読相術トレーニングの「特訓・目次&マーキング」がとても面白くて、毎日のように取り組みました。

あれは効果的なエキササイズですが、毎日というのはすごい!ジムの中でも噂になっていました。

<1>のブッククエストは、自分からは出会えなかったかもしれない本を手に取ることができて、醍醐味を感じました。本棚を作ったり、読むだけじゃなくて書いたり、「本を読む」という行為にこれほどのいろんな「ほかの運動」がくっついてくるんだなぁと思いました。自分の半径を強制的にぐっと広げられる感じが、気持ちの良いストレッチでした。

ふむふむ、ブッククエストは読筋にとってよきストレッチ。

<2>のエディション読みは、読前の私へのリコメンドという仕組みにしびれました。
 知らない誰かではなく、過去の自分にむけて本を紹介するって、これまでどうして誰も 教えてくれなかったんだろうな~と思います。

リコメンド文というアウトプットに醍醐味を感じられたのですね。

初受講時の<3>三冊筋プレスは、育児休業からの復職と重なったこともあり、完走できずに終わってしまいました。

あ、初受講時は完走ならなかったのですね。

はい。でも、3冊で読むことを一度体に通せたのは意味があったな、と思っています。

その後、多読ジムのシーズン04秋では、多読ジムを受講しつつ物語講座13綴も同時受講されて、両方とも見事に完走されました。しかも、物語講座の「窯変幼なごころ賞」も受賞されていますよね。両講座完走の秘訣は?

ロールは「二重」になるのではなくて「二倍」になるのだと思っていて、また、ロールは質量ではなくて、「面」なのだとも思っているんです。

ロールは「面」…。そこをもう少し詳しく教えて下さい。

面も広げすぎると、目と手が行き届かなくなったり、あたらしい面ができるとストレスがかかったりするので、個人差があると思いますけれど、ポリロールの魅力は「行き詰り」を逃がす場所が複数ある、というところにあると思います。

複数の「面」を行ったり来たりすることで「詰まりをとる」。それは、たくさんの「わたし」を生きるということでしょうか。

ひとつのことだけやっていると、やっぱりどうしても行き詰ったり煮詰まったりすると思います。
 多読ジムのような、「やりたいときとできるときに、やれることをやる」という場所は、物語講座を受講していた当時の私にとっては、とてもよい「逃がし場所」だったので、どちらも完走できたのかな、と思っています。

ここまで多読ジムを継続して手ごたえを感じることはどんなことでしょう?

大きく3つ、手ごたえを感じています。
 ひとつ目は勝手に思い込んでいた読み方から、自由になれたことです。
 これまでは「全部ちゃんと読まなきゃ」と思っていました。テキトーに読んでもいいし、何言ってるかわからないな~とか思ってもいいし、途中でやめたことに罪悪感を覚えなくてもいいし、途中から読んだっていいし。
 本だって、全部真面目に書かれているわけではないというか(笑)
 「ちゃんと読まなくちゃいけないところ」と「テキトーに読んでもよさげなところ」とかが、なんとなくわかるようになったのも、わたしには大きな手ごたえです。
 「読めなくてもいい」ってわかったので、わからなそうな本も読めるようになりました。

2つめは?

どんな本も、本を読むことはみな読書だとわかったことです。わたしの好きな読書は「小説を読む」という、とっても狭い世界での読書だったと気づきました。
 学術書を読んだり、ビジネス本を読んだりするのは「読書」ではないと思っていた。そういう本には「味」がないように感じていたんですね。でもそれは勘違いで、どの本にも当たり前ながら味がありました。それは、著者の経歴に興味を持つ、とか、そういうところからも引き出されていることがわかりました。
 まだまだ薄味ですけれど、お出汁が決まれば味の方向性は決まってくるので、ここからは自分でも料理できるようになっていくといいなと思っています。

う~ん、確かに自分が考える読書って狭いかも。
では、3つ目は?

手ごたえというよりは、変化かもしれないですが、本を汚すことに全然抵抗がなくなりました。
 ちょっとお値段のする本に、すっと最初のマーキングをするときのわくわくも覚えました(笑)。
 でも、小説だけはできなくて、気になった言葉を、別のノートに書き留めていくようにしています。
 これまでは勉強以外で、ノートへの転記なんてあまりしたことがなかったのですが、これも多読ジムに通ったからこその行為だなぁと思っています。

多読ジムはどういう人が受講するといいと思われますか?

老若男女、みんな受講すればいいと、忖度なしに思っています。
 ベースにあるのは「本が好き」でもいいし「本が苦手」でもいいと思います。読むことから自由になりたいと思っている人、ですかね。
 自由になるのには訓練がいりますよね。編集学校の守も破も、私はそういう場だと思っていますが、多読ジムもまた、本から自由になるためのプロフィールだと思うので、自分が不自由だと感じていない人ほど、受けてみてほしいなって思います。

貴重なお話を聞かせていただいてありがとうございました。どうぞ、これからも「やっぱり本が好き!」の小林奈緒さんでいらしてくださいね。

多読ジムを振り返る、とてもよい機会をいただきました。
こちらこそ、ありがとうございました。

 


◎多読ジム season07・夏◎ 締切間近!!

 

∈START

 2021年7月12日(月)

 

∈MENU

 <1>ブッククエスト(BQ):ノンフィクションの名著

 <2>エディション読み   :『文明の奥と底』

 <3>三冊筋プレス     :笑う3冊

 

∈URL

 https://es.isis.ne.jp/gym

 


  • 中原洋子

    編集的先達:ルイ・アームストロング。リアルでの編集ワークショップや企業研修もその美声で軽やかにこなす軽井沢在住のジャズシンガー。渋谷のビストロで週一で占星術師をやっていたという経歴をもつ。次なる野望は『声に出して歌いたい日本文学』のジャズ歌い。