多読ジムの名物冊師が”気になる読衆”にずばりインタビューする新企画「冊師が聞く」。
まつみち冊師に続く第二回のインタビュアーは渡會眞澄冊師(スタジオゆいゆい)。今季Season06ものこり1週間を切りました。「三冊筋プレス」に取り組む、読衆たちのナマの声をお届けする。多読ジムとはどんな講座なのか?
◆植村真也さん(スタジオ凹凸)◆
京都府京都市出身・在住。身長186cmの44歳。右投げ右打ち。学生時代は野球史の研究に取り組み、油断すると野球本ばかり読んでしまうというほどの野球フリーク。現在は精神障害者就労支援施設で事務仕事を担当。多読ジムにはseason 01 冬から参加。
本は好きやったけど読み方って意識したことがなかったですし、新しい講座への興味もあって申し込みました。
千夜千冊エディション『本から本へ』
多読ジムで出会った本のうち、とりわけ印象深い1冊で、
ひとつの文章から世界が広がっていくのを感じたと言う。
読書し続ける者が立ち返るべき場所でもある。
◉多読ジム season07・夏◉ 締切間近!!
∈START
2021年7月12日(月)
∈MENU
<1>ブッククエスト(BQ):ノンフィクションの名著
<2>エディション読み :『文明の奥と底』
<3>三冊筋プレス :笑う3冊
∈URL
渡會眞澄
編集的先達:松本健一。ロックとライブを愛し、バイクに跨ったノマディストが行き着いた沖縄。そこからギターを三線に持ち替え、カーネギーで演奏するほどの稽古三昧の日々。知と方法を携え、国の行く末を憂う熱き師範。番匠、連雀もつとめた。
その黄ばんだ紙に顔を近づけて、あまく懐かしい匂いを胸いっぱいに吸った。準備は万端だ。青い半ズボンの、かつての「僕」を連れて、三冊の本をめぐる旅に出かけよう。 二人の少年、ジムとウィル ハロウィンの夜、は […]
今からさかのぼること5年。2015年もイシス編集学校にとって、メモリアルな年でした。 15周年を迎え、満を持したかのように『インタースコア 共読する方法の学校』が出版されます。イシスフェスタも、さまざまな分野のゲスト […]
故郷の熊本を出るとは、アジアへ行くということ。山室信一はアジアへの憧憬を語る。窓からのうりずんの風が本から本へとそよ吹き、沖縄へのおもいを揺らす。 アジアとは何か。かつて西欧によって定められ名づけられた地域、それが亜 […]
2020ETS編集聖火ポスト04 前代未聞の沖縄発見!エディット・アイランド・オキナワ計画始動する(沖縄)
「ISISはIS&IS、人と人」 イシス編集学校は、人と人とのアイダに生まれる相互編集こそを大事にしているんです。ナビゲート役のイシス編集学校・花伝所所長、田中晶子が語りかける。互いに助け合うゆいまーる(結)の精神が […]