装いはもてなしだ。
ことばを直接交わせなくとも、まとう着物に気持ちを託す。20周年感門2日目、大阪会場・近大ビブリオシアターも華やいでいた。突破式および特別コーナーにて祝福を届けた3名のファッションを高画質でお届けしよう。
▼野嶋真帆(44[破]師範/バニー注進蔵教室・赤耳ソシラ教室)
夏と秋のあわいに、桔梗柄のアンティーク着物をチョイス。和装を始めたのは、10年まえの風韻講座がきっかけ。小池純代宗匠に「着物なんて巻いてくればいいのよ」と言われ真に受け、いまや自分で着付けるほどに。艷やかな浅葱色に、レースの半襟が涼やか。
▼小路千広(44[破]師範/ムライ回遊教室・とりかえサンダル教室)
臙脂色のワンピースに、ポインテッドトゥの黒パンプスをコーディネート。耳元と首まわりに輝く大ぶりの真珠は、師範代の涙か。着こなしのポイントは「楽かどうか」。大丸梅田店・ソフールにて購入。
▼山田細香(2日目司会・41[破]B面方眼教室師範代)
手持ちの服はつねに10着、すべてがヨウジヤマモト。祖母から譲り受けたヨウジを、会社にもコンビニにも着ていく。この日は、新調した20-21秋冬最新コレクションより。ソロトーク「千夜千冊の秘密」にて松岡校長が着用したワイドパンツのレディースモデル。
※証拠写真はこちら:セイゴオちゃんねる 「8・28オンライン講演『千夜千冊の秘密』の秘密(メイキング篇/下)」
▼番外編:木藤良沢
通路で撮るか、本棚を背景にするか。はたまた立ち位置、光の具合は。「もう半歩右」「いや、左」と、写真スタジオで撮るかのような微調整。木藤は言葉少なにレンズを覗く。ゆうに30分、静寂の図書館にカシャリカシャリと鳴り響く。
(写真:木藤良沢)
梅澤奈央
編集的先達:平松洋子。ライティングよし、コミュニケーションよし、そして勇み足気味の突破力よし。イシスでも一二を争う負けん気の強さとしつこさで、講座のプロセスをメディア化するという開校以来20年手つかずだった難行を果たす。校長松岡正剛に「イシス初のジャーナリスト」と評された。
【イシスの推しメン/18人目】どうすれば、子どもは本が好きになる? 理学療法士・得原藍が語る、イシス編集学校の重要性とは
ゆとり教育が始まって20年、文科省の目論見は外れた。学力低下が囁かれ、公教育への不信感が募る。どうすれば、自分のチカラで考えて生きることのできる子どもを育てることができるのだろうか。 イシス編集学校の教育スタイルは「対話 […]
【イシスの推しメンSP/17人目】一級建築士・山田細香は、なぜ震災を機にイシス編集学校を選んだのか
人生に、転機はふいに訪れる。道端で出会った風景に心動かされ、たまたま見たテレビの言葉に救われて、そして突然起きた地震になすすべもなく翻弄される。 遊刊エディストの人気連載「イシスの推しメン」17人目は、一級建築士の山田細 […]
【ARCHIVE】人気連載「イシスの推しメン」をまとめ読み!(18人目まで)
イシス編集学校の魅力は「人」にある。校長・松岡正剛がインターネットの片隅に立ち上げたイシス編集学校は、今年で開校23年目。卒業生はのべ3万人、師範代認定者数は580名を超えた。 遊刊エディストの人気企画「イシスの推しメン […]
【イシスの推しメン/16人目】不動産投資と編集術の意外な関係?! 世界と渡りあうアセットマネージャー平野しのぶは、なぜ「日本語」にこだわるのか
世界は急速にボーダーレス化している。英語を共通語に、丁々発止と渡り合う日本人も少なくない。世界で働く彼らにとって、日本人であることの強みはどこに見出しているのだろうか。英語を母語にもたないことは不幸なのだろうか。 イシス […]
【子育てママ・パパ必見】おやこ向けの無料編集力チェック、始まりました【期間限定】
あのころは無邪気に信じていたでしょう、「おとなのほうが、すごい」と。しかし、おとなになった私たちは、それが真実でなかったことに気づきます。ユニークな言葉選びや、豊かな想像力、意表をつく色づかい。こどもの小さなアタマには、 […]