「1.3倍、男っぽくできる?」
松岡からディレクションが入る。その時、衣笠の脳裏には、天海祐希か真矢ミキか、鳳蘭か、宝塚劇団の男役が浮かんだという。
EELでは、近畿大学ビブリオシアターのプロモーション映像を編集中である。1階「NOAH33」の原稿は橋本が仕上げ(推敲6回)、小森が仮映像をあてた。7CHAに肖った全体構成と33テーマ、近大生のためのニューオーダーな図書ラインナップ。NOAH全体を包む「本然」の書。ノアの方舟ならぬ、近大の「知の方舟」が映像化される。
ナレーションは衣笠が担当する。
前日の松岡ディレクションを受け、池田昌子のメーテル(これは小森ディレクション)に、宝塚男役がじわりと混ざるイメージで、外苑前のMAスタジオ「イクシード」で本番収録した。
イクシードは、おしゃべり病理医の小倉師範も、小倉さんのお嬢さんも!(MeditLaboの一部タイトルコール役)収録したイールサウンドの聖地である。
映像ディレクター小森と全体ディレクター吉村から、当日もナレーションへの指示が飛ぶ。
「流れてるね」「すべってる」「一拍あけようか」「所々、ほにょほにょしてる」「2段階ハイトーンに」「ちょっと気が抜けてる」「少し間を詰めようか」「軽く焦ってる感じ」「つなげなきゃいけないけど慌てずに」…
20をこえるパターンの調整指示が入る。長音とn音とサ行が苦手な衣笠が受けとめて、破裂音や半濁音を響かせる。
完成映像は、6月にはご紹介したい。漫画と文楽がインタースコアする2階「DONDEN」の映像の様子は、
スーパーライターうめこさん(梅澤奈央師範)の「近大文楽シリーズ」をご覧あれぇ、いかに。
[編工研界隈の動向を届ける橋本参丞のEEL便]
//つづく//
橋本英人
函館の漁師の子どもとは思えない甘いマスクの持ち主。師範代時代の教室名「天然ドリーム」は橋本のタフな天然さとチャーミングな鈍感力を象徴している。編集工学研究所主任研究員。イシス編集学校参丞。
【参丞EEL便】新社長就任 & アナロジカル・シンキングがひらく才能
”アナロジーは、個人の経験や記憶のデータベースと照合しなければ動きません。「何をもって何とみなすか」のあいだには、人それぞれの「ものの見方」が入らざるを得ないのです。そのため、10人いたら10人のアナロジーがある。だから […]
【参丞EEL便】近大ビブリオシアターPR映像②「DONDEN」
編集機密術35=ジグザグ、右往左往、アプト式、プロクロニズム、左見右見、リミックス、かわるがわる、オートポイエーシス、カットアップ。これ、みんな編集の極意。 近畿大学ビブリオシアター「NOAH33」の映像に […]
【参丞EEL便】近大ビブリオシアターPR映像①「NOAH33」
近畿大学ビブリオシアターのPR映像が完成した。 ビブリオシアターでは、学ぶこと、本を読むこと、つくることが一緒になる。1階のNOAH33は、日本人として、コスモポリタンとして、また地方人として、たくさんの私 […]
【参丞EEL便】微生物が発酵するがごとく。らしくあるためのルーツエディティング
”発酵文化は、21世紀日本の大いなる主題のひとつだろう。かつて「アメリカがシリコン・バレーなら、日本はエンザイム・バレーをこそつくるべきだ」と言ったことがある。エンザイム(enzyme)とは酵素のことだ。” 千夜千冊16 […]
【参丞EEL便】記憶としてのWEBへ、EELサイトをリニューアルする
「A面とY面のデュアルでいく。」 松岡校長初のレギュラー出演番組「関口宏の一番新しい古代史」(BS-TBS 毎週土曜昼12:00~12:54)では、日本の(天皇の)謎を解くには、物語的な『古事記』と編伝体の『日本書紀』の […]