方法日本を極める「間庵」第3講で、松岡校長の「戯画」がずらりと本棚劇場にならんだ。総数は10点をこえた。
校長が「両頁主義(りょうけつしゅぎ)」をテーマに2000年代につくられたもので、東西の甲骨書立や、禅の十牛図など、一対アワセの見開き作品群だ(下写真:産経EXでの連載「BOOKWARE」で作品を紹介しつつ両頁主義を告白された)。
校長は、ダブルページこそが、2000年以上にわたって人類のリーディングスキルの基本を支えてきたと確信する「見開きフェチ者」である。
「科学道100冊」2022年版の編集制作が大詰めだ。
松岡校長と「本を映す」ことを試行錯誤し続けてきたEEL小森がカメラマンになり(全182回の連載BOOKWAREの写真も担当)、エディターのニレと伊藤がイメージと構成を考え、100冊の科学本を撮影している。
本の表情や肖像だけでなく、その物体性や技巧性も、それから本がもつ声や夢や物語や見開きに現された世界観も、投影した写真やパンフレットになるようにアートワークしている。ぜひリリースの際には、パンフレットも見ていただきたい。
[編工研界隈の動向を届ける橋本参丞のEEL便]
//つづく//
橋本英人
函館の漁師の子どもとは思えない甘いマスクの持ち主。師範代時代の教室名「天然ドリーム」は橋本のタフな天然さとチャーミングな鈍感力を象徴している。編集工学研究所主任研究員。イシス編集学校参丞。
【参丞EEL便#033】「ちえなみき」で触れる7つの文字の世界
ひとつ、「雲」という字は元々は「云」と書き、これは雲気たなびく下に、竜のくるっと巻いたしっぽが見えている形である。大昔、人々は雲の中に「竜」がいると考えていた。 来場者10万人を突破した福井県敦賀市「ちえなみき」で、「一 […]
赤坂から、赤堤へ。 2012年12月、EELは6万冊の本と一緒に、赤坂から赤堤(最寄りが豪徳寺駅)へと引っ越しをした。知の移転を行った。 そこからちょうど10年、校長への献本や千夜本や、EELプロジェクト関 […]
【参丞EEL便#031】[AIDA]を一部公開、近大でDONDENフェス2022
堀江さんの連載・マンガのスコアで、「複雑な構図とアングルで構成された絵を、いきなり筆で描いていくのですから驚きます」と超絶的なカメラアイと技法が取り上げられた、漫画家・安彦良和さんがゲストで登場!! 近畿大学×編集工学研 […]
【参丞EEL便#030】『情歴21』電子PDF版、12月6日に販売!
①タブレットでみれる、②検索ができる、そして、③2021年の歴象もみれる。『情報の歴史21』の電子版が、いよいよ来週12月6日(火)にリリースします! 重さ1130グラム。判型19 x 3 x 25.7セン […]
2022年は、「情報の世紀」「光を追いかけて」「科学史タイムトラベル」の3テーマです。 日本で唯一の自然科学の総合研究所である理化学研究所と本の可能性を追求する編集工学研究所による「科学道100冊」20 […]