【参丞EEL便#024】新本棚サービスの名称は「ほんのれん」

2022/10/21(金)12:00
img

「連句」は、個人というものが(絶対なるものではなく)前後の関係で変化するものだということを、方法化した文芸である。間庵・庵主の田中優子さんは、以下の句を例として、そのように<連>や「連句」のあり方を紹介されたことがある。

 

苔ながら花に並ぶる手水鉢 芭蕉

ひとり直りし今朝の腹立ち 去来


たとえば、この芭蕉と去来の句からは、手水鉢に花かと見まがうきれいな苔が見えて「きれいだ」と思っているうちに、腹立ちがおさまってきた、という物語になる。

 

苔ながら花に並ぶる手水鉢 芭蕉

ひとり直りし今朝の腹立ち 去来

いちどきに二日の物も食うて置き 凡兆

 

ところが、このように凡兆の句がその後につづくと、腹立ちがおさまった理由が、苔の美しさではなく、大食いのせいであることになる。

 

連句は、まず五・七・五の発句(後に俳句になる)があり、ほかの人が連想して七・七の脇句を第2句としてつづける。そこに別の人が五・七・五の第3句をつづけ、合計36句連なるのが定型だが、長いものでは100句までになる。参加する人は連衆、メモを取る人が執筆、リーダーは宗匠と呼ばれる。宗匠はイシスの師範代さながら、それぞれの個性を見出して活かす世話役をつとめる。場にお題を投げかける。(突破された方は、連句を[遊]風韻講座で遊ばれたい)

 

田中優子さんは、<連>の特質として、世話役はいるがリーダーはいない、常に何かを創造している、存続を目的としない、個人がたくさんの名前をもつなど、以下の10個を挙げている。人と同じにはならないけれど、人と無関係にはならない。大集団は組まないけれど、個々のつながりは大事にする。江戸の日本人は、そういう場に、自由というものを発見した。

<連>の特質

① 適正規模を保っている。
② 宗匠(世話役)はいるが強力なリーダーはいない。

③ 金銭がかかわらない。
④ 常に何かを創造している。
⑤ 人や他のグループに開かれている。
⑥ 多様で豊かな情報を受け取っている。
⑦ 存続を目的としない。
⑧ 人に同一化せず、人と無関係にもならない。
⑨ 様々な年齢、性、階層、職業が混じっている。
⑩ 多名である。個人のなかの複数のわたし。

 

EEL便#002でご紹介した、丸善雄松堂と編集工学研究所の新本棚サービスを、「ほんのれん」という名称にした。<連>のあり方に肖った。

「今考えたい問い」と「今こそ読みたい本」を毎月お届けするものだが、対話によって一人ひとりのさまざまな見方や能力(仕事にすぐには役に立ちそうもないもの、も大事にしたい)が見いだされ、組み合わされることを目指す。

 

コロナ禍で、人が集まる理由が問いなおされている。「ほんのれん」は、問いと本がきっかけとなって、人と人が集い創発する知を、企業のオフィス内や地域のコミュニティスペースやイノベーションハブに育んでいきたい。サービスのリリースは、2023年1月を予定している。

 

 

[編工研界隈の動向を届ける橋本参丞のEEL便]

//つづく//


  • 橋本英人

    函館の漁師の子どもとは思えない甘いマスクの持ち主。師範代時代の教室名「天然ドリーム」は橋本のタフな天然さとチャーミングな鈍感力を象徴している。編集工学研究所主任研究員。イシス編集学校参丞。

  • 【参丞EEL便#036】AIDAシーズン3、閉幕へ

    かつて校長は、「”始末”とは、終わりのことですが、エンディングとビギニングは一緒だということ。歌舞伎役者が最後に舞いたい踊りは、自分を目覚めさせる踊りかもしれないわけで、終わりのメッセージとは、何か始まりを感じさせるもの […]

  • 【参丞EEL便#035】地域にこそ、編集力と対話の場を

    「日本流(経営)の本質は、異質なものを編集する力だったはずだ。ーーー異質なデータを価値ある情報に編集する知恵がこれからの勝負となる。それをセマンティックプラットフォーマーと呼んでいる。」   一橋大学ビジネスス […]

  • 【参丞EEL便#034】 職場から「おしゃべり」が失われている?

    ブライアン・イーノは、1996年に「scenius(シーニアス)」という言葉をつくった。「scene + genius」。文化的および知的進歩の多くは、あるシーン(やリアルな場所)から、一種の集合的魔法をおこした多数の人 […]

  • 【参丞EEL便#033】「ちえなみき」で触れる7つの文字の世界

    ひとつ、「雲」という字は元々は「云」と書き、これは雲気たなびく下に、竜のくるっと巻いたしっぽが見えている形である。大昔、人々は雲の中に「竜」がいると考えていた。 来場者10万人を突破した福井県敦賀市「ちえなみき」で、「一 […]

  • 【参丞EEL便#032】一年を、むすんでひらく「本どこ屋」

    赤坂から、赤堤へ。 2012年12月、EELは6万冊の本と一緒に、赤坂から赤堤(最寄りが豪徳寺駅)へと引っ越しをした。知の移転を行った。   そこからちょうど10年、校長への献本や千夜本や、EELプロジェクト関 […]