結婚飛行のために巣内から出てきたヤマトシロアリの羽アリたち。
配信の中で触れられているのはハチ目アリ科の一種と思われるが、こちらはゴキブリ目。
昆虫の複数の分類群で、祭りのアーキタイプが平行進化している。

ブライアン・イーノは、1996年に「scenius(シーニアス)」という言葉をつくった。「scene + genius」。文化的および知的進歩の多くは、あるシーン(やリアルな場所)から、一種の集合的魔法をおこした多数の人々の産物であると主張した。文化的なシーンから切断された孤独の天才としての「genius(ジーニアス)」がイノベーションを促進するのではなく、私たちは「シーニアス・モデル」に集中すべきだとイーノは言った。AIDAボードの武邑光裕さんは、このシーニアスに注目し講義をされたことがある。
いよいよ4月から、企業や地域のリアルの場に、「ほんのれん」が更新型一畳サイズライブラリーとして導入され、毎月問いと本をデリバリーする。「ほんのれん」は、たくさんの私状態になり、人に同一化せず無関係にもならずに何かを創作しつづける「連」の方法に肖っていきたいが、まさにイーノのいうシーニアス・モデルを目指すものでもありたい。
武邑さんは、リモートワークが進み、リアルな場での「おしゃべり」が極端になくなってしまうことの真の問題は、シーニアスな場に必要な、複数の人々の雑談やおしゃべりから生まれる「ひらめきや直感」の欠如にあると言われている。これが消えていく社会に未来はない。それは、オンラインコミュニティの未来をどうするか?という問いを考える切り口にもなる。
「おしゃべり」がある場には、どこかに必ず非線形的な「ゆらぎ」が生じる。多少の矛盾や葛藤を抱えつつも、柔らかく乗り越えていくための大胆な問いや協調するリズムが交わされるはずだ。それらが、堅い組織構造や頑健な集団活動をじわじわほぐし、反脆く変化を味方につけるための欠かせない複人的資本になるはずだ。
「ほんのれん」が設置されたところは、たとえ職場であっても、「おしゃべり」が”当然”な場になってほしい。シーニアスなおしゃべり場、かつては喫煙所給湯室に自販機コーナー、これからは、ほんのれんも?
[編工研界隈の動向を届ける橋本参丞のEEL便]
//つづく//
橋本英人
函館の漁師の子どもとは思えない甘いマスクの持ち主。師範代時代の教室名「天然ドリーム」は橋本のタフな天然さとチャーミングな鈍感力を象徴している。編集工学研究所主任研究員。イシス編集学校参丞。
かつて校長は、「”始末”とは、終わりのことですが、エンディングとビギニングは一緒だということ。歌舞伎役者が最後に舞いたい踊りは、自分を目覚めさせる踊りかもしれないわけで、終わりのメッセージとは、何か始まりを感じさせるもの […]
「日本流(経営)の本質は、異質なものを編集する力だったはずだ。ーーー異質なデータを価値ある情報に編集する知恵がこれからの勝負となる。それをセマンティックプラットフォーマーと呼んでいる。」 一橋大学ビジネスス […]
【参丞EEL便#033】「ちえなみき」で触れる7つの文字の世界
ひとつ、「雲」という字は元々は「云」と書き、これは雲気たなびく下に、竜のくるっと巻いたしっぽが見えている形である。大昔、人々は雲の中に「竜」がいると考えていた。 来場者10万人を突破した福井県敦賀市「ちえなみき」で、「一 […]
赤坂から、赤堤へ。 2012年12月、EELは6万冊の本と一緒に、赤坂から赤堤(最寄りが豪徳寺駅)へと引っ越しをした。知の移転を行った。 そこからちょうど10年、校長への献本や千夜本や、EELプロジェクト関 […]
【参丞EEL便#031】[AIDA]を一部公開、近大でDONDENフェス2022
堀江さんの連載・マンガのスコアで、「複雑な構図とアングルで構成された絵を、いきなり筆で描いていくのですから驚きます」と超絶的なカメラアイと技法が取り上げられた、漫画家・安彦良和さんがゲストで登場!! 近畿大学×編集工学研 […]
コメント
1~3件/3件
2025-07-08
結婚飛行のために巣内から出てきたヤマトシロアリの羽アリたち。
配信の中で触れられているのはハチ目アリ科の一種と思われるが、こちらはゴキブリ目。
昆虫の複数の分類群で、祭りのアーキタイプが平行進化している。
2025-07-07
七夕の伝承は、古来中国に伝わる星の伝説に由来しているが、文字や学芸の向上を願う「乞巧奠」にあやかって、筆の見立ての谷中生姜に、物事を成し遂げる寺島ナス。いずれも東京の伝統野菜だが、「継承」の願いも込めて。
2025-07-03
私の28[花]キャンプは、吉阪隆正の建築思想【不連続統一体】の体験だった。場面ごとに異なる空間が次々と立ち現われてくる。よく分からないままに一周すると、ようやく建物を貫く原理のようなものが見えてくる。この「遅れて」やってくる全体性がたまらなかった。