【77感門】オレのものはおまえのもの。編集はジャイアンだってスネ夫のママに変えていく

2021/09/05(日)17:22
img

編集は人をここまで変えるのか。

 

そう実感させたのがP-1 Grand Prixを圧倒的優勝に導いたあの師範代

学衆渾身のプランを盛り上げるべく、

あらゆる場でクイズへの回答参加を頼んで回るなどの根回し編集も微笑ましく、

「おまえのものはオレのもの、オレのものもオレのもの、ぼえぇぇぇぇ~!」、

と叫んでいたジャイアンの面影はそこにはない。

 

すべては愛する学衆たちのため。

師範を大道具扱いすることだって厭わない。

 

教室全員を輝かせるぜ、だってオレのものはおまえのものだもん、

この子たちって最高なんザマス~!

 

そんな声が聞こえてきそうな、

チーム一丸力がDANZENなプレゼンテーションと優勝だった。

 

▲本楼の桟敷から身を乗り出し、黒子に徹する北原ひでお

 

写真:梅澤奈央


  • 羽根田月香

    編集的先達:水村美苗。花伝所を放伝後、師範代ではなくエディストライターを目指し、企画を持ちこんだ生粋のプロライター。野宿と麻雀を愛する無頼派でもある一方、人への好奇心が止まらない根掘りストでもある。愛称は「お月さん」。

  • しろがねの葉

    【ISIS BOOK REVIEW】直木賞『しろがねの葉』書評 ~編集/ライターの場合

    評者: 羽根田月香 編集/ライター、「イシスのイシツ」執筆 イシス編集学校  [花伝所] 放伝   インタビューをする際、無意識にこちらの「地」をずらしながら、相手との距離をつめている。読書も同じだが、今回はあ […]

  • イシス人インタビュー☆イシスのイシツ【孕む吉居奈々】File No.12

    ※イシスのイシツな人材を《イシツ人》と定義し、エディット紹介する不定期連載。 第12回となる今回は、母なる受容力が魅力のあの師範。   「史上初」という言葉の奥には、いつもそれを生みだす人がいる。   […]

  • 涕涙の二刀流【79感門】

    もののふはいつだって危機に立ちあがってきた。   48[破]にこつぜんと、だが確かに空いてしまった穴。 ぽっかりと口を開いた常闇に、福田容子は躊躇うことなく飛び込んだ。   「わたしが引き受けます」。 […]

  • 師範代・阿部幸織が問い続けたもの【79感門】

    48[破]突破式。 原田学匠がこの先達文庫を読み上げたとき、誰に贈られるものかすぐにわかった。 「シード群生教室」の阿部幸織師範代へ。   ハイデガーの弟子であり恋人でもあったラディカルな思想家ハンナ・アーレン […]

  • 「夜に星を放つ」と「源氏物語」

    【ISIS BOOK REVIEW】直木賞『夜に星を放つ』書評 ~編集/ライターの場合

    評者: 羽根田月香 編集/ライター、「イシスのイシツ」執筆 イシス編集学校  [花伝所] 放伝   暑い。溶ける。海にプールに潜りたい。しかしコロナで儘ならない。そんなときは本にざばんとダイブする。海底の石を拾 […]