コナラの葉に集う乳白色の惑星たち。
昆虫の働きかけによって植物にできる虫こぶの一種で、見えない奥ではタマバチの幼虫がこっそり育っている。
因みに、私は大阪育ちなのに、子供の頃から黄色い地球大好き人間です。

『日本問答』から三年。松岡正剛校長と田中優子先生の『江戸問答』(岩波新書)がついに刊行された。本は31ページ増え、1ミリ厚くなった。帯は1.7センチ高くなり、帯文字は横書きから縦書きになった。松岡校長は腕組みの時に左腕を上にすることは変わっていないようだが、本の眼力は一段とアップしている印象を受ける。一際目を引く今回の帯。過日の撮影現場の一幕を10shotでお届けします。
撮影は11月22日に法政大学で開催された「朝日教育会議2020」の直後に行われる。
終了後、控室に戻るとそこはすでに撮影スタジオになっていた。異世界の出現にスタッフ一同モードが一気に変わる。
今回の帯撮影はプロカメラマン川本聖哉さんが担当。撮影とともに演出も行う。
「視線はこちらに。意識だけを交差させるように」二人の表情と関係性を撮るべく気持ちを引き出すディレクションを重ねていく。
シャッターを押す度にストロボの音がボシュッと響き、強い光りで室内がほんの一瞬晴天になる。聴覚と視覚をもって川本さんの押すシャッターを体感。この空間は隅々までカメラマンが演出していることを思う。
画像は即時パソコンでチェック。出来上がりを確認しながら立ち位置や体の向きなど細かく調整していく。
立ったり座ったり。視線を合わせたり逸らしたり。数パターンを限られた時間内で次々と撮影。カメラマンの指示通りに動く役者二人。少しずつ呼吸が馴染み、先程のイベント時よりも和やかな雰囲気。
自分の目で見ている姿と、自分のファインダー越しに見えている被写体と、川本さんの写真に映る二人。全部があまりにも違うことに驚きが止まらない。「見えているものが真実だったら、こんなつまらないものはない」という十文字美信氏の言葉が頭をよぎる。
撮影から二ヶ月後、出来上がった帯はこちら。写真に吹き出しがつき、イメージが躍動的になっている。実は裏面にも仕掛けが施されているが詳しくはセイゴオちゃんねるでご覧頂きたい。そして現物を手に取って見て欲しい。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
イシス編集学校
基本コース [守] 申し込み受付中
●申し込み・詳細は、こちら
●まずは体験、エディットツアー
●簡単3分、無料!編集力チェック
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
後藤由加里
編集的先達:石内都
NARASIA、DONDENといったプロジェクト、イシスでは師範に感門司会と多岐に渡って活躍する編集プレイヤー。フレディー・マーキュリーを愛し、編集学校のグレタ・ガルボを目指す。倶楽部撮家として、ISIS編集学校Instagram(@isis_editschool)更新中!
2024年8月12日、イシス編集学校校長の松岡正剛が逝去した。エディスト編集部では、直後に約1カ月にわたる追悼コラム連載を実施。編集学校内外から多数寄せられた松岡校長の面影は、1年経ってもなお鮮明だ。まるでその存在が読む […]
写真家研究とモンタージュで写真を深める【倶楽部撮家:25秋募集】
倶楽部撮家 第2期生募集! 多読アレゴリア「倶楽部撮家」の第2期目は、「写真家研究」と「モンタージュ」を楽しみます。第1期目の夏シーズンは、自身の幼な心を起点にして、まずはシャッターを押してみることを試みてきました。次 […]
こまつ座「父と暮せば」をイシス編集学校の師範が観てみました 第2弾
こまつ座「戦後”命”の三部作」の第一弾「父と暮せば」(井上ひさし作/鵜山仁演出)が現在公演中です。時空を超えて言葉を交わし合う父と娘の物語。こまつ座がライフワークとして大切な人をなくしたすべての […]
こまつ座「戦後”命”の三部作」の第一弾「父と暮せば」(井上ひさし作/鵜山仁演出)が現在公演中です。時空を超えて言葉を交わし合う父と娘の物語。こまつ座がライフワークとして大切な人をなくしたすべての […]
【本楼紹介】世界一大きな躙り口?井戸のような書棚空間「井寸房」
松岡正剛の蔵書を配架しているゴートクジISIS館内「本楼」(東京都世田谷区)には約2万冊の日本に関する本が並んでいます。普段、一般公開されていないこの「本楼」の一部を特別にYouTubeイシスチャンネルでご紹介します。 […]
コメント
1~3件/3件
2025-08-26
コナラの葉に集う乳白色の惑星たち。
昆虫の働きかけによって植物にできる虫こぶの一種で、見えない奥ではタマバチの幼虫がこっそり育っている。
因みに、私は大阪育ちなのに、子供の頃から黄色い地球大好き人間です。
2025-08-21
橋本治がマンガを描いていたことをご存じだろうか。
もともとイラストレーターだったので、画力が半端でないのは当然なのだが、マンガ力も並大抵ではない。いやそもそも、これはマンガなのか?
とにかく、どうにも形容しがたい面妖な作品。デザイン知を極めたい者ならば一度は読んでおきたい。(橋本治『マンガ哲学辞典』)
2025-08-19
エノキの葉をこしゃこしゃかじって育つふやふやの水まんじゅう。
見つけたとたんにぴきぴき胸がいたみ、さわってみるとぎゅらぎゅら時空がゆらぎ、持ち帰って育ててみたら、あとの人生がぐるりごろりうごめき始める。