「人間は悲しい。率直にいえば、それだけでつきる。」と長谷川時雨はいう。だとしたら、悲しさの断片から何かを発現させたっていいじゃないかという気持ちにもなろう。そんな気持ちに寄り添うかのように今期47[破]よりセイゴオ知文術の課題本に加わったのは『フラジャイル』(松岡正剛/ちくま学芸文庫)であった。何かの符号があってか「册影帖(satsueijo)」の第一弾も『フラジャイル』が飾った。今の時代が求める一冊なのかもしれない。
「册影帖」はセイゴオちゃんねるで公開されているスペシャルコンテンツで、川本聖哉さんの動画と写真で本の世界観を読むプロジェクトである。『フラジャイル』の愛読者も、未読者も、ご覧になられたい。朗読は松岡正剛本人が行う。
◇
「册影帖・フラジャイル」の撮影は、テストも含めて何度も行われた。なかで、豪徳寺・ISIS館で行われた「ある日」の制作の裏舞台を10shotでお届けします。
『フラジャイル』撮影
撮影セットは川本さんが持参。あっという間に本楼が撮影スタジオになる。
照明を落とすと自然とこちらの集中も高まる。スチールと動画の撮影を交互に行う。こちらはスチール撮影の様子。
割れた鏡の反射光が本の顔を輝かせる。光を当てるとfragileの細い文字が仄かに発光する。
“伝家の宝刀”懐中電灯をいくつも並べて光を微調整する。懐中電灯にビニールをかぶせると柔らかい光になる。
乳白色の板の上にはプラ板加工したフラジャイルな言葉を不揃いに配置する。息を吐くだけで吹き飛んでしまいそうな断片。思わず息を潜める。
本のページをめくるのは総匠 太田香保。川本さんは脚立にまたがり撮影する。体幹が良くないとこの脚立撮影には耐えられない。
日が暮れ始める頃合いを見て、屋上に移動。寒空の下でレフ板を握りしめる寺平賢司(中央)と太田(左)。奥には制作風景を動画記録する林朝恵。
ふらりと本楼スタジオに訪れた松岡正剛。「フォトジェニックなんだけどそこに裏切りや遊びがあったほうがいい」とアドバイスを置いていく。『情報と文化』(松岡正剛+戸田ツトム構成/エヌ・ティ・ティ・アド)を引っ張り出して本に散りばめた遊びのフラグメントを見る。
松岡正剛による朗読収録
出来上がった動画を見ながら、イメージを交わし合い朗読の打ち合わせ。
本書から選び抜かれたフレーズを机に並べて収録前に調子を整える。
当初は別の仮タイトルがあったが、作品について話し合いを重ねながらプロジェクトの輪郭を立ち上げ正式名が命名される。「ノートのような感じがした」と《所》ではなく《帖》の一字があてられる。「本から出てくるものを声や音、フォント、映像にするのはこれが初めてじゃないかな」
「蝶をつかまえる。鱗粉をこぼさないようにそっと手を窄める」続きは動画でご堪能を。
FRAGILEジャケット撮影
再び本楼スタジオ。宙に揺れる山本耀司さんのFRAGILEジャケットを撮影。
赤いライティングがフラジリティの過激さを演出する。この映像はエンドロールで登場する。
つい先日初公開となった「册影帖」だが、実はすでに第2弾の制作が始まっている。次はどの本が動画作品となるのか。きっと意外な一冊だろうと思う。
資料協力:林朝恵
◇関連リンク
セイゴオちゃんねる「册影帖」
◇あわせて読みたい
千夜千冊エディションが写真になるときープロカメラマン川本聖哉の仕事 10shot
取扱注意!松岡正剛×Yohji Yamamoto フォトセッション 10shot
後藤由加里
編集的先達:小池真理子。
NARASIA、DONDENといったプロジェクト、イシスでは師範に感門司会と多岐に渡って活躍する編集プレイヤー。フレディー・マーキュリーを愛し、編集学校のグレタ・ガルボを目指す。
ガンダムで見る日本漫画のしるし AIDA Season3 第3講 大阪合宿2日目 20shot
【1日目】【2日目】 ◆2日目:12月11日(日) AIDA大阪合宿2日目は、安藤礼二さんの案内で四天王寺(大阪市)を訪れるところからスタートする。 聖徳太子と縁のある四天王寺は、死と再生のお寺でもある […]
折口信夫 – 人間の原型を見つめたあいだの人 AIDA Season3 第3講 大阪合宿1日目 20shot
Hyper Editing Platform[AIDA]では折り返し地点で合宿がある。文字通りの合宿で、寝食を共にし、2日間たっぷり知の汗をかく。今回は実に3年ぶりの合宿だ。(過去2年は遠征を行い、2022年はDOMM […]
初詣で引いたおみくじの結果を正確に覚えている人は実はあまりいないだろうと思う。しかし、1冊の本に込めた願いは忘れ難いものがある。 編集工学研究所・松岡正剛事務所の新年会が、2023年1月6日(金)に開催された。今年も […]
エディスト・クロニクル2022番外編 松岡校長インタビュー10shot
アイキャッチ画像:09.11 第79回感門之盟「イシス題バーシティ」Day2 エディスト・クロニクル2022番外編として、松岡校長インタビュー10shotをお届けします。 2022年後半のISISイベン […]
2022年下半期の感門之盟や伝習座などを締めくくるプログラムでは、松岡校長講義からトランスフォームした校長インタビュー形式が続いた。9月の感門之盟で「イシス題バーシティ」と掲げられたように、インタビュアーがお題を考えて […]